軽空母
[Wikipedia|▼Menu]
イギリス海軍で運用されていたインヴィンシブル級アーク・ロイヤル

軽空母(けいくうぼ、英語: light aircraft carrier, CVL)は、航空母艦のうち小型のもの。当初は正規空母の補助兵力として、これと同様のCTOL機を搭載・運用する艦がこのように称されていたが[注 1]、後にヘリ空母のなかでV/STOL機も搭載する艦を指すようになった[2]
CTOL機搭載艦
大戦期F6F-5艦上戦闘機TBM雷撃機を搭載したインディペンデンス級航空母艦

ワシントン海軍軍縮条約に調印した列強各国は、航空母艦の保有枠と定義を受け入れた[注 2]。艦型については「特例をのぞき基準排水量27,000トン、備砲8インチ以下など各種武装制限あり」としたが、1万トン以下の補助航空母艦について制限を設けなかった[4]

大日本帝国海軍は、ワシントン海軍軍縮条約での空母保有制限を回避するため[5]、基準排水量1万トン以下の補助艦艇を建造したり、改装することにした[注 3]。さらに戦艦改造空母加賀」が就役するまで、大型空母「赤城」と補助的航空母艦3隻(鳳翔能登呂若宮)で航空戦隊を編制して凌ぐことになった[7]。ここに空母は「航空母艦」と「補助航空母艦」に区分され、日本海軍の特務艦(運送艦)「能登呂」や「神威」が[8]、航空母艦や補助空母として扱われた事例がある[6][9]。さらに日本海軍は、列強各国の一部の水上機母艦も補助空母と認識するに至った[注 4][注 5]

日本海軍は、昭和2年度計画で、ワシントン軍縮条約の空母制限外艦艇[6](一万トン以下、補助航空母艦)「龍驤」を建造した[15]。だが1930年1月下旬から始まったロンドン海軍軍縮会議で、日本側は欧米列強の優秀な貨客船が空母に改造される事を懸念し、武装商船(補助空母、仮装巡洋艦)の規制を提案する[16]。アメリカ側は「1万トン以下は空母に含めず」という従来案を主張したが[17]、ロンドン海軍軍縮条約ではこちらも制限対象となった[18][注 6]

1932年(昭和7年)1月に第一次上海事変が発生し、正式の航空母艦加賀)と共に、「能登呂」が実戦投入されて活躍した[20][21]。補助空母として扱われていた「能登呂」や「神威」は、1934年(昭和9年)5月31日に艦艇類別等級において新設された水上機母艦に類別された[22]1935年第四艦隊事件の影響もあって、続くA計画の「蒼龍」は純然たる中型空母となった[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef