農商務省_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]

農商務省(のうしょうむしょう)は、かつて産業行政を推進するために設置されていた日本中央官庁。このページでは、第二次世界大戦中に設置された農商省(のうしょうしょう)も併せて述べる。
農商務省

日本行政機関農商務省
農商務省、1891年(設計新家孝正
役職
大臣河野敏鎌(初代)
高橋是清(最後)
概要
設置1881年明治14年)4月7日
廃止1925年大正14年)4月1日
前身内務省駅逓局・山林局・勧農局・博物局、大蔵省商務局
後身農林省・商工省
テンプレートを表示

農商務省(のうしょうむしょう)は、明治大正期に存在した日本の中央官庁で、農林、水産、商、工業に関する行政を所管した[1]1881年明治14年)に設立され、太政官制の下では農商務卿を長とし、内閣制度創設後は農商務大臣を長とした。所管分野は、主に農業林業水産業商工業といった諸産業である。1897年(明治30年)には、軍馬の当時の必要性から馬飼育業についてフランス法を翻訳し、フランドル地方の馬種改良規則などを研究した[2]1925年大正14年)に、農林省(現:農林水産省)と商工省(現:経済産業省)に分割された。

工場法制定へ向けて全国工場労働者の実態調査をし、その報告書である「職工事情」を1903年(明治36年)に刊行した。
農商省

日本行政機関農商省
役職
大臣山崎達之輔(初代)
千石興太郎(最後)
概要
設置1943年昭和18年)11月1日
廃止1945年(昭和20年)8月26日
前身商工省の一部局、農林省
後身農林省、商工省
テンプレートを表示

第二次世界大戦中の1943年昭和18年)11月1日、農商省(のうしょうしょう)が設置された。明治から大正にかけて存在した「農商務省」と異なり、務の文字がないことに注意を要する。長は農商大臣である。

これは、商工省の主要部門が軍需省に移動したため、商工省の残存部門を農林省に統合して「農商省」としたものである。終戦後、軍需省という組織は存在意義を喪失したため、1945年(昭和20年)8月26日、再び農林省と商工省とに分離・復活した。
部局

大臣官房

農務局 - 後の農林省農務局。

商務局 - 後の商工省商務局。

工務局 - 後の商工省工務局。

商工局 - 商務局と工務局を統合して設置。廃止と再設置が繰り返された。後の商工省。現在の経済産業省

山林局 - 後の農林省山林局。現在の林野庁

水産局 - 後の農林省水産局。現在の水産庁

畜産局 - 後の農林省畜産局。現在の農林水産省畜産局

食糧局 - 後の農林省食糧管理局食糧庁

特許局 - 後の商工省特許局。現在の特許庁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef