軍需品
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年10月)


古い情報を更新する必要があります。(2018年10月)
出典検索?: "軍需産業" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

軍需産業(ぐんじゅさんぎょう)とは、軍隊で使われるものを製造したり販売したりする産業のことである。
概説

軍需産業とは軍隊で需要があるものを、製造したり軍隊に対して販売したりすることで、利潤を得ている企業群の総称である。軍需産業が生み出す製品は多岐に及んでおり、軍隊が戦闘時に用いたり戦闘に備えて配備する兵器銃器類(ミサイル軍用機艦船戦車大砲ロケット砲機関銃)やそれらで使う弾薬や軍用電子機器、また地雷手榴弾など、また軍服や兵士が用いる様々な装備など、他にも軍隊が日常業務で使う資材、毛布燃料、食料などの、多様な製品を生産・販売する産業部門のことである。

また、政府との契約にもとづき民間従業員を派遣して、正規軍が行なう積極的な戦闘行動以外の補給や保守などの主に兵站業務を代行する民間軍事会社も軍需産業に含めることがある。

特に兵器の開発・製造などに特化している場合は「兵器産業」と細分化して呼び分けることもあり、個々の企業や組織に関して、兵器・銃器の売買・流通に特化している場合は武器商人などと呼び分けることがあり、またもっぱら兵器・銃器の売買をする組織・人は、その行為の性質も考慮して、「死の商人」と呼ばれることもある。
主な産品

軍艦

軍用機

ミサイル

装甲戦闘車両

小火器

弾薬

地雷

手榴弾

軍服

軍用食



取り巻く環境

資本主義国家では多くが民間企業で構成されているが、それ以外の体制下では国家機関が軍需産業を構成している場合がある。軍需産業は国家防衛という国家が行なう軍隊の活動を生産面でサポートする産業であるため、完全に自由な民需産業とはなり得ず、政府の作為的な保護政策や時に強制的な政策が行使され、軍事機密の保護のために個人の移動制限や輸出の制限が加えられる。こういった環境にある産業であるため、新規参入は結果として強く制限される反面、最新の情報通信技術のような「新兵器」が生み出せる技術を持った企業が急成長する産業でもある。

発注者が国家そのものという事で契約履行がほぼ安定しており、受注が得られれば民間企業としては経営が安定できる。現在の世界の多くの財閥や巨大企業がその繁栄期には戦争特需で急成長した時期があったように、戦争によって繁栄しうる。しかし、現代戦は国家財政を大きく消耗させてしまうため長期的な需要とはなりづらい。逆に戦争終結で投資が無駄になることも多い。「軍需産業にとって好都合なのは冷戦のような軍備拡張競争である」などと言われる。現在は冷戦終結後の軍縮で兵器市場が縮小し、軍需産業の統合が進んでいる。

全世界の軍事費合計はソ連崩壊前の1985年には1兆2535億ドルあったが、ソビエト連邦の崩壊後の1995年には9,162億ドル、2000年には8,115億ドルと激減しており[1]、予定されていた装備の調達が大幅に削減されることが多くなった。こうした状況下、冷戦期に拡大した軍需産業界は危機を迎え、1994年にノースロップグラマンを、1997年にはボーイングマクドネル・ダグラスを買収するなど、1990年代には多くの企業・部門が統廃合に追い込まれた。2006年現在存在するボーイング、ロッキード・マーティンノースロップ・グラマンレイセオンEADSといった巨大な軍需企業は1985年には少なくとも20以上の個別の企業あるいは軍需部門であった。

こういった軍需に関わる企業では、軍事機密などを口実として情報開示を行わず、透明な環境での監視や競争原理が働かないまま、国家から多額のお金を得ている。このため、政治家・民間会社・軍官僚の間での癒着(賄賂など)や不法行為の温床となることがある。(詳細は軍産複合体及び天下りを参照)

2006年度は地球全体で9,000億ドル以上が軍需産業に使用され、世界のあらゆる工業国では国内の軍需産業界が発達している。アムネスティ・インターナショナルによって設立されたコントロール・アームズ(英語版)によると、98以上の異なった国に拠点を置く1,135以上の会社がそれらの様々なコンポーネントと弾薬と同様に小火器を製造している。

技術革新が進み、武器が高価になるにつれ、武器の開発や生産は国際共同が主流となりつつあり[2]、1つの国で軍需産業を維持、発展させることは困難となりつつある[3]
兵器産業としての特徴

軍需産業の中でも製品としての兵器を開発し生産する産業では、他の産業に比べて以下の点で特徴がある。

顧客は独占需要家:軍需産業は政府以外に顧客を持たず、外国政府への販売であっても政府が仲介を行なう。

寡占市場:特定の兵器を生産できるのは1社か又はごく少数の数社のみである。

性能・機能優先:兵器の取得価格は2次的な要素であり、性能・機能が優先される。

競争は初期のみ:政府から兵器開発の委託契約を受けるまでが、他社との本当の競争であり、一度、兵器開発プロジェクト契約を勝ち取れば、それ以降の継続的な開発契約や実証テスト契約、少量生産契約、量産契約、保守と保守部品供給、設計変更などの長期に渡る受注が期待出来ることが多く、少なくとも他社との競争では圧倒的に優位に立てる。

少数の計画:兵器は細かな用途別で多様な兵器が個別開発される傾向が少なくなり、同一の用途は1種類の兵器で賄われ用途別の兵器もできるだけファミリー化によって新たな兵器の開発を減らし、出来るだけ一元化されるようになっている。これは兵器の開発と生産を行なう企業にとっては、ある分野での兵器市場を10年以上に渡って100%独占できるか、0%になるかといった両極端な状況を生み、開発と生産の為の企業資産を長期に渡って平均的・安定的に保有することを難しくしている。

保護:企業倒産による兵器技術の国外散逸や不法組織への流出を避けるために、政府は経営の思わしくない兵器企業に各種の経済的な支援を行なう。

政府規制:政府の規制が多い。

遅延と追加予算:開発契約は遅延され、その上、追加予算が求められることが多いが、政府はこれを受容することが多い。

世界の軍需産業収益ランキング

2007年の世界軍需産業収益順位を2006年の数値と共に以下に示す。

2007年2006年
順位企業名国軍需部門収益
(億USドル)総収益
(億USドル)軍需比率
(%)軍需部門収益
(億USドル)総収益
(億USドル)軍需比率
(%)
1
ロッキード・マーティン(Lockheed Martin)385.13418.6292.0342.25396.2091.0
2ボーイング(The Boeing Company)320.80663.8748.0292.00615.3050.0
3BAEシステムズ(BAE Systems)298.00314.0095.0250.70269.67693.0
4ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman Corporation)245.97320.1877.0236.49301.4878.4
5ジェネラル・ダイナミクス(General Dynamics Corporation)215.20272.4079.0187.69240.6378.0
6レイセオン(Raytheon Company)198.00213.0093.0195.00200.6396.1
7EADS122.392576.0021.3132.025201.8625.4
8L-3 コミュニケーションズ112.397139.60581.099.896124.76980.1
9フィンメッカニカ(Finmeccanica)106.016197.78953.690.571164.66455.0
10ユナイテッド・テクノロジーズ(United Technologies Corporation)87.614547.5916.076.526478.2916.0
11タレス・グループ72.464181.16140.069.974135.98851.5
12サイエンス・アプリケーションズ・インターナショナル(Science Applications International Corporation SAIC)65.1189.3572.958.0083.0069.9
13ケロッグ・ブラウン・アンド・ルート(Kellogg, Brown & Root KBR)59.6787.4568.264.0096.0066.7
14ハネウェル(Honeywell)50.00346.0014.544.00316.0013.9
15ゼネラル・エレクトリック(General Electric)45.00168.0026.846.00154.0029.9
16ロールス・ロイス・ホールディングス(Rolls-Royce)43.926148.4029.640.62140.07829.0
17ITT42.0090.0046.736.59378.07946.9
18ナバル・グループ41.54941.549100.035.64735.647100.0
19コンピューター・サイエンシズ(Computer Scienses Corporation)36.00148.5524.235.30146.15624.2
20Saab32.34735.94190.024.619--

[4][5]

2009年のランク2008年のランク2007年のランク企業 (国)2009年の武器の売り上げ (US$ m.)2008年の武器の売り上げ (US$ m.)2007年の武器の売り上げ (US$ m.)会社全体の売り上げに占める割合 (%),
212 BAEシステムズ33 25032 42029 86095
123 ロッキード・マーティン33 43029 88029 40070
331 ボーイング32 30029 20030 48048
444 ノースロップ・グラマン27 00026 09024 60077
555 ジェネラル・ダイナミクス25 59022 78021 52078
666 レイセオン21 03023 08019 54091
777 EADS17 90015 93013 10028
889 フィンメッカニカ13 28013 0209 85052
998 L-3 コミュニケーションズ13 01012 16011 24082
111010 タレス・グループ10 20010 7609 35058
101111 ユナイテッド・テクノロジーズ11 1109 9808 76017
121212 SAIC8 0307 3506 25073
151316 KBR4 9905 7305 00050
131413 CSC6 0505 7105 42034
141515 ハネウェル5 3805 3105 02015
171619 ITT Corp.4 7305 1703 85044
191717 ロールス・ロイス・ホールディングス4 1404 7204 58028
1822N ゼネラル・エレクトリック4 7003 650--3
201925 AMゼネラル3 7204 0402 670. .
1625N サフラングループ4 7403 020--26

[nb 1]^ N = New to the SIPRI Top 100

出典:SIPRIトップ100 - 世界の武器生産・軍事サービス企業(2017年)
上位50社

ランク会社名軍需部門収益[6](億USドル)総収益に占める

軍需部門の割合(%)
1 ロッキード・マーティン44988%
2 ボーイング26929%


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef