輪舞_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

輪舞(りんぶ)

多くの人々が輪を作り、輪が回るように動きながら踊る形態の舞踊[1]。日本の風流踊盆踊りもその一種とされる[2]

輪舞曲は、本来は輪舞のためのロンド形式の楽曲のことであるが、必ずしもその形式によらない楽曲にも「輪舞」、「輪舞曲」といった曲名が付けられることがある。
作品名

輪舞 - アルトゥル・シュニッツラーの戯曲。1900年自費出版、1920年ベルリンで初演。

以下は、上記を原作とする映画


輪舞 (1950年の映画) - マックス・オフュルス監督のフランス映画。

輪舞 (1964年の映画) - ロジェ・ヴァディム監督のフランス・イタリア合作映画。

輪舞 (1973年の映画) (de:Reigen (1973)) - オットー・シェンク監督のドイツ映画。

輪舞 (1988年の映画) - 小沼勝監督の日活ロマンポルノの作品。[3]

以下は、上記を原作としていない映画


輪舞 (1920年の映画) (de:Der Reigen (1920)) - リヒャルト・オスワルド監督のドイツのサイレント映画。

その他


夢の中の輪舞(ゆめのなかのロンド) - 志賀真理子の楽曲。OVA魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢の中の輪舞』主題歌。

輪舞-revolution(ロンド・レボリューション)- 奥井雅美の楽曲。テレビアニメ『少女革命ウテナ』オープニング主題歌。

脚注^ デジタル大辞泉『輪舞』 - コトバンク
^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『輪舞』 - コトバンク
^ “作品紹介 輪舞(りんぶ)”. 日活. 2020年8月20日閲覧。

関連項目

輪舞曲 - 曖昧さ回避
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5145 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef