輿水肇
[Wikipedia|▼Menu]

輿水肇(こしみず はじめ、1944年6月1日[1] - 2020年2月29日)は、日本の緑化造園学者。元明治大学農学部教授。農学博士東京大学・1976年)。専門は運動場芝生や人工地盤などにおける緑化植物の植栽研究など。

公益財団法人都市緑化機構代表理事理事長。自然環境共生技術協会会長。TOKYO GREEN 2020推進会議会長[2]。(社)日本緑化工学会会長、(財)都市緑化技術開発機構評議員、(財)国立公園協会理事、(財)日本緑化センター理事、(社)日本公園緑地協会公園緑地研究所長、日本造園学会会長なども歴任。委員会委員は川崎市公共事業評価審査委員会委員[3]、防災公園計画設計・管理運営ガイドライン改訂検討委員会委員[4]鎌倉市緑政審議会会長 他、多数。東京都出身[1]
年譜

(出典[5]

1944年6月1日 - 東京都出身

1968年 - 東京大学農学部卒業

1972年 - 東京大学大学院農学系研究科博士課程単位取得退学 、東京大学農学部助手

1976年 - 農学博士東京大学

1979年 - 明治大学農学部専任講師

1981年 - 明治大学農学部助教授

1989年 - 明治大学農学部教授(平成27年まで)

2009年 - 財団法人都市緑化機構理事長

2013年 - 公益財団法人都市緑化機構代表理事・理事長

受賞歴

1979年 - 日本造園学会 学会賞(論文調査部門)

2008年 - 日本公園緑地協会 北村賞

2014年 - 日本緑化工学会 学会賞(功績賞)

2015年 - 日本造園学会 上原敬二賞

2016年 - 日本公園緑地協会 佐藤国際交流賞

2019年 - みどりの学術賞[1][6]

著書
単著


建築空間の緑化手法:
彰国社 1985年

環境をつくる花―都市環境と花 (自然の中の人間シリーズ―花と人間編):農山漁村文化協会 2005

共著


緑と居住環境:古今書院 1984年

環境を創造する:日本放送出版協会 1985年

緑を創る植栽基盤―その整備手法と適応事例:農山漁村文化協会 1998

立体緑化による環境共生―その方法・技術から実施事例まで:ソフトサイエンス社 2005

造園学:朝倉書店 1986年

新訂芝生と緑化:ソフトサイエンス社 1988年

監修


屋上緑化設計・施工ハンドブック 特定非営利活動法人屋上緑化研究会 2009年

脚注^ a b c 輿水 肇 こしみず はじめ 公益財団法人都市緑化機構 代表理事・理事長 2021年9月閲覧
^TOKYO GREEN 2020推進会議 2021年9月閲覧
^http://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000023/23133/iinnmeiboH27-H28.pdf
^TOKYO GREEN 2020推進会議 名簿 2021年9月閲覧
^ [1]
^「みどりの学術賞 受賞記念講演会」開催のご案内 2021年9月閲覧

文化
先代
進士五十八日本造園学会会長
2001年 - 2003年次代
田代順孝










日本造園学会会長
日本造園学会長

1948-1949 丹羽鼎三

1949-1950

1950-1952 丹羽鼎三

1953-1958 井下清

1959-1961 北村徳太郎

1961-1963 関口^太郎

1963-1965 佐藤昌

1965-1967 森脇龍雄

1967-1969 江山正美

1969-1971 横山光雄

1971-1973 池ノ上容

1973-1975 本間啓

1975-1977 本多r

1977-1979 内山正雄

1979-1981 吉川需

1981-1983 小澤知雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef