農学部
[Wikipedia|▼Menu]

農学部(のうがくぶ)は、大学において農学を中心とする教育、研究がなされる学校、およびその名称。大学学部のひとつである。
概要

農学は古典的には農学、農芸化学農業工学農業経済学林学畜産学水産学に区分される領域を含む学問領域である。現代では農芸化学から派生した栄養学、農業工学から派生した環境学など非常に広い教育・研究分野を含む。一般的に理系に分類をされるが、農業経済学のように文系に分類される分野もあり、1943年学徒出陣時には、農学部の中でも獣医学科などに所属する学生は徴兵猶予される一方で、農業経済学科や農学科に所属していた学生は「文科系」とみなされ、徴兵対象となった[1][2]。ただし、植物分野と農芸化学分野が大きく林学、農業工学、水産分野を持たない岡山大学農学部のように多くの大学の農学系学部は学問分野に専門性があることが多く、農学部の全領域を設置する大学は旧帝国大学と筑波大学、静岡大学、愛媛大学などに限られる。教育・研究のために、農場実習林を保有し、研究・実習に利用する大学が多い。

近年、環境保護や国際開発、地域振興などに関する研究・教育に力を入れている所も多く、実地農業に関する教育を目的とした別科が置かれている大学もある。

農業に関する学科を専攻して学士学位を取得し、1年以上その学科に関する実地経験(技術優秀)を有する者は、教育職員検定を経て高等学校教諭一種(農業実習)の普通免許状を取得することも出来る(教育職員免許法・別表第五)。
歴史
日本

1876年に開校した札幌農学校(現在の北海道大学)と1877年に開校した三田育種場1878年に開校した駒場農学校(現在の東京大学)が、日本における農学部の源流といえる[3]

第二次世界大戦前、日本で農学部を有した大学は、東京帝国大学、北海道帝国大学、京都帝国大学九州帝国大学東京農業大学の5校のみ[4]であり、現在、農学部およびそれに類する学部を有する大学は、戦後、旧制専門学校などから昇格をしたものがほとんどである。ただし、日本大学農学部(現在の生物資源科学部)は戦中の1943年に増設、名古屋大学農学部は学制改革後の1951年に増設されている。

2010年代後半からは、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、食に対し世間の関心が高まったことを背景に、農業系学部の新設が相次いでいる[5]。2015年度に龍谷大学で国内で35年ぶりに農学部が新設され、2016年度には徳島大学でも生物資源産業学部が新設された[6]。さらに、2018年度には、東京農業大学以来93年ぶりの農業大学として新潟食料農業大学が開学するなど、8大学で食物学、医療栄養学、獣医学などの学部・学科が新設された[5]。2012年度には、国立大学では40年ぶりの農学系学部長会議に所属する農系学部として山梨大学に生命環境学部が新設された。
農学部を持つ日本の大学

本項では、「農学部」という名称の学部をもつ大学のみを記す。
国公立

北海道大学農学部

岩手大学農学部

東北大学農学部

山形大学

茨城大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef