輸送コンテナ
[Wikipedia|▼Menu]
港湾に積まれた輸送コンテナ

輸送コンテナ(ゆそうコンテナ、英語: shipping container)とは、出荷、保管、取扱いに耐える強度を有した容器(コンテナ)のことである。

輸送コンテナはインターモーダル輸送に使用される再利用可能な大型のスチールボックスから、ありふれた段ボール箱まで多岐にわたる。国際海運業の文脈では「コンテナ」「輸送コンテナ」は、「インターモーダル貨物コンテナ」と実質的に同義であり、これは荷降ろしや積み替えを行わずに、ある輸送モードから別の輸送モードに移行できるように設計されている[1]
種別
インターモーダル貨物コンテナ20フィートのタンクコンテナと、オープン・トップ・コンテナを乗せた貨物列車。詳細は「海上コンテナ」を参照

インターモーダル貨物コンテナは海上コンテナとも呼ばれ、地域や国家をまたいで製品や原材料を移動するために設計された、再利用可能な輸送・保管ユニットである[2]。全世界には約1700万個のインターモーダルコンテナがあり、国際貿易を担う世界の長距離貨物の大部分は、このインターモーダル輸送コンテナで輸送されている。さらにこれらのコンテナのうち数百万個は、元の港への返送コストを省くために廃棄されたと推定されている。インターモーダル輸送の発明は、20世紀後半の商取引のグローバル化に大きく貢献し、商品の輸送コスト、ひいては長距離貿易のコストを劇的に削減した[3][4]
航空コンテナ 詳細は「ユニット・ロード・デバイス」を参照

航空貨物輸送においては、板状のパレットとあわせてユニット・ロード・デバイス(ULD)と総称される[5]。コンテナはパレットよりも多様な形状の貨物のユニット化や貨物の保護に適しており、金属製のほか、用途によっては合板ファイバーボード段ボールなどを素材として、1回限りで使い捨てる場合もある[6]。なお、航空機へ効率的に積載するため、航空機の下部貨物室(Belly)へ積み込むものは下部の角が切り落とされ、上段に積み込むものは上部の角が切り落とされた設計になっている[6]
鉄道コンテナ「鉄道貨物輸送」も参照

主に鉄道を用いて運ばれるその国の鉄道規格に応じたコンテナを指す。ただし鉄道によって運ばれる「海上コンテナ」は、基本的にはインターモーダル輸送の分野に含まれるので、「鉄道コンテナ」とは呼ばれないことが多い。UMAX 53ft コンテナ

米国では国内規格としてUMAXコンテナ(英語版)が存在し、ユニオン・パシフィック鉄道CSXトランスポーテーションの規格アライアンスである[7]。UMAXコンテナの全長は53ftである(ISO規格外[8]

日本において流通する鉄道コンテナの種類は、以下に大別される。

ISOコンテナ(海上コンテナ) - 日本のコンテナ輸送を参照

ISO規格外コンテナ(JIS、非JISコンテナ) - 日本の鉄道コンテナを参照

段ボール箱

段ボール箱は輸送用コンテナとして、非常に多く使用されている[9](すべての輸送用コンテナの90%以上を占める)[9][10]。軽量でリサイクル可能であり、さまざまな製品を出荷するのに十分な強度を持った、多種多彩な段ボールが存在する。
木箱

木箱は、重くて密度の高い製品の出荷によく使用される。
クレート箱クレート

クレート箱は大きなコンテナで、多くの場合木でできており、大きくて重い、または扱いにくいものを運ぶために使用される。クレートは、被覆の有無にかかわらず、自立構造を持っている。
中間バルク輸送コンテナ

中間バルクコンテナ(IBC、IBCトート、IBCタンク)は、バルク流体および材料の一般的な輸送、保管、および取り扱いに使用される多目的コンテナ。さまざまな種類のIBCが作られており、IBCの適性・耐性などによって、化学物質、酸、コースティクス、不活性材料、食品グレードといった長大な分類データーシートがある。また通い箱として使用する折り畳み式のIBCコンテナも存在する。[11]IBCには用いられる材質には、一般的に以下がある。

プラスチック(高密度ポリエチレン)

複合材:鋼とプラスチック

炭素鋼

ステンレス鋼(304&316 / 316L SSグレード)

バルクボックス

バルクボックスは、バルク数量の保管と出荷に使用されるパレットサイズのボックスである。
ドラムドラム缶

ドラムは、鋼、プラスチック、繊維で作られた円筒形の輸送用コンテナである。それらはしばしば液体や粒状材料を入れて使用される。金属製のものはドラム缶と呼ばれる。
ペール缶

ペール缶もまた輸送コンテナとして使用される[12]
PI(π)コンテナ標準化されたPI(π)コンテナにより混載、積替えが容易になる詳細は「フィジカルインターネット」を参照

輸送コンテナと同じ考え方で、PI(π)コンテナによる容器の標準化により積載効率の最適化を図る。
非貨物用途軍事拠点の建築に活躍する、コンテナ形の製材システム。

コンテナの本来の目的は、貨物を運ぶ事である。しかし、近年の産業構造の大きな変化や、日々生まれ続ける革新的技術等を組み合わせて現代ではコンテナとは貨物を運ぶ容器では事足りなくなり、以前では想像もつかなかった使われ方もしている。その代表事例が、従来の貨物ではなく、設備そのものを運ぶあるいは、コンテナを利用した二次的加工設備などである。
災害時の活動詳細は「日本のコンテナ輸送#災害とコンテナの関わり」を参照
各種設備機器類での応用事例IBM社が開発した、トレーラーで移動が出来る、40 ftタイプのモジュラー・データセンター 。Altron社の脱炭化、分散(3D)エネルギーソリューション設備を収納したコンテナ。「日本のコンテナ輸送#貨物を運ぶだけではない役目を負うコンテナ」も参照

2000年代後半からは通信技術の飛躍的な発展で、いわゆるパソコンが日々欠かせない存在となり、それに伴いコンテナベースのデータセンターも現れている(詳細はデータセンター#コンテナ型を参照)。Googleは、自社のコンピューティング環境の効率やコストに敏感といわれてきたが、2009年4月に同社は、1AAAタイプのコンテナに1160台の自前サーバを搭載してモジュール化し、これらを多数組み合わせてデータセンターを構築していることを公表した[13]

ウィキメディア・コモンズには、コンテナを用いたデータセンターに関するカテゴリがあります。


従来から世界中に張り巡らされている固定電話をはじめ、今世紀に入り世界中で急速に普及した携帯電話やインターネットなどの通信機器のほか、テレビ・ラジオなどのインフラ通信網においては、山間部やへき地での中継設備設置用や、近年の温暖化による気候変動に伴い世界規模で多発する災害時のバックアップ用、また災害地での仮設通信設備などにも、新品・中古を問わず多彩なコンテナが活躍している。

今日、全世界的に日々問題が深刻化している環境分野においても、環境循環型設備として、各種の廃棄物を利用した発電システムや、水質・大気などの各種の改善プラントの設置や、制御設備用にコンテナが二次利用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef