農民
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、西洋における農民(Peasant)について説明しています。

日本史上の農業労働者については「百姓」をご覧ください。

現代の農業従事者については「農家」をご覧ください。

来訪者にベリーを差し出すイズバーの農民の女性たち。セルゲイ・プロクジン=ゴルスキーによる1909年のカラー写真。かつてのロシアの農民はほぼ農奴であり、公式には1861年にその地位から解放された。

農民 (のうみん、英語: peasant)は、農業労働者、特に中世封建社会・前工業社会において、領主年貢地代、その他さまざまなや労働を提供していた人々を指す[1][2]ヨーロッパ史上の農民は、その人間地位によって、完全に領主の個人資産として扱われた農業奴隷家庭住居、農具など最低限の財産所有権はあるものの土地と領主に縛られ隷属する農奴、自ら土地を所有し農業事業の自営が可能な独立自営農民の3階級に分けられる。さらに細かく見れば、農民の地位は土地保有権、免役地代、借地権謄本土地保有権など様々な義務と権利で規定された[3]

長きにわたり、農民(peasant)という語は、貧しく土地を持たない農業従事者に対して、「無学な」、「無知な」、「都会の洗練からは程遠い」などといった意を含んで軽蔑的に用いられてきた。また現代においても、開発途上国で人口の大部分を占めるような農業従事者に対して若干侮蔑的なニュアンスを含んで使われることがある。
語源1794年の農民の家

英語のpeasantという語は、15世紀中世フランス語のpaisant (田舎)、究極的にはラテン語のpagus(郡)を語源としている[4]
一般的な社会的地位

中世には、農民はほとんどの地域で人口の大多数を占めていた。

農民という語は非常に幅の広い語であるが、市場経済が根付いた後は、小自作農地を所有する農民を特に農民経営者(peasant proprietors)と呼ぶようになった。
中世ヨーロッパの農民『農民の結婚式』(ピーテル・ブリューゲル画、1567/8年)『居酒屋の農民たち』(アドリアーン・ファン・オスターデ画、1635年ごろ アルテ・ピナコテーク蔵)

中世の北ヨーロッパでは、19世紀まで開放耕地制が一般的だった。ここでは、農民は領主や教会聖職者カトリック司教プロテスタント監督)の荘園に住み、耕作権と引き換えに地代や労役を提供した。荘園には、耕作地のほかに休耕地、牧草地、森、荒地なども含まれた。こうした開放耕地制は、領主と農民の相互依存関係のもとに成り立っていた[5]。後にこのシステムは、農民(農家)個人が土地を所有し管理する制度に代えられていった。

西ヨーロッパでは、14世紀中ごろに黒死病大流行したのち、農民の地位が大きく向上した。労働人口が大幅に減ったことで、生存した農民が貴重な存在になるとともに、死者の耕地を含めた広大な土地の所有権もしくは耕作権を獲得したためである。その後、活版印刷と書籍の普及によって農民の識字率が向上していき、また啓蒙時代に入ると君主のテコ入れで農民の社会的地位や教育体制が大きく変革された。

イングランドでは、産業革命期に入ると耕作機械や肥料などを導入する農業技術革新により農業生産力が飛躍的に向上した。同時に、生産価格競争に敗れたり、第二次囲い込みで土地を追われるなどした多くの農民が都市へ移住し、工場労働者、カール・マルクスの言う「プロレタリアート」になっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef