辻惟雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}辻 惟雄(つじ のぶお)文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1932-06-22) 1932年6月22日(91歳)
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校東京大学文学部美術史学科
学問
研究分野日本美術史
学位博士(文学)
テンプレートを表示

辻 惟雄(つじ のぶお、1932年6月22日 - )は、日本美術史学者。博士(文学)東京大学論文博士・1995年)。専門は日本美術史東京大学名誉教授多摩美術大学名誉教授。2016年文化功労者に選出、2018年瑞宝重光章受章。
来歴・人物

愛知県名古屋市生まれ[1]。父は産婦人科医・都筑千秋。次男で、母方の叔父・辻欽四郎の養子となる[2]東京都立日比谷高等学校東京大学文学部美術史学科卒業、1961年同大学院博士課程中退[3]

東京国立文化財研究所美術部技官、東北大学教授、1985年東京大学文学部教授、1992年国際日本文化研究センター教授(東京大学併任教授)、1993年東京大学定年退官名誉教授、1996年千葉市美術館館長、1998年多摩美術大学学長MIHO MUSEUM館長を務めた(現在顧問)。2010年京都市文化功労者[4]。2016年文化功労者に選出[5]、2017年朝日賞受賞[6]、2018年瑞宝重光章受章[7]

1995年博士(文学)東京大学)の学位を取得。学位論文は「戦国時代狩野派の研究 -狩野元信を中心として」[8]

著書『奇想の系譜』などで、従来の美術史ではあまり評価されていなかった岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲曾我蕭白長沢蘆雪歌川国芳などを「奇想の画家たち」として取り上げたことで江戸絵画の再評価を促し[3]、日本の美術史に大きな影響を与え[3]、特に1990年代以降の若冲ブームの立役者となった[9]

日本美術の時代や分野を通底する特質として、「かざり」「あそび」「アニミズム」の3つを挙げている[3]

美術史家の山下裕二は東大での教え子であり、山下が監修した2019年の東京都美術館での展覧会「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」では、辻が特別顧問として協力した[10]。2021年1月に日本経済新聞私の履歴書」が連載された。
付記

1949年秋に美術史家・源豊宗が発見し、岩佐又兵衛作と断定した「洛中洛外図 舟木本」について、1960年以来「又兵衛前派」の作と否定していたが[11]、2008年刊の『岩佐又兵衛』において自説を改めている[11]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}半世紀にわたり近世最重要の画家又兵衛の研究を停滞させた。[要出典] 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef