辻武寿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

日本政治家辻武寿つじ たけひさ
『公明』1967年2月号より
生年月日 (1918-04-03) 1918年4月3日
出生地埼玉県
没年月日 (2012-04-30) 2012年4月30日(94歳没)
出身校東京府立豊島師範学校
(現:東京学芸大学
現職創価学会参与
所属政党(無所属→)
(公明政治連盟→)
公明党
参議院議員
選挙区全国区
当選回数2回
在任期間1956年7月9日 - 1968年7月7日
第2代 公明党中央執行委員長
在任期間1964年12月9日 - 1967年2月1日
テンプレートを表示

辻 武寿(つじ たけひさ、1918年大正7年〉4月3日 - 2012年平成24年〉4月30日)は、日本宗教家政治家小学校教員

宗教法人創価学会の前身である創価教育学会の古参会員で、戦後原島宏治小泉隆とともに「蒲田の三羽烏」と称された。創価教育学会理事、創価学会副会長、日蓮正宗法華講大講頭などを歴任し、創価学会の重鎮の一人として活動した。1971年昭和46年)の言論出版妨害事件で辞任するまでは公明党の要職も兼務し、参議院議員(2期)、公明党委員長(第2代)などを歴任した。
来歴・人物

1918年4月3日埼玉県に生まれた。東京豊島師範学校卒業後、小学校教員を務める。同じ教員仲間の小泉隆の紹介で、1940年7月30日創価教育学会(後の創価学会)に入会する。戦後は、原島宏治らと共に創価学会青年部長(初代)、指導部長、創価学会理事などを歴任する。

1956年7月8日第4回参議院議員通常選挙全国区から無所属で立候補し、北条雋八白木義一郎(大阪地方区)と伴に、初当選する。以降、連続2期当選。

1964年11月17日、公明政治連盟の議員が中心となり公明党が結成され、公明党副委員長に就任する。同年12月には、初代公明党委員長であった原島の急死に伴い、第2代公明党委員長に就任する。

1967年1月29日第31回衆議院議員総選挙で公明党が25議席を獲得した後、委員長を退任する(後任は衆議院議員で前東京都議団幹事長の竹入義勝)。

その後は再び創価学会の活動に携わり、創価学会総務室長、創価学会副会長、創価学会参議会議長、創価学会最高指導会議議員、創価学会本部参与などを歴任した。

2012年4月30日、急性心不全のため死去[1]享年94。
エピソード

小学校教師時代、
白木かね(後の創価学会第3代会長池田大作夫人の池田香峯子)の担任を務めた。

著書

辻武寿 編『
牧口常三郎箴言集』第三文明社、1979年6月15日。NDLJP:12262134。 

役職歴
公明党

中央執行委員長(第2代)

中央執行委員会副委員長

脚注[脚注の使い方]^辻武寿氏が死去 元参院議員 日本経済新聞 2012年5月5日閲覧

外部リンクウィキメディア・コモンズには、辻武寿に関連するカテゴリがあります。

『辻武寿』 - コトバンク

議会
先代
大泉寛三 参議院懲罰委員長
1962年次代
佐多忠隆
先代
一松定吉 参議院災害対策特別委員長次代
石田次男
党職
先代
原島宏治公明党委員長
第2代:1964年 - 1967年次代
竹入義勝










参議院懲罰委員長 (1962年)


新設

鬼丸義齊

太田敏兄

岡村文四郎

石原幹市郎

工藤鐵男

一松政二

深川タマヱ

石川清一

松原一彦

一松定吉

中川幸平

石坂豊一

河合義一

海野三朗

大谷贇雄

鈴木万平

苫米地英俊

大泉寛三

辻武寿

佐多忠隆

森元治郎

武内五郎

岡田宗司

中村英男

羽生三七

白木義一郎

中尾辰義

浅井亨

山田徹一

春日正一

江藤智

河田賢治

小澤太郎

石本茂

岡田広

小林国司

安西愛子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef