転置行列
[Wikipedia|▼Menu]

転置行列(てんちぎょうれつ、: transpose [of a matrix], transposed matrix)とは、m 行 n 列の行列 A に対して A の (i, j) 要素と (j, i) 要素を入れ替えてできる n 行 m 列の行列のことである[1]。転置行列は tA, AT, A⊤, Atr, A′ などと示される。行列の転置行列を与える操作のことを転置(てんち、: transpose)といい、「A を転置する」などと表現する。

特に正方行列に対しては、転置行列は各成分を対角成分で折り返した行列になる。
定義

m × n行列 A = [ a 1 , 1 ⋯ a 1 , n ⋮ ⋱ ⋮ a m , 1 ⋯ a m , n ] {\displaystyle A={\begin{bmatrix}a_{1,1}&\cdots &a_{1,n}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{m,1}&\cdots &a_{m,n}\end{bmatrix}}}

の転置行列 tA は t A = [ a 1 , 1 ⋯ a m , 1 ⋮ ⋱ ⋮ a 1 , n ⋯ a m , n ] {\displaystyle {}^{t}A={\begin{bmatrix}a_{1,1}&\cdots &a_{m,1}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{1,n}&\cdots &a_{m,n}\end{bmatrix}}}

で定義される。このとき tA は n × m行列である。
性質

A, B は行列、k, l はスカラーとして各演算が定義できる限りにおいて以下のことが成り立つ。

転置の転置は元の行列を与える
[1]対合性):t tA = A

和の転置は転置の和を与える[1](加法性):t(A + B) = tA + tB

行列のスカラー倍の転置は転置行列のスカラー倍を与える[1](斉次性):t(kA) = k tA

斉次性および加法性から線型性が成り立つ:t(kA + lB) = k tA + l tB


積の転置は積の左右を入れ替えた転置の積を与える[1]:t(AB) = tB tA

正方行列の性質


逆行列の転置は転置の逆行列を与える[2]:t(A−1) = (tA)−1

n 次正方行列 A のを tr A で表すと tr A = tr tA

n 次正方行列 A の行列式を det A で表すと det A = det tA[3]

n 次正方行列 A, n 次ベクトル x, y に対して、標準内積を ⟨·, ·⟩ で表すと、⟨Ax, y⟩ = ⟨x, tAy⟩

転置行列により定義される行列

転置により定義される特別な行列として以下がある[4]

対称行列:転置が元の行列と等しい (tA = A)

反対称行列:転置が元の行列に −1 をかけたものになる(tA = −A)

直交行列:転置が元の行列の逆行列になる(tA = A−1)

これらの行列はそれぞれ随伴行列(行列のエルミート共役)に対するエルミート行列歪エルミート行列ユニタリ行列に相当する。
線形写像との関係詳細は「転置写像」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef