輜重兵科
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大日本帝国陸軍兵科について説明しています。その他の軍の補給等については「兵站」をご覧ください。

輜重兵科(しちょうへいか、英語: Transportation, Logistics)は、大日本帝国陸軍兵科の1つ。兵站ロジスティクス)を担当した。

陸上自衛隊においては、輸送業務や輸送統制を行う「輸送科」、糧食・燃料などの補給を行う「需品科」に相当する。
概要

戦闘行動の上で兵站業務は極めて重要であり、輜重兵とはこの兵站業務を専門として監督・管理をする兵科である。水食料・武器弾薬・各種資材など様々な物資を第一線部隊に輸送して、同部隊の戦闘力を維持増進することが主任務であり、貨物自動車(トラック)などの大型車両を保有するが、後方任務に限定されていたので武装は比較的軽装備である。

ただし、敵は通常後方連絡線・兵站線を断とうとすることから、輜重兵はゲリラの遊撃や航空阻止の対象となりやすく、いったん攻撃を受けると戦闘力や防備(装甲)に乏しい輜重部隊は大きな損害を受ける場合もあった。敵側による航空阻止は補給部隊そのものの破壊だけでなく、それが利用する主要交通路(トンネル鉄道港湾など)も標的として、物資輸送の遅滞・妨害を目的とした。
日本における歴史

まず、初期においてはしばしば「軍夫」と混同される。藤岡佑紀によれば、幕末の長州戦争において幕府が輸送を担当する者として農民を使い、これは夫役として認識されていたが、その後、戊辰戦争で官軍・幕府軍はそれぞれ軍夫を必要としたが人が集まらず、賃金を払って雇うことが見られた[1]。これに対し、輜重輸卒制度は軍専用の輸送従事要員を用意しておく必要性から1879年に発足され、翌1880年から召集されたとされる[2]。軍夫は日清・日露戦争に於て、民間の業者を通じて雇用され、待遇は一律でなく、質の悪いゴロツキのような者が紛れ込むことや半軍人との意識から勝手な武装をして略奪・暴行・強姦等を働くものも多かったとされる[1]。しかし、軍に所属せず軍紀の徹底が困難であり、また、賃金支払いをめぐって軍とトラブル、訴訟沙汰になることもあった[1]。さらに日清・日露戦争を通して輸送を担当する者の増大とその人件費増が懸念された。そこで、賃金支払いの費用を抑えるためと悪評を抑えるために、輸送を兵卒に担当させることが考えられ、輜重輸卒制度が拡大されたとされる[1]

「輜重兵」と「輜重輸卒」もしばしば混同される[3]。「輜重輸卒」は、銃も支給されず、その歴史において概ね勝手な武装は規則で禁止され、通常は銃剣のみが支給されたが、しばしば自身で勝手に武器を携行することもあった。また、他にも戦闘部隊でなくとも「兵」とされる兵科がある中、「輜重輸卒」は「兵」ではなく長らく「卒」とされ、階級の昇進もなかった。これに対し、「輜重輸卒」に対比する意味での「輜重兵」は輜重兵科の「兵」であり、二等兵であっても「輜重輸卒」を指揮することから、「兵」の中から頭脳明晰で指揮力のある者が採用されたという。二等兵であっても拍車付きの乗馬長靴で乗馬し、襲撃を受けた際には「輜重輸卒」を守って戦わねばならないことから、騎兵銃で武装し、サーベルをさげていた。「輜重輸卒」が徒歩・帯剣本分者であるのに対し、この元々の「輜重兵」は乗馬・帯刀本分であった。

しかし、輜重輸卒は1931年に「輜重兵特務兵」に改称され、一等卒・二等卒も特務一等兵・特務二等兵に改称(卒を「兵」より下と解する者も居たようだとされる。)、1937年にはさらに上級にも進級できるように制度が改められ、1939年(昭和14年)の兵役法改正に伴い輜重兵に統合され、輜重兵の特務二等兵・特務一等兵の呼称も廃止、制度上の階級も呼称も通常の二等兵・一等兵と同じものとされた[4]。当時の新聞では「上等兵下士官への進級も楽になり、一般の差別感も一掃される」としている[5]
装備
輜重車三八式二輪輜重車(陸上自衛隊・北鎮記念館)

帝国陸軍の輜重具は日中戦争期に至るまで馬匹による運搬が主力であった。輜重車が本格運用されたのは日清戦争終了後であった。日露戦争中には輜重車が投入され、輸送を担った。

帝国陸軍においては明治6年3月に輜重兵の編成が開始された。創設当初、フランス軍士官の提案により四馬曳輜重車が採用されたものの、大型過ぎて日本の道路事情には適していなかった。明治10年の西南戦争においては役夫を民間から組織したが、逃走のおそれがあり、また経費負担が大きかった。これは当時の日本人には階級意識が残っており、士分以外の者が戦争に関わることを嫌ったためである。明治12年に民間用の手車を参考とし、実用的な輜重車である徒歩車を開発した。自重は71kg、最大積載量は112kgであり、1名ないし2名の人力で牽引された。この荷車は明治14年2月に輜重輸送車として制式化され、明治19年1月に廃止された。代替として明治19年に有坂車が採用された。これは馬車一頭により牽引する一馬曳二輪車である。明治27年には二輪輜重車が採用された。1903年(明治36年)には三六式輜重車が正式採用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef