農林中央金庫
[Wikipedia|▼Menu]

農林中央金庫
The Norinchukin Bank


本店の入居するOtemachi One
団体種類特別民間法人
設立1923年12月20日[1]
所在地 日本 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分15.9秒 東経139度45分44.1秒 / 北緯35.687750度 東経139.762250度 / 35.687750; 139.762250座標: 北緯35度41分15.9秒 東経139度45分44.1秒 / 北緯35.687750度 東経139.762250度 / 35.687750; 139.762250
法人番号2010005004002
起源産業組合中央金庫
主要人物代表理事理事長執行役員 奥和登
代表理事兼常務執行役員兼最高執行責任者 八木正展
活動地域 日本
活動内容系統信用事業における資産運用・指導
従業員数3,365人
(2023年3月31日現在)[1]
会員数3,277団体
(2023年3月31日現在)[1]
子団体#関連会社参照
ウェブサイトwww.nochubank.or.jp
テンプレートを表示

農林中央金庫のデータ
英名The Norinchukin Bank
統一金融機関コード3000
SWIFTコードNOCUJPJT
法人番号2010005004002
代表者氏名奥和登代表理事理事長
店舗数本支店国内外23店
資本金4兆401億円[1]
総資産連結:94兆5,049億円[1]
貸出金残高連結:18兆221億円
預金残高連結:60兆2,211億円
テンプレートを表示

農林中央金庫(のうりんちゅうおうきんこ、英称:The Norinchukin Bank)は、1923年大正12年)に設立された農業協同組合森林組合漁業協同組合系統中央機関の役割を持つ金融機関であり、国内最大規模のヘッジファンドである。略称は農林中金。産業組合中央金庫の後身。
経緯

特殊法人であったが、1986年に特別民間法人となり、農林中央金庫法を根拠法とする純粋な民間金融機関となった。

1990年代後半より、貸出利率は下落して貸付業務は徐々に魅力をなくした。そのため、潤沢な資金を背景にヘッジファンドとして転換を遂げた[2]米国一流大学のMBA取得者約300人を抱える有価証券投資部門を擁し、ロンドンニューヨークシンガポールを拠点に海外積極投資を展開している。故に、同社社員のMBA留学比率は日系企業においてもトップクラスである。

銀行免許を持つ金融機関でありながら金融庁ではなく農林水産省の所管。約3,200人の職員で、JAバンクから上がってくる約80兆円の貯金を各県の信用農業協同組合連合会(県信連)を通して運用するため[3]、有価証券投資、法人向け大口貸付業務が主流業務である。

現在、JAバンクの本部としての管理、コンサルティング業務を行う傍ら[3]、県信連との経営統合を進めており、これまで青森県宮城県秋田県山形県福島県栃木県群馬県千葉県富山県岡山県長崎県熊本県の各県信連との経営統合を完了した[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef