辻征夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「辻」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

辻 征夫(つじ ゆきお、1939年8月14日 - 2000年1月14日)は日本詩人東京都出身。東京都立墨田川高等学校を経て明治大学文学部卒業。俳号は貨物船。

15歳から詩を投稿し始め、大学在学中に第1詩集『学校の思い出』(1962年)を発表。日常の微細な発見を軽妙な語り口で詩にした。詩集に『かぜのひきかた』(1987年)、『河口眺望』(1993年)など。
来歴

1939年(昭和14年)8月14日浅草に生まれる。1954年、14歳の頃からを読み始め、翌年には詩作に没頭するようになる。雑誌への投稿もこの頃に始める。

1957年春に書かれた小品「美しいもの」は、言葉がいかに詩人を魅了したか、詩的体験の魅惑的な相貌を、読む者に明白に追体験させる力に満ちている。しかしこの年の秋、「木」が発表されて後、辻は書けなくなる。辻自身によれば、この作品は絶望の詩であった。ランボーのような高みやリルケのような深みに達すること、それは自分には無理だ、という自覚が早くもこの時期にやってきたのだと言う。

辻が再出発するのは1987年を待たねばならない。以来、意識的に詩的体験に没入してゆく可能性を探り始めると同時に、作品数も飛躍的に増加した。2000年(平成12年)1月14日、脊髄小脳変性症闘病中、千葉県船橋市の病院で死去[1]
作品

一般に彼の詩作品は、ライト・バースなどと呼び慣わされていて、軽い、つまりは厚味のない作品であるかのように見なされているが、実際にその作品を注意深く読むならば、重層的時空間が混沌として現前する、特異な体験を呼び起こすものであることが多い。特に『ボートを漕ぐおばさんの肖像』『河口眺望』(第四十四回芸術選奨文部大臣賞・第九回詩歌文学館賞)は重要な詩集であり、『俳諧辻詩集』(第十四回現代詩花椿賞・第四回萩原朔太郎賞)と『萌えいづる若葉に対峙して』の礎は、この二詩集において明確に準備されていた。

詩集に『かぜのひきかた』、『天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想』(第二十五回藤村記念歴程賞)、『ヴェルレーヌの余白に』(第二十一回高見順賞)など。

他に評論『ロビンソン、この詩は何?』、『かんたんな混沌」、小説『絵本摩天楼物語』、『ぼくたちの(俎板のような)拳銃』『ボートを漕ぐもう一人の婦人の肖像』 がある。
余談

二十代の終わりに辻は、詩人の
飯島耕一に会った際、雑談の折に「旅に出ると一度はどうしても、そういう一郭に足を踏み入れてみたくなります」といって、勘違いした飯島に「悪い病気にでも罹ると取り返しがつかないからやめた方がいい」とたしなめられたことがある。向島の花街と鳩の街永井荷風「春情鳩の街」で知られる)にはさまれた所で育ったために、そのような街の風情は何にもまして辻を落ち着かせる――それは金銭による性云々とは別のことがらである。[2]

著作

『学校の思い出』(1962/4)
思潮社

『いまは吟遊詩人』(1970/11) 思潮社

『隅田川まで』(1977/4) 思潮社

『落日』(1979) 思潮社

『かぜのひきかた』(1987/5) 書肆山田

『天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想』(1987/5) 書肆山田

『鶯─こどもとさむらいの16篇』(1990/5) 書肆山田

『ヴェルレーヌの余白に』 (1990/10) 思潮社

『かんたんな混沌』 (1991/10) 思潮社

『ボートを漕ぐおばさんの肖像』 (1992/6) 書肆山田

『河口眺望』 (1993/11) 書肆山田

『絵本摩天楼物語』 (1995/6) 書肆山田

『俳諧辻詩集』 (1996/06) 思潮社 ISBN 4783706131

『辻征夫詩集成』 (2003/10) 書肆山田 (初版は1996年)

『萌えいづる若葉に対峙して』(1998/06) 思潮社

『続・辻征夫詩集 現代詩文庫』(1999/02) 思潮社

『船出』 (1999/02) 童話屋

『ぼくたちの(俎板のような)拳銃』(1999/08) 新潮社

『貨物船句集』(2001/01) 書肆山田

『ゴーシュの肖像』(2002/01) 書肆山田

『詩の話をしよう」(2003/12) ミッドナイトプレス ISBN 4434037099

『私の現代詩入門―むずかしくない詩の話』詩の森文庫 (104) (2004/12) 思潮社

『みずはつめたい―辻征夫詩集 詩と歩こう』 (2004/07) 理論社

脚注^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)154頁
^ 『私の現代詩入門 むずかしくない詩の話』思潮社、1995年、128頁。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8385 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef