軽井沢駅
[Wikipedia|▼Menu]

軽井沢駅
北口(2007年9月)
かるいざわ
Karuizawa


所在地長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[1][2]
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細

しなの鉄道駅詳細

テンプレートを表示
南口(2022年9月)

軽井沢駅(かるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にある[1][2]東日本旅客鉄道(JR東日本)[1][2]しなの鉄道[3][4]である。
概要

長野県内の鉄道駅では最東端に位置する。事務管コードは▲510201を使用している[5]
乗り入れ路線

1997年平成9年)10月1日にJR東日本の北陸新幹線と、しなの鉄道のしなの鉄道線が乗り入れ、接続駅となった[新聞 1]

1997年(平成9年)9月30日まではJR東日本の信越本線の途中駅であったが、翌10月1日に北陸新幹線が長野駅まで開業した際、その並行在来線となった信越本線のうち、横川駅 - 当駅間は廃止された[新聞 2]。当駅 - 篠ノ井駅間は経営分離されてしなの鉄道線となり、当駅がその起点となった[新聞 1]
歴史当駅 - 横川駅間廃止前の構内

旧信越本線の横川駅 - 当駅間(碓氷峠区間)には旧国鉄の最急勾配(66.7)が存在し、これを越えるためにこの区間を通過する列車はすべて、当駅で補助機関車を連結し、横川駅(群馬県)まで走行していた[新聞 2]

北陸新幹線(長野新幹線)開業前においては、信越本線は当駅から長野方面へ2つ先の信濃追分駅までが高崎支社の管内だったが、新幹線開業後の当駅は長野支社の管内となっている。
年表軽井沢駅周辺の空中写真(1975年10月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成軽井沢駅周辺の空中写真(2005年10月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1888年明治21年)

9月5日碓氷馬車鉄道 横川駅 - 当駅間開通[6]

12月1日[4]官設鉄道 上田駅 - 当駅間延伸開業。直江津駅 - 当駅間の官設鉄道(後の信越本線しなの鉄道線)線の駅として、軽井沢駅開設[7]


1893年(明治26年)4月1日:官設鉄道 横川駅 - 当駅間(碓氷峠区間)、アプト式ラックレールを採用し開業[8]。碓氷馬車鉄道は使命を終えて廃線[6]

1901年(明治34年)4月:官設鉄道 矢ヶ崎信号所 - 当駅間複線化[8]

1909年(明治42年)10月12日国有鉄道線路名称制定に伴い、当駅を含む高崎駅 - 新潟駅間が信越線(しんえつせん)と命名される[6]

1912年(明治45年)5月11日:信越線 横川駅 - 当駅間が電化(直流600V・第三軌条式)[7]。日本初の幹線電化[7]

1914年大正3年)6月1日:当駅を含む信越線 高崎駅 - 新潟駅間が信越本線に改称[6]

1915年(大正4年)7月22日:草軽軽便鉄道 新軽井沢駅(当駅に隣接) - 小瀬駅(後の小瀬温泉駅)間開業[9]

1924年(大正13年)

2月15日:草軽軽便鉄道が草津電気鉄道に社名変更[6]

11月1日:草津電気鉄道 新軽井沢駅 - 嬬恋駅間が電化。


1939年昭和14年)4月28日:草津電気鉄道が草軽電気鉄道に社名変更[10]

1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。

1960年(昭和35年)4月25日:草軽電気鉄道廃止[6]

1963年(昭和38年)

6月21日:信越本線 当駅 - 長野駅間が電化[7]

7月15日:信越本線 横川駅 - 当駅間をEF63重連による粘着運転に切り替え、電圧を直流600Vから直流1500Vに昇圧[8]

9月30日:信越本線 横川駅 - 当駅間のアプト式廃止[8]


1967年(昭和42年)7月18日:信越本線 当駅 - 中軽井沢駅間が複線化[7]

1972年(昭和47年)2月19日連合赤軍メンバー3人がホームで逮捕。警官から職務質問を受けた際、爆発物などを所持していた[11]

1974年(昭和49年)10月1日:営業範囲を「旅客、荷物、車扱貨物」へ変更[12]

1982年(昭和57年)11月15日:営業範囲を「旅客、荷物」へ変更[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef