軟体動物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}生物学生物 > 生物の分類 > 軟体動物

軟体動物門
アメリカアオリイカ Sepioteuthis sepioidea
分類

:動物界 Animalia
階級なし:前口動物 Protostomia
上門:冠輪動物上門 Lophotrochozoa
:軟体動物門 Mollusca

学名
Mollusca Linnaeus1758
綱(†は絶滅群)


有棘類 Aculifera

溝腹綱 Solenogastres

尾腔綱 Caudofoveata

多板綱 Polyplacophora


有殻類 Conchifera

腹足綱 Gastropoda

単板綱 Monoplacophora

頭足類 Cephalopoda

掘足綱 Scaphopoda

二枚貝綱 Bivalvia

吻殻綱 Rostroconchia†


軟体動物(なんたいどうぶつ、: mollusk, mollusc)とは、軟体動物門(Mollusca)に分類される動物の総称、後生動物前口動物分類群である。
概要

軟体動物門は貝類を含む他、二次的に貝殻を喪失したウミウシクリオネナメクジイカタコや、原始的で貝殻の無い少数の種を含む。節足動物門に次いで大きい門であり、未記載のものを含めると10万種以上いると推定されている[1]

には最も多くの種類が生息し、全てのに海生種が含まれるが、淡水には腹足綱タニシカワニナなど)と二枚貝綱カラスガイシジミなど)のみが、陸上には腹足綱(カタツムリナメクジなど)のみが生息し、種類数では淡水に生息するものが最も少ない。

体のサイズは1mm以下のものから、触腕を含めると体長20m以上になるダイオウイカまで、多様な種が存在する。体型にも様々なものがあり、ミミズに似たフナクイムシ(二枚貝)や、クラゲに似た半透明の生物ゾウクラゲ(腹足綱=巻貝)なども特殊な形に進化した軟体動物である。

なお、二枚貝そっくりのシャミセンガイやタテスジホオズキガイなどは腕足動物フジツボカメノテなどは甲殻類で、別の動物群に分類されている。
形態
ボディプラン

軟体動物門に属する動物は、例外はあるものの、以下のボディプランを持つことが多い:

左右相称
[1](腹足綱では例外的に左右の片側にしかない器官も多い[1]

骨格がなく軟体で[2]、体節も無い[2]

一般的には体は頭部、内臓塊、足から成り[1][2]、足は腹側にある[1]

背側は外套膜(後述)が内臓塊を覆っている[2]無板類および二次的に喪失した群を除く)

外套膜が分泌した石灰質の殻[1][2]若しくは棘[1]を持つ事が多い(タコのように二次的にこれらを失ったものもいる[1]

外套膜が一部突出して外套腔を作り[1]、外套腔内に呼吸又は換水の為の櫛鰓 (ctenidium) をもつ[1][2](鰓が肺に置き換わり、二次鰓を持つものもいる[1])。

外套腔内に臭いを感じる為の嗅検器を持つ[1]

頭部に状の摂食器官である歯舌(クチクラ膜の上に多数の小さな歯が並んでいる[2])を持ち[1]、これで餌を掻き取る[1]

頭部の神経環から足と内臓に向けて2対の神経が伸び[1]梯子状神経系を基本とする (tetrarierous nervous system)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef