農場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「農園」はこの項目へ転送されています。ジョアン・ミロの油彩画については「農園 (絵画)」をご覧ください。
ベルギー、モゼの農場

農場(のうじょう、: farm)とは、農業経営を行うための場所あるいは農業経営体そのもの[1]
機能農場の牛の群れ

農場は、農業経営を行う場所という観点では、農業経営を行う人々(事業主やその家族もしくは被用者)が直接耕作を行う土地のことをいう[2]。ここでいう農業経営とは作物の栽培などの農産物の生産、家畜や家禽さらに蜜蜂の飼養などをいう[2]

また、農業経営体としての農場は、独立して農業経営を行う経営体をいい、圃場や施設などの土地建物、作業者等の農業活動をすべて含む[3]。農場を構成する「圃場」は「作物を栽培する土地およびグリーンハウスなどの施設」と定義される[3]

農場は作物を栽培する作物栽培農場と畜産を行う畜産農場に分類できる[3]
作物栽培農場
作物栽培農場には水田畑作と園芸(露地園芸や施設園芸など)がある[3]。もっぱら野菜を栽培する場を菜園(truck farm)という(truck とは物々交換を意味するが、古語では野菜のことを呼んだ)。果物を生産する農場は果樹園(orchard)と呼び、特にぶどうワインレーズンなどを育てる果樹園を葡萄園(ヴィンヤード、vineyard)という。九州の熊本、山都町や阿蘇地方では、主に自家用野菜を生産する小規模な畑を「しゃえん」と呼んでいる。これは菜園がなまったものと考えられる。
畜産農場
畜産の形態には放牧(放牧畜産)と舎飼(舎飼畜産)がある[3]。放牧のための場所は牧場(ぼくじょう、まきば)といい、特に、草原など放牧地で牧畜を行う放牧場は英語でランチ(ranch)、スペイン語でエスタンシア(estancia)と呼ばれる。放牧地で家畜を飼育している場は牧場と呼ばれる一方、家畜が他の場所で生産された飼料に閉じ込められて飼育されている場合には通常、肥育場という用語が使用されている。酪農場は雌ヤギまたは他哺乳類からを搾乳して生産するための農場で、生産物(乳)はオンサイト処理され搬送することができる設備を備える。酪農牛には多くの品種があるが加工品および最終的に小売用として搾乳される生産物で製品に値する品質になるのにはホルスタイン、ノルウェーレッド、コストロマ、ブラウンスイスなどの乳が知られ[4]西欧諸国ではほとんどはこうした家畜からの生産物を加工生産するのに一元化された乳製品生産施設(工場)となっていてクリームバターチーズミルクなどを生産している。米国ではこれらの乳製品を扱う企業は通常地場企業であるが、南半球では施設は非常に大規模で全国的または多国籍企業(フォンテラなど)などによって運営されている場合がある。酪農農家も商業用に満足のいくものではないとして、一般にオス子牛については子牛の肉牛肉として販売するのが主である。多くの酪農場では通常はトウモロコシアルファルファ干し草などの飼料も栽培しており、牛に与える分を生産し、さらに冬季に使用するためにサイレージに保管する。そして生産性を改善するために、追加の栄養補助食品が飼料に混入されている[5]養鶏場は一般的に肉や卵の生産のために(卵層またはブロイラー)、七面鳥アヒルおよびその他の家禽を飼育する農場で[6]養豚場はベーコンハム、その他の豚肉製品のために豚を飼育することを専門とする農場である。飼育形式は放し飼い、舎での集中的な飼育またはその両方であることもある。
語源

「farm」の語源はアングロ・サクソン人の言葉の「feorm」から来ている。feorm とは食料の貯蔵・供給と関係のある言葉で、さらにもともとは生産財や貨幣の等価物をのための負担とするような課税の形態のことであった。時代を経て、こうした課税は土地賃貸税へと変わっていった。

一方、この単語は、中世ラテン語の名詞firmaに由来し、フランス語のfermeになり、固定された合意、契約を意味した[7]。古典ラテン語の形容詞firmusは強く、頑丈、しっかりしていることも意味するが[8] [9]、中世においては事実上すべての邸宅が主要収入源は農業の事業に依存していたので、「有料農場」fee farmの保有期間によって邸宅を保持することで、農業自体の実践と同義になったのである。以降、農地所有の意味での言葉として税金、慣習、荘園のグループの家賃、または単に「有料農場」 to farm から、封建的土地所有によって個々の荘園を保持するかどうかにかかわらず、収入源を「耕作する」fee farmという動詞へともなる。
形態と規模ノースカロライナ州の農場

イングランドでは農業単位としての農場は、常に牧草地やその他のの領域を、その農家、農場、別棟とともに示している。大規模な農場、または貴族などで同じ所有権を持つ農場のグループといった同じ所有者のもとにある複数の農場群は「農場(farm)」ではなく「地所(estate)」と呼ぶべきだとの意見もあり、農場と地所の区別ははっきりしない。逆に、所有者の住居を囲む自給自足の小さな農場がsmallholdingとしている。

オーストラリアで農業は重要な産業部門であるが、農場は建物を含めての一次生産に使用される土地との認識である。国連によると、同国で農業投入物の総支出はより大きな割合を地元で調達された投入物(例えば、労働力や有機肥料)の購入に向けており、地元の乗数効果もあると予想されている。全体として、グリーン農業の慣行があり、従来の農業よりも多くの労働投入を必要とする傾向もあり(たとえば、同等のレベルから30%も多い、FAO2007および欧州委員会2010)、農村地域で雇用を創出し、労働投入の収益率を高めている[10]が、収入の大部分が他の雇用からのものであって農場が拡張された住居地である場合、家庭菜園と呼ばれるほうが一般的である。そしてこれにより娯楽目的では十分可能となるが、自立するのに十分な収入が得られる可能性はほぼない。こうした家庭菜園は一般に約2ヘクタール (4.9エーカー)であるが、地価(地域によって異なる)によってははるかに大きくなる場合がある。多くの場合、集中的に一次生産に使用されている非常に小さな農場も、専門分野によって酪農場ではなく豚舎、園芸農業などに活用されている。これは、単一の目的のために特別に開発され、より一般的な目的(混合)の農業慣行に使用できないことが多い肥育場にも当てはまる。遠隔地では農場はかなり大きくなる可能性もあるが、イギリスの地所と同様な、大規模な農場が拠点になる明確な規模や運営方法は存在しない。

ソビエト連邦などの社会主義国では農地の集団化が図られ、集団農場が作られたこともあった。ソ連ではコルホーズ(集団農場)、ソフホーズ(国営農場)といったものがあり、コルホーズでは農具や作物は共有物であった。

アフリカの農場はさまざまなものがみられる。気候に関連しており地域に応じて主にダチョウ山羊などの放牧家畜の飼育と繁殖で、家畜は、牛乳皮革繊維羊毛)のために飼育されているほかに養蚕などもなされ[11]さらにたくさんの狩猟農場、ゲストファーム、ゲームファームが存在する。耕作地または灌漑地は飼料穀物や動物の飼料用干し草などの作物を育てるために多くの利用がなされている。一部の農場(アストロファーム)では砂漠地と優れた光学性品のおかげで星空観察が非常に人気と化しており[12]宇宙ガンマ線を調査する高エネルギー立体視システム(HESS)は、ナミビアのファームゲルシャウに存在する。

商品作物を生産するため、多数の農業労働者を雇い運営する農場をプランテーションという。特にかつての植民地や現在の発展途上国などで行われ、労働力を安価にするため奴隷労働に頼っていたこともあった。南北アメリカの統計では、1910年には6,406,000の農場で10,174,000の家族労働者となったが、2000年には2,172,000の農場と2,062,300の家族労働者と化した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef