軽声
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "軽声" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年6月)

 軽声
各種表記
繁体字:輕聲
簡体字:?声
?音:q?ngsh?ng
注音符号:?????
ラテン字:ch'ingsheng
発音:チンシャン
英文:light tone
fifth tone
zeroth tone
neutral tone
テンプレートを表示

軽声(けいせい)とは中国語における連音変化の一つ。単語のなかで音節声調が失われ弱く短い音になることをいう。中国語の発音をローマ字表記したピンイン(?音)では、声調記号をつけないことで軽声を表す。
音の強さ・長さ・高さ

声調は音の高さによって特徴づけられるが、軽声は音の強さによって特徴づけられる。音の強さは、本来の音節がもつ音の強さに対して軽く弱く発音される。

また音の長さも変化し、本来の音節の長さに対し短く発音される。

そして、音の高さは、その音節本来の声調とまったく無関係に、直前の音節の声調によって決められる。例えば、「子」の声調は三声で、その声調値は 214、すなわち半低から低に一旦下がり、半高まで上がる調類であるが、軽声になると直前の音節の声調によって以下のように変化する。

調類声調値例ピンイン
第一声(陰平)+ 軽声2半低?子zhu?zi
第二声(陽平)+ 軽声3中橘子juzi
第三声(上声)+ 軽声4半高椅子y?zi
第四声(去声)+ 軽声1低兔子tuzi

軽声化にともなう音変化

字音が軽声化する際に、一定の音変化をともなう傾向がある。とくに北京を含む一定の地域の話者にこの傾向が強い。とはいえ、普通話の体系の中でこのような音変化が位置づけられているわけではなく、一般の中国語学習者がこのような発音を心がける必要は全くない。
有声音化

声母無気音有声化する。

b - [p] → [b]

d - [t] → [d]

g - [k] → [?]

j - [?] → [?]

z - [?] → [?]

zh - [??] → [??]

あいまい母音化

韻母の主母音は舌の位置が中央に寄り、あいまい母音化する。

例:

??(baba) - ? [p?51] → [b?1]

?花(mianhua) - 花 [xu?55] → [xu?3]

意味の区別

本来の声調と軽声とで意味を区別する語がいくつか存在する。例えば、「東西/?西」は d?ngx? と発音すれば「東西」の意味であるが、d?ngxi と軽声で発音すれば、「物」の意味である。また「地方」は dif?ng と発音すれば「中央」に対する「地方」の意味であるが、difang と軽声で発音すれば、「場所」「ところ」の意味となる。
軽声語彙

常に軽声で発音されるいくつかの語彙が存在する。これらは実質的な意味をもたず、文法的な意味のみを表す。

助詞

構造助詞 - 的(de)、地(de)、得(de)

アスペクト助詞 - 了(le)、著/着(zhe)、過/?(guo)

モダリティ助詞 - ?/?(ma)、?(ne)、?(a)、嘛(ma)、?(ba)、了(le)、的(de) など


名詞

名詞の後に用いられる方位詞 - 上(shang)、下(xia)、裏/里(li)、邊/?(bian)、面(mian) など

接尾辞 - 子(zi)、頭/?(tou)、們/?(men) など


動詞

動詞・形容詞の後ろに用いられ方向補語となる語 - 來/来(lai)、去(qu)、下去(xiaqu)、起來/起来(qilai) など


量詞

箇/个(ge)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7412 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef