軟体動物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}生物学生物 > 生物の分類 > 軟体動物

軟体動物門
アメリカアオリイカ Sepioteuthis sepioidea
分類

:動物界 Animalia
階級なし:前口動物 Protostomia
上門:冠輪動物上門 Lophotrochozoa
:軟体動物門 Mollusca

学名
Mollusca Linnaeus1758
綱(†は絶滅群)


有棘類 Aculifera

溝腹綱 Solenogastres

尾腔綱 Caudofoveata

多板綱 Polyplacophora


有殻類 Conchifera

腹足綱 Gastropoda

単板綱 Monoplacophora

頭足類 Cephalopoda

掘足綱 Scaphopoda

二枚貝綱 Bivalvia

吻殻綱 Rostroconchia†


軟体動物(なんたいどうぶつ、: mollusk, mollusc)とは、軟体動物門(Mollusca)に分類される動物の総称、後生動物前口動物分類群である。
概要

軟体動物門は貝類を含む他、二次的に貝殻を喪失したウミウシクリオネナメクジイカタコや、原始的で貝殻の無い少数の種を含む。節足動物門に次いで大きい門であり、未記載のものを含めると10万種以上いると推定されている[1]

には最も多くの種類が生息し、全てのに海生種が含まれるが、淡水には腹足綱タニシカワニナなど)と二枚貝綱カラスガイシジミなど)のみが、陸上には腹足綱(カタツムリナメクジなど)のみが生息し、種類数では淡水に生息するものが最も少ない。

体のサイズは1mm以下のものから、触腕を含めると体長20m以上になるダイオウイカまで、多様な種が存在する。体型にも様々なものがあり、ミミズに似たフナクイムシ(二枚貝)や、クラゲに似た半透明の生物ゾウクラゲ(腹足綱=巻貝)なども特殊な形に進化した軟体動物である。

なお、二枚貝そっくりのシャミセンガイやタテスジホオズキガイなどは腕足動物フジツボカメノテなどは甲殻類で、別の動物群に分類されている。
形態
ボディプラン

軟体動物門に属する動物は、例外はあるものの、以下のボディプランを持つことが多い:

左右相称
[1](腹足綱では例外的に左右の片側にしかない器官も多い[1]

骨格がなく軟体で[2]、体節も無い[2]

一般的には体は頭部、内臓塊、足から成り[1][2]、足は腹側にある[1]

背側は外套膜(後述)が内臓塊を覆っている[2]無板類および二次的に喪失した群を除く)

外套膜が分泌した石灰質の殻[1][2]若しくは棘[1]を持つ事が多い(タコのように二次的にこれらを失ったものもいる[1]

外套膜が一部突出して外套腔を作り[1]、外套腔内に呼吸又は換水の為の櫛鰓 (ctenidium) をもつ[1][2](鰓が肺に置き換わり、二次鰓を持つものもいる[1])。

外套腔内に臭いを感じる為の嗅検器を持つ[1]

頭部に状の摂食器官である歯舌(クチクラ膜の上に多数の小さな歯が並んでいる[2])を持ち[1]、これで餌を掻き取る[1]

頭部の神経環から足と内臓に向けて2対の神経が伸び[1]梯子状神経系を基本とする (tetrarierous nervous system)[1]

真体腔も持つが退化的で[2]、心臓、腎臓、腸の一部の周囲に小さな空間があるのみ[2]

組織の間隙を血液が流れるだけの血液腔を持つ開放血管系[2]

胚は三胚葉性[2]で、幼生はトロコフォアないしベリジャー[1]である。但し頭足類は直達発生を行う[3]
外套

外套(がいとう)と呼ばれるひだを持ち、そこから炭酸カルシウムを分泌して殻を作る。名の通り骨格が無く、軟らかな体も、殻を持つ事で外敵から身を守ったり、姿勢を保持したり、乾燥を防げる。但しタコナメクジウミウシなど殻を退化させた種類もいる。

体内の外套腔という部分にを持ち、外套腔内に水を出し入れする事で呼吸を行う。アサリ等の二枚貝は、この時に取り入れた水の中から餌を濾し取って食べる。又、イカタコ等の頭足類は外套腔内の水を勢いよく噴き出して、ジェット噴射の要領で素早く移動できる。但し蝸牛等は外套腔がに変化していて、空気呼吸で生きられる。
違い

殻をどのように発達させ、どのように体に纏うかが軟体動物の各群の特徴ともなっている。

但し、この「殻で身を守る」という特徴は、同時にその体を鈍重なものとする面もある。重い殻を持ったグループは、泳ぎ回ることもはね回ることも難しく、固着するかゆっくりと這い回る行動しか選べない。又、重い殻はその大きさをも制限するものである。寧ろ、ナメクジやタコ・イカは殻を失ったことで自由な運動能力を得た、と言う側面がある。軟体動物の最大種も殻を失ったイカである。

体制そのものに共通性を見いだし難いのは、殻との関係で体の基本構造が大きく変化していることとも関係している。単板類・多板類・無板類は左右相称、腹背が明確で、先端に口、後端に肛門がある点で分かりやすく、これらは軟体動物の基本的な体制を色濃く残している、原始的なものと考えられる。二枚貝類とツノガイ類は殻の中に全身を潜り込ませ、活発な運動をしなくなったものである。その為、運動器官である足は移動の用をあまりなさないようになり、頭部が退化している。巻き貝類と頭足類では内臓を殻の中に全て納め、筋肉質の足を外に出して活動することから、内臓の配置が中央に集まっていて、体が前後方向に大きく寸詰まりになっている。
感覚器

不活発な動物が多いため、発達した感覚器の目立つものは少ない。頭足類と腹足類以外では明確な頭部が見られない。多板類や単板類では頭部が区別できるが、外見的には眼や触角などの構造はない。それらでは多くの感覚器は体表に細かく埋め込まれたようになっている。

腹足類と頭足類では頭部に対をなす眼があり、特に頭足類のそれは動物界全体で見ても、脊椎動物と並ぶカメラ眼である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef