辻永
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

辻 永
つじ ひさし
生誕1884年2月20日[1]
広島県広島市[2]
死没 (1974-07-23) 1974年7月23日(90歳没)[1]
東京都渋谷区[1]
国籍 日本
教育東京美術学校[1]
(現東京芸術大学[2]
出身校茨城県立水戸中学校[1]
(現茨城県立水戸第一高等学校[3]
著名な実績洋画
代表作「椿と仔山羊」[2]
受賞文化功労者[2]
1959年


選出光風会名誉会長[1]
日本芸術院会員[1]
社団法人日展初代理事長[2]
活動期間明治時代 - 昭和時代
この人物に影響を
与えた芸術家丹羽林平[1]
黒田清輝[1]
岡田三郎助[1]

辻 永(つじ ひさし、1884年明治17年)2月20日 - 1974年昭和49年)7月23日)は、日本洋画家広島県広島市生まれ[2]茨城県水戸市育ち[1]
目次

1 人物

2 略歴

2.1 生誕から絵画学校まで

2.2 画学校時代から中学教師時代まで

2.3 文展出品から結婚まで

2.4 結婚後から帝展無鑑査まで

2.5 渡欧から黒田清輝死去まで

2.6 朝鮮旅行から帝展改組まで

2.7 帝展再改組から終戦まで

2.8 戦後

2.9 晩年


3 著書

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

人物

広島県広島市に生まれ[2]、後に父の任地変更に伴い家族で茨城県水戸市に移り住んだ[1]。水戸警察署長を務めた父の趣味が書画、骨董品の蒐集および草花、西洋野菜の育成であったことが永の絵画と植物の方面へ影響を及ぼした、と水戸市立博物館は2011年辻永植物画特別展の際に記している[3]

水戸中学校在学時代の1900年(明治33年)に白馬会会員で図画教師の丹羽林平宅に同居しつつ油絵を学び、以後東京美術学校西洋画科本科に進学し黒田清輝岡田三郎助らに師事し洋画家となった[1]

当初は山羊を中心に作画し、後年ヨーロッパへの渡欧から帰国後は樹木、草花を題材とする風景画家となった[1]。風景画では白馬会系の描写となる[1]明るい色彩を好んだ[2]。草花に関しては『萬花図鑑』[注釈 1]、『萬花譜』[注釈 2]などの著書も執筆した[1]

1947年(昭和22年)に帝国芸術院(現日本芸術院)会員となり[注釈 3]同院内で大きな役割を果たし、1958年(昭和33年)日展の社団法人化に際しても初代理事長となり、「日展の法王」と呼ばれ[1]、昭和の洋画界の重鎮として活躍した[3]。日展初代理事長は1969年(昭和44年)3月の日展改組に際し二代目理事長山崎覚太郎に交代するまで務めた[5]

1959年(昭和34年)文化功労者[6]、1964年(昭和39年)勲二等瑞宝章受章[7]、1965年(昭和40年)紺綬褒章受章[1]

1945年(昭和20年)5月の空襲の際に住居が被災し、それまでの制作作品、蒐集物の大半を焼失している[1]。死去前年の1971年(昭和48年)第5回日展まで作品出品を継続し[1]、生涯に描いた植物画は約2万枚にのぼり、うち4,500余点が水戸市立博物館に寄贈された[3]
略歴
生誕から絵画学校まで

1884年明治17年)2月20日広島県広島市に9人兄弟の7人目として生誕した[1]。父の辻永光は警察官であり、8か月後に永光が茨城県の兵事課に勤務地変更したことに伴い家族で茨城へ移り住んだ[1]。父の任地変更はその後土浦市を経て水戸市へと及んだ[1]

1888年(明治21年)4月に小学校へ入学したが怪我により通学後わずか2日で退学、翌1889年(明治22年)4月に再入学し[1]、6年後の1896年(明治29年)に茨城県立水戸中学校(現茨城県立水戸第一高等学校[3])へ進学した[1]。このとき、父が岡田郡長[注釈 4]に就任したため永は家を出て下宿通学を経験した[1]

水戸中学校在学中の1898年(明治31年)頃から草花の写生を始めており、後に植物学者かまたは画家を志すことを希望している[1]。また1900年(明治33年)より白馬会会員であり図画教師であった丹羽林平の自宅へ同居し油絵の指導を受け始めた[1]
画学校時代から中学教師時代まで

1901年(明治34年)に東京美術学校油画科へ仮入学した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef