輸送機器
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「輸送用機械」や「輸送機器」はこの項目へ転送されています。人を載せずに輸送運搬するものについては「無人搬送車」、「無人機」をご覧ください。

乗り物(のりもの、: vehicle)は、以下のものを指しうる。

を乗せてあるところまで運ぶものの総称[1]を乗せて移動するもの[2][3]馬車駕籠汽車電車自動車船舶航空機人力車 等々の総称[2][3]。(交通機関[1]。)

乗って遊ぶためのもの。「遊園地の乗り物」などと言う場合、ジェットコースターゴーカートを指している[2]

英語の「vehicle ヴィークルあるいはビークル」の語源は、フランス語の「vehicule ヴェイキュール」が17世紀に英語に入ったものであり、さらにその語源はラテン語の「vehiculum ウェヒクルム」であり、これは「vehere ウェヘレ」(「運ぶ」)という動詞派生語である[4]ドイツ語の「ファールツォイク」(de:Fahrzeug/wikt:Fahrzeug)も総称である[注 1]
歴史

現在記録や遺物が残っている古い乗り物について解説する。

紀元前1万年ころにはすでに葦船や簡素ないかだが使われていたことが知られている。葦船が描かれた岩絵

アゼルバイジャンにあるゴブスタン国立保護区には60万点を超える岩絵が残されており、そこには今から1万2000年前ころに描かれた、葦船と判る絵画が残されている。そうした岩絵のおかげで、ここで人類は葦船を水に浮かべて人力で移動したり、魚をとっていたことが判る。Pesse canoe。長さ298cm、幅44cm

1955年にオランダである道路を建設するためにそこにあった遺跡を発掘したところ木製のカヌー(en:Pesse canoe)が発見された。これは炭素年代測定法によって紀元前8040年 - 紀元前7510年の間のものだと推定されている[5]

遺跡の発掘により、古代メソポタミアのウバイド時代(紀元前6000年-紀元前4300年ころ)では、すでにを用いた船(帆船)が使われていたことが判明している[6]

人がいつころから馬に乗り始めたか、つまり乗馬を始めたかについては確かなことはわかっていない。イランの洞穴には乗馬を描いたらしい、紀元前数千年の洞穴画が残されている。確かな証拠では、ドニエプル川ドン川付近では紀元前3000年ころにはすでにハミ(bit)を使っていた証拠がある。

チャリオットは紀元前3000年のメソポタミアで使われていたことが判っている。ウル記念碑には車輪のついた戦闘車両の絵が描かれている[7]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef