農業生物資源研究所
[Wikipedia|▼Menu]

農業生物資源研究所
農業生物資源研究所
正式名称農業生物資源研究所
英語名称National Institute of Agrobiological Sciences
所在地305-8604
茨城県つくば市観音台2-1-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度1分50.9秒 東経140度5分58.7秒 / 北緯36.030806度 東経140.099639度 / 36.030806; 140.099639 (農業生物資源研究所)座標: 北緯36度1分50.9秒 東経140度5分58.7秒 / 北緯36.030806度 東経140.099639度 / 36.030806; 140.099639 (農業生物資源研究所)
法人番号1050005005212
予算10,158百万円(2011年度)
人数常勤職員数は計349名
(うち研究職241名)
(平成28年3月31日現在)[1]
理事長廣近洋彦[2]
活動領域生物資源
バイオテクノロジー
ゲノム情報
農業技術
設立年月日2001年4月1日 (2001-04-01)
前身農林水産省
農業生物資源研究所

農林水産省
蚕糸・昆虫農業技術研究所

農林水産省畜産試験場と
家畜衛生試験場の一部
廃止年月日2016年4月1日
後身農業・食品産業技術総合研究機構
所管農林水産省
拠点つくば・常陸大宮・北杜
保有施設食と農の科学館
発行雑誌農業生物資源研究所ニュース
.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1346-6577
ウェブサイトhttps://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/
テンプレートを表示

国立研究開発法人農業生物資源研究所(のうぎょうせいぶつしげんけんきゅうじょ、英語: National Institute of Agrobiological Sciences、NIAS)は、国立研究開発法人農業生物資源研究所法に定められ[3]茨城県つくば市観音台二丁目にかつて存在した農林水産省所管の国立研究開発法人。略称は生物研[4]
概要

1983年(昭和58年)に農業技術研究所と植物ウイルス研究所を母体として農業生物資源研究所(英語: National Institute of Agrobiological Resources、NIAR)が創設された。後に2001年(平成13年)には蚕糸・昆虫農業研究所、畜産試験場と家畜衛生試験場の一部と統合する形で独立行政法人化され、2015年4月1日より国立研究開発法人となった。2016年に廃止され[5]農業・食品産業技術総合研究機構に吸収統合された。

遺伝資源の開発と保全や、先端バイオ技術の開発による生産性向上及び新産業創出などに貢献するような農学上の基礎的研究開発を行っていた。農業生物のゲノム研究に強みを持ち、国際共同プロジェクトにおいてイネゲノム[6]やカイコゲノム[7]の完全解読を主導した。
組織[8]


理事長 理事(2名)監事(2名)

統括研究主幹 研究主幹

統括総務主幹

統括管理主幹


農業生物先端ゲノム研究センター

遺伝子組換え研究センター

遺伝資源センター

植物科学研究領域


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef