農林水産消費技術センター
[Wikipedia|▼Menu]

独立行政法人農林水産消費安全技術センター(のうりんすいさんしょうひあんぜんぎじゅつセンター、英語表記:Food and Agricultural Materials Inspection Center、略称:FAMIC)は、日本の農林水産省所管の独立行政法人である。
概要

農林水産消費技術センター肥飼料検査所及び農薬検査所が合併し、2007年に設立された。「行政執行法人」(旧・特定独立行政法人)であるため、役員・職員は国家公務員である。

食の安全と消費者の信頼確保についての事業を行っている。生産から販売までの一連の過程(フードチェーン)を通じた取り組みを方針とし、そのために、前身となった3法人の各専門技術を生かして事業を行うとしている。肥料や農薬、遺伝子組み換え食品などの生産場面から、その後の加工の場面、小売り場面での食品表示まで、食品や農薬の分析や立ち入り検査、情報提供などを通じて活動している。人間の食品だけでなく、畜産用の飼料や、さらにはペットフードについても活動分野としている。

さいたま市の本部のほか、札幌市仙台市名古屋市神戸市及び福岡市に支部を置いている。
備考

広報誌として『新・大きな目小さな目』を発行している。前身の農林水産消費技術センターの広報誌『大きな目小さな目』を引き継ぐ形で、2007年に創刊されたものである。

外部リンク

農林水産消費安全技術センター










農林水産省
幹部

農林水産大臣

農林水産副大臣

農林水産大臣政務官

農林水産大臣補佐官

農林水産事務次官

農林水産審議官

農林水産大臣秘書官

内部部局
大臣官房

国際部

統計部

検査・監察部


消費・安全局

食料産業局

生産局

農産部

畜産部


経営局

農村振興局

農村政策部

整備部


政策統括官

審議会等
農業資材審議会

食料・農業・農村政策審議会

獣医事審議会

農林漁業保険審査会

農林物資規格調査会

国立研究開発法人審議会

施設等機関
植物防疫所

那覇植物防疫事務所

動物検疫所

動物医薬品検査所

農林水産研修所

農林水産政策研究所

特別の機関
農林水産技術会議

地方支分部局
地方農政局

北海道農政事務所

森林管理局(林野庁)

漁業調整事務所(水産庁)

外局
林野庁

林政部

森林整備部

国有林野部


水産庁

漁政部

資源管理部

増殖推進部

漁業漁場整備部


独立行政法人
農林水産消費安全技術センター

家畜改良センター

農畜産業振興機構

農業者年金基金

農林漁業信用基金

国立研究開発法人
水産研究・教育機構

森林研究・整備機構


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef