軍馬資源保護法
[Wikipedia|▼Menu]

軍馬資源保護法

日本の法令
通称・略称なし
法令番号昭和14年4月7日法律第76号
種類行政手続法
効力廃止
成立1939年3月23日
公布1939年4月7日
施行1939年7月3日
主な内容国家総動員法制定後の地方競馬(軍用保護馬鍛錬競走)について
関連法令地方競馬規則地方競馬法競馬法
条文リンク官報1939年04月07日
テンプレートを表示

軍馬資源保護法(ぐんばしげんほごほう、昭和14年4月7日法律第76号)とは国家総動員法が制定・公布されたことを受けて地方競馬のあり方を変えるべく制定された法律である。種馬統制法、競馬法ノ臨時特例ニ関スル法律とともに、馬政関係三法のひとつとして制定された[1]太平洋戦争終戦後の1945年11月21日、「昭和二十年勅令第五百四十二号「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク軍馬資源保護法廃止等ニ関スル件」(1945年11月21日勅令第643号)によって廃止された。
内容

軍馬としての素質のある馬を軍用保護馬として選定し、各種の保護奨励を行うとともに能力の維持・資質の向上のために鍛錬を行う。

馬券の発売が優等馬の投票として認められた。

鍛錬のうち、とくに優等馬の投票に関する施設を使うものを軍用保護馬鍛錬競走とする。

軍用保護馬鍛錬競走の主催者は、畜産組合連合会および畜産組合。

改正
昭和15年改正

本法14条1項においては、軍用保護馬鍛錬中央会に対しては、所得税及び営業収益税を課さないこととされていた。

1940年(昭和15年)、租税法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規定ノ整理ニ関スル法律(昭和15年3月29日法律第59号)5条の規定によって、法人税も課さないこととされ、また、営業収益税が営業税に改められた[2]

なお、本改正規定は、租税法規ノ改正ニ伴フ恩給金庫法等ノ規定ノ整理ニ関スル法律附則1項の規定によって、1940年(昭和15年)4月1日から施行された。
昭和18年改正

1943年(昭和18年)、本法は、農業団体法(昭和18年3月11日法律第46号)の制定に伴い、同法附則116条の規定によって、次のとおり改正された[3]

鍛錬競技を行うこととされた「畜産組合連合会」及び「畜産組合」の名称を、それぞれ、「馬匹組合連合会」及び「馬匹組合」に改称。


軍用保護馬鍛錬中央会に関する規定を削除。

なお、本改正規定は、農業団体法一部施行期日ノ件(昭和19年3月27日勅令第156号)によって、1944年(昭和19年)3月28日から施行された[4]
軍用保護馬鍛錬競走

軍馬資源保護法に基づく競馬。1940年3月に取手競馬場における開催を皮切りに全国の競馬場(北海道3ヶ所、その他の都府県は1ヶ所)において開催されたが太平洋戦争の戦況悪化に伴い、1944年に中止を余儀なくされた。
軍用保護馬鍛錬競走が行われた競馬場body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

旭川競馬場北海道

岩見沢競馬場(北海道)

帯広競馬場(北海道)

上山競馬場山形県

開成山競馬場(福島県。後の郡山競馬場

取手競馬場茨城県

宇都宮競馬場栃木県

高崎競馬場群馬県

大宮競馬場埼玉県

春日部競馬場(埼玉県。別名:粕壁競馬場)

柏競馬場千葉県

八王子競馬場東京都

戸塚競馬場神奈川県

三条競馬場新潟県

高岡競馬場(富山県

小松競馬場(石川県

大野競馬場(福井県

上諏訪競馬場長野県

笠松競馬場岐阜県

三島競馬場(静岡県

岡崎競馬場(愛知県

霞ヶ浦競馬場三重県

草津競馬場(滋賀県

長岡競馬場(京都府。別名:京都長岡競馬場)

春木競馬場大阪府

園田競馬場兵庫県

奈良競馬場奈良県

岡山競馬場(岡山県

広島競馬場(広島県

小月競馬場(山口県。後の下関競馬場)

三津浜競馬場(愛媛県

長浜競馬場(高知県

福間競馬場福岡県

佐賀競馬場佐賀県

諫早競馬場(長崎県

荒尾競馬場熊本県

別府競馬場(大分県

宮崎競馬場宮崎県

鹿児島競馬場(鹿児島県

脚注^ 萩野寛雄 2004.
^ 官報1940年03月29日
^ 官報1943年03月11日
^ 官報1944年03月27日。なお、農業団体法一部施行期日ノ件(昭和18年9月13日勅令第712号)(官報1943年09月13日)も参照。

参考文献

杉本竜「日本陸軍と馬匹問題 : 軍馬資源保護法の成立に関して」2004年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390853649836795136。 

萩野寛雄「「日本型収益事業」の形成過程 :日本競馬事業史を通じて」2004年、NAID 500000335802。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef