農事組合法人
[Wikipedia|▼Menu]

農事組合法人(のうじくみあいほうじん)は、農業協同組合法に基づいて設立される「組合員の農業生産についての協業を図ることによりその共同の利益を増進することを目的とする」日本法人である。

扱うことのできる事業は農業に関連するものに限られ、組合員は原則として農民に限られる。
概要

農事組合法人は、その名称中に農事組合法人という文字を用いなければならない。(第72条の5第1項)

法人は、次の事業の全部又は一部を行うことができる(第72条の10)。

農業に係る共同利用施設の設置又は農作業の共同化に関する事業

農業の経営 (組合員に出資をさせない農事組合法人の場合、これを行うことはできない)

前二号の事業に附帯する事業


法人の構成員は次の者に限る(第72条の13第1項)。

農民

農業協同組合又は農業協同組合連合会

当該農事組合法人に
農業経営基盤強化促進法第7条第3号に掲げる事業に係る出資を行つた農地中間管理機構

当該農事組合法人からその事業に係る物資の供給若しくは役務の提供を受ける者又はその事業の円滑化に寄与する者であつて、政令で定めるもの(員外従事者)


員外従事者等は、総組合員の数の3分の1を超えてはならない。(第72条の13第3項)

設立には3人以上の農民が発起人となることが必要。(第72条の32第1項)

理事を最低1人置かなければならず、すべての理事は農民である組合員でなければならない。(第72条の17)。

組合員は1人1票の議決権を持つ。(第72条の14第1項)

関連文献

CiNii>農事組合法人


外部リンク

農林水産省/農事組合法人


公益社団法人日本農業法人協会










日本の法人
営利

会社会社法

株式会社

特例有限会社

第三セクター


持分会社

合同会社

合資会社

合名会社


士業

監査法人

特許業務法人

弁護士法人

税理士法人

土地家屋調査士法人

司法書士法人

社会保険労務士法人

行政書士法人

その他

特定目的会社

特殊会社

投資法人

地方共同法人


非営利

税制優遇
なし

一般社団法人非営利型以外)

一般財団法人(非営利型以外)

相互会社

税制優遇
あり


生活衛生同業組合連合会

生活衛生同業小組合

共済水産業協同組合連合会

漁協連合会

漁業生産組合

商工組合・連合会

商店街振興組合・連合会

消費生活協同組合・連合会

信用金庫・連合会

森林組合・連合会

水産加工業協同組合・連合会

生産森林組合

船主相互保険組合

たばこ耕作組合

中小企業等協同組合

事業協同組合

事業協同小組合

信用協同組合

協同組合連合会

企業組合


内航海運組合・連合会

農協連合会

農事組合法人

農林中金

輸出組合

輸出水産業組合

輸入組合

労働金庫連合会

非収益事業
は非課税


特定非営利活動法人

認定特定非営利活動法人

一般社団法人(非営利型)

一般財団法人(非営利型)

公益社団法人

公益財団法人

学校法人

医療法人

宗教法人

社会福祉法人

貸金業協会

委託者保護基金

管理組合法人

企業年金基金・連合会

危険物保安技術協会

行政書士会連合会

漁業共済組合・連合会

漁業信用基金協会

漁船保険組合・中央会

勤労者財産形成基金

軽自動車検査協会

健康保険組合連合会

原賠支援機構

原発環境整備機構

高圧ガス保安協会

広域的運営推進機関

広域臨海環境整備センター

更生保護法人

小型船舶検査機構

国家公務員共済組合連合会

国民健康保険組合連合会

国民年金基金連合会

市街地再開発組合

自動車安全運転センター

司法書士会連合会

社会保険労務士会・連合会

住宅街区整備組合

酒造組合・中央会・連合会

酒販組合・中央会・連合会

商工会連合会

商工会議所日本商工会議所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef