辻輝子
[Wikipedia|▼Menu]

つじ てるこ
辻 輝子
生誕 (1920-08-02)
1920年8月2日
日本東京府東京市日本橋区
(現・東京都中央区
死没 (2017-10-23) 2017年10月23日(97歳没)
国籍 日本
出身校駒沢高等女学校
(現・駒沢学園女子高等学校)卒業
職業陶芸家
配偶者斎藤弘吉
子供辻厚成(長男、1942年 - )
親辻清吉(父)
辻とみ(母)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

辻 輝子(つじ てるこ、1920年大正9年〉8月2日 - 2017年平成29年〉10月23日[1])は、女流陶芸家。日本の女性陶芸家第1号。仙台万華鏡美術館名誉館長。夫は日本犬研究家斎藤弘吉。弟に陶芸家の辻清明、子に陶芸家の辻厚成、孫に陶芸家の辻厚志がいる。
略歴

1920年、東京都日本橋に生まれる。

1938年、駒沢高等女学校(後の駒沢学園女子高等学校)を卒業する。

大森光彦富本憲吉に陶芸を師事し浅香金四郎に日本画を師事する。


1939年ニューヨーク万国博覧会に作品を出品する。

1941年サンフランシスコ万国博覧会に作品を出品する。

東京府現代工芸美術展にて特賞を受賞する。

東京都世田谷区若林に窯を築く。

国画会に作品を出品し特選。


1942年、東京府現代工芸美術展にて特賞を受賞する。

女流美術展に作品を出品する。

息子で陶芸家の辻厚成が誕生する。


1949年、二科展に作品を出品する。

1954年北大路魯山人と交流を始める。

1955年、硬質陶器製法の新手法を考案し特許を申請する。

1956年、硬質陶器製法の特許が認可される。

1959年国立近代美術館に作品を出品する。

1965年、メキシコ国立近代美術館に作品を出品する。

1970年伊東市宇佐美に孔雀窯を築く。

1976年、孫で陶芸家の辻厚志が誕生する。

1978年東宮御所にて陶芸展を開催する。

1994年伊豆高原に「辻輝子 陶の華美術館」が開館する。

1995年佐野美術館にて企画展を開催。

1999年、仙台万華鏡美術館が開館する。

2002年敬宮愛子内親王万華鏡を制作する。

2017年、死去[1]

著書

「彩陶の美 辻輝子の世界」(ノーベル書房)

脚注^ a bTERUKO TSUJI of TSUJI CERAMICS

外部リンク

社団法人日本陶芸協会

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7886 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef