辰野金吾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、建築家について説明しています。小惑星については「辰野金吾 (小惑星)」をご覧ください。

辰野金吾
建築學會発行「建築雑誌1919年12月号」より
生誕1854年10月13日
肥前国唐津(現・佐賀県唐津市
死没 (1919-03-25) 1919年3月25日(64歳没)
日本 東京府東京市赤坂区(現・東京都港区
国籍 日本
出身校工部大学校
職業建築家

所属辰野葛西事務所
辰野片岡事務所
建築物東京駅
日本銀行本店
日本銀行小樽支店
大阪市中央公会堂
奈良ホテル
デザイン歴史主義建築

辰野 金吾 (たつの きんご、1854年(嘉永7年)10月13日嘉永7年8月22日〉- 1919年大正8年〉3月25日) は、日本建築家工学博士[1]位階勲等従三位勲三等工部大学校(現・東京大学工学部)卒業。帝国大学工科大学学長、建築学会会長。

設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれた。帝国大学では後進の指導にも励み、伊東忠太長野宇平治矢橋賢吉武田五一中條精一郎塚本靖野口孫市大沢三之助関野貞岡田時太郎らの人材を輩出した。帝国大学総長渡辺洪基 の意向を受け、工手学校(現・工学院大学) の創立(1887年(明治20年))を推進し、運営にも尽力した。また、大隈重信の要請を受け、早稲田大学建築学科創設(1912年(明治45年)創設顧問に就任)にも尽力した。

東大仏文科で小林秀雄三好達治らを育てた仏文学者辰野隆は息子であり、薬学者辰野高司は孫である。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年9月)
辰野金吾

肥前国(現在の佐賀県長崎県唐津藩の下級役人・姫松蔵右衛門とオマシの間に次男として生まれる。姫松家は足軽よりも低い家格であった。

1868年(明治元年)叔父の辰野宗安の養子となる。

1873年(明治6年)工部省工学寮(のち工部大学校、現在の東大工学部)に第一回生として入学。1875年(明治8年)2年終了後に、造船から造家(建築)に転じる。1877年(明治10年)ロンドン出身の建築家ジョサイア・コンドルが工部大学校造家学教師に就任。1879年(明治12年)造家学科を首席で卒業(同期生に曽禰達蔵片山東熊佐立七次郎)。

1880年(明治13年)英国留学に出発。コンドルの前職場と出身校であるバージェス建築事務所、ロンドン大学で学ぶ。1883年(明治16年)日本に帰国。1884年(明治17年)コンドルの退官後、工部大学校教授に就任。

1886年(明治19年)帝国大学工科大学教授、造家学会(のちの日本建築学会)を設立。辰野金吾建築事務所を設立(所員は岡田時太郎

1887年(明治20年)工手学校(現工学院大学)の設立に参加。1898年(明治31年)帝国大学工科大学学長。1902年(明治35年)工科大学を辞職。

1903年(明治36年)葛西萬司と辰野葛西事務所を開設(東京)。1905年(明治38年)片岡安と辰野片岡事務所を開設(大阪)。

1907年(明治40年)明治専門学校(現・九州工業大学)協議員となる。

1910年(明治43年)国会議事堂(議院建築)の建設をめぐり、建築設計競技(コンペ)の開催を主張。日蓮主義天晴会に参加。1912年(明治45年)早稲田大学建築学科顧問に就任。

1919年(大正8年) 国会議事堂の設計競技で審査員を務める。当時大流行したスペインかぜに罹患し、3月25日死去。享年64歳。墓所は西新宿常圓寺裏手の同寺墓地。
栄典・授章・授賞
位階


1884年(明治17年)8月30日 - 正七位[2]

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[3]

1897年(明治30年)10月30日 - 正五位[4]

1901年(明治34年)3月20日 - 従四位[5]

勲章等


1896年(明治29年)12月25日 - 勲六等瑞宝章[6]

1901年(明治34年)12月27日 - 勲三等瑞宝章[7]

主な作品

建造物名年所在地備考1備考2備考3
きんこう/銀行集会所1884年現存しない
こうかたいかく/工科大学本館1888年13東京都現存しない
いきりす/
英吉利法律学校校舎1888年13東京都現存しない現・中央大学。1887年締結の「英吉利法律学校新築約定書」は日本初近代的建築契約書とされる
にほんきんこう00本店/日本銀行本店1896年13東京都日本橋区重要文化財現・日本銀行本店旧館
日本銀行西部支店1898年福岡県北九州市現存しない1917年8月 門司支店に改称。1945年6月 空襲により焼失[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef