辻村明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「.mw-parser-output .jis90font{font-family:"Hiragino Kaku Gothic Pro","ヒラギノ角ゴ Pro","ヒラギノ角ゴ Pro W3","A-OTF 新ゴ Pro R","ヒラギノ角ゴ2","ヒラギノ角ゴ3","ヒラギノ角ゴ4","小塚ゴシック Pro R","小塚ゴシック Pro","SH G30-P","FC平成角ゴシック体","FA ゴシック","IPA モナー ゴシック","VL ゴシック","Droid Sans Japanese","MS PRゴシック","TGothic-GT01","東風ゴシック","さざなみゴシック","Komatuna","M+1P+IPAG","Mona","JSPゴシック","AR P丸ゴシック体M","EPSON 丸ゴシック体M","Osaka","CRPC&Gれいしっく","FGP平成明朝体W3","GT2000-01","和田研細丸ゴシック2000P","和田研細丸ゴシック2000P4",YOzFont90,YOzFontN90,"Yu Gothic UI","Meiryo UI";font-variant-east-asian:jis90}辻」の「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1} 辶 」(しんにょう)の点が一つです。

辻村 明人物情報
生誕 (1926-10-12) 1926年10月12日
日本静岡県浜松市
死没2010年8月20日(2010-08-20)(83歳没)
出身校東京大学
学問
研究分野社会学(社会心理学)
研究機関東京大学静岡県立大学
学位社会学博士
テンプレートを表示

辻村 明(つじむら あきら、1926年10月12日 - 2010年8月20日[1])は、日本の社会心理学者、東京大学名誉教授。日本行動学会理事長。
経歴

1926年、静岡県浜松市生まれ。東京大学文学部社会学科で学び、1951年に卒業。

1964年、東京大学文学部社会学科助教授に就任。1972年、同教授に昇格。社会学科で社会心理学研究室の講座を担当した。1985年、学位論文『戦後日本の大衆心理:新聞・世論・ベストセラー』を東京大学に提出して社会学博士学位を取得。1986年、静岡県立大学が設立されるのに伴い、準備会座長を務めた。1987年、東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、静岡県立大学国際関係学部教授となり、副学長に就いた。1991年、東北女子大学学長に就任。 1993年には、流通経済大学特任教授を務めた。

学界では、日本行動学会理事長を務めた。最晩年は、介護のデイ・サービスを受けつつ体験手記を公刊し、そこでも和歌や唱歌・寮歌軍歌の歴史由来を、分かり易く解説する講話を行っていた。
受賞・栄典

1991年:
紫綬褒章

1998年:勲三等旭日中綬章[2]

2010年:従四位[3]

研究内容・業績

保守派の論客であり、
日本文化会議や知識人懇話会などに参加。産経新聞の「正論」常任執筆者。

研究開始当初は、大衆宣伝が社会に与える影響について考察した。そのうち、ソ連・中国を対象とした研究に移り、社会主義体制での非民主主義性を批判する立場にあった。また、地方文化論、大衆社会批判、日本のマスコミ批判などに関して発言を行っている。

自身については、森田療法不安神経症を乗り切った経験を持つ。その経験は『ノイローゼに克つ法 森田療法による私の体験的アドバイス』にまとめている。

東大時代の教え子の一人には、草野仁がいる。[4]

著書
単著

『ソ連のジャーナリズム 社会学的ソ連紀行』
弘文堂, 1964

『大衆社会と社会主義社会』東京大学出版会 1967

『日本文化とコミュニケーション』日本放送出版協会(NHKブックス) 1968

『イデオロギーを超えて』潮出版社(潮新書) 1971

『新聞よ驕るなかれ』高木書房 1976

『私はノイローゼに勝った』ごま書房(ゴマブックス) 1979

『戦後日本の大衆心理 新聞・世論・ベストセラー』東京大学出版会 1981

『地方の誇り 文化逆流の時代』中公新書, 1984

『大衆現象を解く』講談社現代新書, 1984

『現代社会論』全2巻 放送大学教育振興会, 1986


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef