辰巳渚
[Wikipedia|▼Menu]

辰巳 渚
誕生加藤 木綿子(かとう ゆうこ)
(1965-11-27)
1965年11月27日
日本 福井県
死没 (2018-06-26) 2018年6月26日(52歳没)
日本 長野県
職業文筆家考現学
言語日本語
国籍 日本
最終学歴お茶の水女子大学
配偶者有り
テンプレートを表示

辰巳 渚(たつみ なぎさ、本名:加藤 木綿子 (かとう ゆうこ) 、 1965年11月27日[1] - 2018年6月26日[2])は、日本の文筆家考現学者。福井県出身。
人物

東京都立立川高等学校お茶の水女子大学文教育学部地理学科を卒業後、パルコに入社。マーケティング雑誌『月刊アクロス』の編集者および記者となる、その後筑摩書房の編集者を経て1993年にフリーとなる[3]

2000年に発表した『「捨てる!」技術』(宝島社新書)は、100万部を超えるベストセラーとなった[4]断捨離こんまりに先立つ、「片づけブーム」の先駆者とされる[5][6][7]

2009年から、「家事(暮らしかた)は生きること」という考えのもと生まれた「家事塾」を主宰。

2016年11月に生活哲学学会を設立、2017年6月に生活・地域ファシリテーター養成講座を開始した[8]

2018年6月26日、大型自動二輪車長野県北佐久郡軽井沢町国道146号を走行中、軽乗用車と正面衝突。全身を強く打ち、搬送先の佐久市の病院で死去[2][9]。52歳没。
著書

『「捨てる!」技術』
宝島社新書 2000 のち文庫

『「暮らす!」技術(「捨てる!」技術 ; 2)』宝島社新書 2001 のち文庫

『サラリーマンの「生きる!」技術』廣済堂出版 2002

『常識を捨てると世の中が変わる 「捨てる」講座』東京新聞出版局 2002

『フロー型発想のススメ 生活設計をガラリと変える』ジャパンタイムズ 2002

『「選ぶ!」技術』主婦と生活社 2002

『もう一度「捨てる!」技術 「メンテナンス!」の方法』宝島社新書 2002 のち文庫

『辰巳渚の新・収納スタイル 「捨てる!」からはじめる』高橋書店 2003

『辰巳渚の「捨てる!」生活 家まるごと2日でスッキリ!!』高橋書店 2003

『いごこちのいい家に住む! 自分がくつろぐ家づくりのヒント』大和書房 2003 「家はこんなに変えられる 快適な住まいをつくるコツ」(だいわ文庫) 2007

『知力=疑う技術 「情報を疑う姿勢」があなたを磨く!』ビジネス社 2004

『なぜ安アパートに住んでポルシェに乗るのか ミステリアス・マーケット考現学』光文社 2004

『子どもを伸ばすお片づけ できる子とできない子とではぐんぐん差がつく』岩崎書店 2005

『子どもを伸ばす毎日のルール 子どものうちに身につけたい100のこと』岩崎書店 2005 のちPHP文庫

『捨てる!スッキリ生活』幻冬舎 2005

『「断る!」作法 もっと軽やかな人づきあいのための』宝島社 2005

『日本人の新作法 シンプルで、失礼のないおつきあい』幻冬舎 2005

『子どもを伸ばすお手伝い 家事ができる子はなんでも気づきなんでもできる』岩崎書店 2006

『シンプルマナー生活 もう迷わない!ひと目でわかる!』幻冬舎 2006

『あいさつができる!後かたづけができる!』池田書店 2007

『大人の太鼓判 これができれば一人前』パルコエンタテインメント事業局 2007

『子どもを伸ばす手仕事・力仕事 手と身体を使えば使うほど、頭がよくなる』岩崎書店 2007

『母の作法 親として、女としてのふるまい』岩崎書店 2008 のちPHP文庫

『家を出る日のために』(よりみちパン!セ 理論社 2008 イースト・プレス 2012

『親子で片づけが上手になる!』池田書店 2008

『父の作法 妻が望む10のこと』岩崎書店 2008

『子どもを伸ばす自立のための家庭のしつけ 家を出て行く日のために親としてすべきこと』岩崎書店 2009

『辰巳渚の頭のいい子が育つ「お手伝いの習慣」 面倒くさがる子をやる気にさせる言葉がけのツボ』(セレクトbooks)主婦の友社 2010

『親子で楽しむこどもお手伝い塾』寺子屋シリーズ 明治書院 2010

『ほどほど掃除のしかた 気づいたときにささっと!』(Lady bird小学館実用シリーズ 2010

『「片づけなくてもいい!」技術』宝島社新書 2011

『子どもが変わる「育て言葉」』新学社 2012

『物の捨て方のこし方 小さく豊かに暮らす』PHPエディターズ・グループ 2012

『人生十二相 おおらかに生きるための、「捨てる!」哲学』イースト・プレス 2013

『片づけられない親のための幸せの生前整理』家の光協会 2014

『おてつだいの絵本』すみもとななみ 絵. 金の星社 2014

『暮らしを整える44の秘訣 美しく軽やかに』エクスナレッジ 2015

『「親のことば」で伝えたい家族で楽しむ25の年中行事』江田ななえ絵 岩崎書店 2015

『ミニマリストという生き方』宝島社 2016

『あなたがひとりで生きていく時に知っておいてほしいこと』文芸春秋 2019

『新「捨てる!」技術』宝島社 2021(新編集・文庫化)

共編著・監修

『消費の正解 ブランド好きの人がなぜ100円ショップでも買うのか』
松原隆一郎共著 光文社 2002

『部屋を広くする!快適な暮らし』監修 (別冊宝島 宝島社 2006

『マナー・エチケットの基本60 これだけは知っておこう!』監修 PHP研究所 2007

『ワークライフバランス 今日から変われる入門講座』朝日新書 坂東眞理子共編著 2008

『マイルール 自立のすすめ』朝倉世界一え. 毎日新聞社 2008

『こういうときどうするんだっけ 自立のすすめ マイルール』朝倉世界一 まんが. 毎日新聞社 2010

『あなたを変える家事塾300のメソッド 今すぐできる家事の工夫』家事塾共編 岩崎書店 2010

『わたしがおとなになったら 自立のすすめ マイルール』朝倉世界一 まんが. 毎日新聞社 2012

『もっとこういうときどうするんだっけ (自立のすすめマイルール)』朝倉世界一 まんが. 毎日新聞社 2013

『いつもこういうときどうするんだっけ (自立のすすめマイルール)』朝倉世界一 まんが. 毎日新聞社 2014

『やっぱりこういうときどうするんだっけ (自立のすすめマイルール)』朝倉世界一 まんが 毎日新聞出版 2016

『小学生になったらどうするんだっけ 自立のすすめマイルールBEST』朝倉世界一 まんが. 毎日新聞出版 2017

『女子力アッププリンセスマナーレッスン ステキガールをめざせ☆』監修 PHP研究所 2017

『こんなときどうする!? かいけつブック 大人になる前におぼえておきたい』朝倉世界一 まんが. 毎日新聞出版 2019

関連項目

自立のすすめ マイルールシリーズ

朝倉世界一

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.266
^ a b “ ⇒辰巳渚さんがバイク事故で死去、52歳 「『捨てる!』技術」著者”. サンケイスポーツ (2018年6月27日). 2018年6月27日閲覧。[リンク切れ]
^ 辰巳渚オフィシャルサイト(プロフィール)[リンク切れ]
^ “辰巳渚さん 暮らしや仕事を「豊か」にする片づけ方”. 日本経済新聞社. 2018年1月27日閲覧。
^ 池田暁子 (2019年3月23日). “「断捨離」や「こんまり」の元祖、『「捨てる!」技術』の著者が遺したもの”. 本の話. 文藝春秋. 2022年8月6日閲覧。
^ 石井香奈子 (2018年12月29日). “「片付けブーム」の先駆者・辰巳渚が息子に伝えたかったこと”. 文春オンライン. 2022年8月6日閲覧。
^ 長沢美津子 (2018年6月28日). “捨てる!宣言、世界を変えた 辰巳さんが残した10カ条”. 朝日新聞デジタル. 2022年8月6日閲覧。
^ 石井香奈子 (2018年12月29日). “(2ページ目)「片付けブーム」の先駆者・辰巳渚が息子に伝えたかったこと”. 文春オンライン. 2022年8月6日閲覧。
^ “辰巳渚さん、交通事故で死去 「『捨てる!』技術」著者”. 朝日新聞デジタル (2018年6月27日). 2022年8月6日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef