辻村公一
[Wikipedia|▼Menu]

辻村 公一日本学士院より公開された肖像
人物情報
生誕 (1922-02-18) 1922年2月18日
日本静岡県浜松市
死没2010年5月28日(2010-05-28)(88歳)
出身校京都大学
学問
研究分野哲学
研究機関京都大学
テンプレートを表示

辻村 公一(つじむら こういち、1922年大正11年〉2月18日 - 2010年平成22年〉5月28日)は、日本哲学者京都大学名誉教授。
経歴

1922年、静岡県浜松市生まれ。京都帝国大学文学部田辺元に学び、1946年卒業[1]。卒業後は1948年より京都大学教養部助教授、1967年より同校文学部哲学科助教授となる。1974年に「ハイデッガー論攷」を提出して文学博士号を取得。そして1974年より教授を務め、1982年に定年退官と同時に名誉教授となる。
研究内容・業績

ハイデッガーを翻訳・研究した。なおその特徴として、それまで「存在と時間」として訳されていた「Sein und Zeit」に対し、「有と時」としたことが挙げられる。日本で数種類翻訳刊行されてきた同書において、この表題を使用しているのは辻村公一訳のみである。(「有」の使用については、翻訳書ではないが、辻村よりも以前に和辻哲郎が著書『倫理学』において、ハイデッガーを引用する際に「有」「現有」「世界内有」と訳している。)
受賞・栄典

1993年:
日本学士院会員となる。

1994年:勲二等瑞宝章受章。

著書

『ハイデッガー論攷』
創文社、1971年。ASIN B000J9CJFG

『ハイデッガーの思索』創文社、1991年9月。ISBN 978-4423170755

『ドイツ観念論断想 1』創文社、1993年12月。ISBN 978-4423170816

編纂

『一即一切 日独哲学コロクィウム論文集』
創文社、1986年5月。ISBN 978-4423100769

『ハイデッガーと現代―ハイデッガー生誕100周年記念論文集』創文社、1990年1月。ISBN 978-4423170687

翻訳

『ハイデッガー選集 第8 野の道・ヘーベル一家の友』
高坂正顕共訳、理想社、1960年。ASIN B000JBCH1U

『根拠律 ハイデッガー』ハルトムート・ブフナー共訳、創文社、1962年。ASIN B000JAK6X2

『世界の大思想 28 ハイデッガー --- 有と時』訳、解題、河出書房新社、1967年(1974年に小型版)。ASIN B000JBC0GM

『思索の事柄へ ハイデッガー』ハルトムート・ブフナー共訳、筑摩書房、1973年。ASIN B000J9BV6O

『ハイデッガー全集 第9巻 道標』ハルトムート・ブフナー共訳、創文社、1985年5月。

『ハイデッガー全集 第2巻 有と時』ハルトムート・ブフナー共訳、創文社、1997年12月。ISBN 978-4423196267

論文

辻村公一「ハイデッガーと歴史の問題」『哲学研究』第37巻第12号、京都哲学会、1955年7月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISSN 03869563、NAID 40002494315。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef