輪島町
[Wikipedia|▼Menu]

わじままち
輪島町
廃止日1954年3月31日
廃止理由新設合併
大屋村河原田村鵠巣村西保村三井村南志見村・輪島町→輪島市
現在の自治体輪島市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
鳳至郡
団体コード当時存在せず
面積3.13km2.
総人口15,604人
(輪島町史、1950年10月1日)
隣接自治体大屋村河原田村鵠巣村
輪島町役場
所在地石川県鳳至郡輪島町河井町
 表示 ウィキプロジェクト

輪島町(わじままち)は、石川県鳳至郡に存在した町である。
目次

1 地理

1.1 隣接していた市町村


2 歴史

2.1 沿革


3 行政

3.1 町長


4 交通

4.1 鉄道


5 註

6 参考文献

7 関連項目

地理
隣接していた市町村



大屋村河原田村鵠巣村


歴史
沿革

1871年(明治4年)鳳至町、河井町、海士町、輪島崎村が合併して輪島町となる。

1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により単独町制施行し輪島町が成立し鳳至町、河井町、海士町、輪島崎町の4町を編成する。

1954年(昭和29年)3月31日 大屋村河原田村鵠巣村西保村三井村南志見村とともに合併し輪島市が発足。本町の4町は輪島市に継承。

行政
町長

歴代町長代人氏名就任退任備考
11二木六郎
1889年(明治22年)7月15日1893年(明治26年)7月5日
22北門与四平1894年(明治27年)11月1日1894年(明治27年)12月29日任期途中で辞職
33勝山修蔵1895年(明治28年)5月15日1898年(明治31年)2月23日職務停止[1]
4津田武雄1898年(明治31年)10月20日1899年(明治32年)3月10日事務管掌
41899年(明治32年)4月10日1903年(明治36年)3月7日任期途中で辞職
55加藤孫右衛門1903年(明治36年)4月9日1904年(明治37年)6月9日任期途中で辞職[2]
66越村佐次郎1904年(明治37年)8月11日1907年(明治40年)8月2日懲戒解職
志知誠1907年(明治40年)7月27日1907年(明治40年)8月5日事務管掌
安原時太郎1907年(明治40年)8月5日1907年(明治40年)12月23日臨時代理
77勝田畳平1908年(明治41年)1月23日1909年(明治42年)10月7日任期途中で辞職[3]
88笠原有知1910年(明治43年)3月23日1913年(大正2年)1月22日病気辞職[4]
99林前1914年(大正3年)1月23日1917年(大正6年)1月5日在職中死去
1010熊野熊次郎1917年(大正6年)3月26日1917年(大正6年)9月24日在職中死去[5]
1111小西祐三郎1918年(大正7年)4月24日1921年(大正10年)12月27日任期途中で辞職
12勝田畳平1922年(大正11年)3月13日1923年(大正12年)4月27日任期途中で辞職
1312小西兵五郎1923年(大正12年)5月30日1927年(昭和2年)4月27日在職中死去
1413?次右衛門1927年(昭和2年)9月9日1931年(昭和6年)9月8日
1514広瀬嘉助1931年(昭和6年)11月25日1935年(昭和10年)3月25日任期途中で辞職
16?次右衛門1935年(昭和10年)3月16日1939年(昭和14年)3月15日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef