軍隊の編制
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "軍隊の編制" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2016年8月)

軍隊の編制(ぐんたいのへんせい)は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。
近代陸軍の階層構造

現代まで続く近代陸軍の編制は、根幹となる部隊の名称の上では、18世紀ナポレオンが率いたフランス軍のものからあまり変わっていない。しかしその中身は複雑化と柔軟化に向けて20世紀に大きく様変わりした。
兵科

括弧内は別名。

歩兵擲弾兵狙撃兵猟兵普通科など)

機械化歩兵(装甲擲弾兵・自動車化狙撃兵など)

空挺兵降下猟兵・落下傘兵など)

山岳兵山岳猟兵など)


砲兵(特科など)

榴弾砲(野戦特科など)

対空砲(高射特科など)


戦車(機甲・装甲など)

騎兵(軽騎兵・胸甲騎兵・竜騎兵など)- 現在は自動車化部隊・戦車部隊やヘリ部隊の名称として使われる場合もある。

工兵(施設科など)

航空兵

偵察(捜索など)

整備(段列、武器科など)

通信

補給輜重兵、需品科など)

軍医衛生兵など)

など
部隊の単位

近代陸軍の部隊の単位は、以下の通りである。小隊は複数の分隊で構成され、中隊は複数の小隊で構成され……と階層構造をなす。詳細はそれぞれの単位ごとの項目を参照のこと。

(army) - 軍団 (army corps) - 師団 (division) - 旅団 (brigade) - 連隊 (regiment) - 大隊 (battalion, squadron) - 中隊 (company, battery, troop) - 小隊 (platoon) - 分隊(または班) (squad) - (または組) (team) - (fire team)

20世紀には、旅団 - 連隊 - 大隊のうちのどれかを省く編制が広まった(旅団がなく連隊は師団隷下:アメリカ海兵隊ロシア陸軍ロシア空挺軍など。連隊がなく大隊は旅団隷下:アメリカ陸軍ドイツ連邦陸軍など。大隊がなく中隊は連隊隷下:フランス陸軍陸上自衛隊など)。

NATO式部隊規模記号名称人数従属部隊指揮官
XXXXXX総軍多数(10万以上)複数の軍集団以上の部隊元帥から大将
XXXXX軍集団2?4個の軍
XXXX50,000から60,000ないしはそれ以上2?4個の軍団または師団元帥から中将
XXX軍団30,000以上2?4個の師団大将または中将[注 1]
XX師団10,000から20,0002?4個の旅団または連隊中将または少将
X旅団2,000から8,0002?4個の連隊または大隊少将または准将または大佐
III連隊500から5,0002?4個の大隊または複数の中隊大佐または中佐
II大隊300から1,0002?4個の中隊中佐または少佐
I中隊60から2503?4個の小隊少佐から中尉
???小隊30から602?3個の分隊中尉から軍曹
??または?分隊(または班)8から12なし。複数の組に分けられる場合もある軍曹から兵長
O(または組)4?6伍長から一等兵
なし1?6なし

小隊または中隊より上の単位は、「司令部」または「本部」と呼ばれる指揮専門の小単位を編制内に有することが多い。また、歩兵部隊の場合は、歩兵連隊の「歩兵砲中隊」のような火力支援担当の小単位を有することが多い。

戦争遂行上、これらの部隊単位は、大きく戦略単位、作戦単位、戦術単位に分けられる。第二次世界大戦前後までは、技術的・教義的問題によって指揮統制が十分に細密化されていなかったことから作戦単位という概念は薄く、師団より上の階梯を戦略単位、旅団より下の階梯を戦術単位として扱うことが多かった。その後、通信技術や戦闘教義が洗練され、また限定戦争状況への対処が再び重視されるようになったことから、作戦単位という概念が再創出された。

戦略・作戦単位には、後方支援のために必要な人員装備が備わっており、単体で完結している。戦術単位は、通常、一つの主力兵科で編成されており、上級の部隊に配属されてその一部となって補給を賄うか、必要な人員装備を補ってもらうか(増強連隊(イギリス)や混成旅団・戦闘団(アメリカ)など)しないと、能力を継続的に発揮できない。戦略・作戦・戦術単位の区分は流動的であり、時代や国によって多様である。現代アメリカ軍においては、戦略単位として軍が、作戦単位として軍団師団が、戦術単位として旅団戦闘団が設置されている。

戦略単位は、平時には存在しない場合があり、作戦の必要に応じて自在に部隊を編成する。このレベルでは各国ごとの呼び方の違いも大きい。第二次世界大戦当時には、旧日本陸軍には軍団がなく、軍の上に方面軍 (area army)、総軍 (general army)、ソ連に戦線(front、東部戦線などの用語との混同を防ぐため『方面軍』とも訳される)、アメリカに軍集団 (army group)、またドイツに軍集団・総軍などがあった。

また、伝統的なこれらの単位以外にも、より柔軟な部隊編制として、集団(「軍集団」ではない。「軍」は冠されない)やおよびなどがある。
戦時の編制単位

戦時において隷属系統や兵科の異なる部隊を組みあわせ、独立した作戦行動が出来るような一つの単位を編成することがある。具体的な名称は国などによって異なるが、例としては兵団(複数の師団、旅団を合わせたもの)、戦闘団(連隊などを核に支援部隊を付加したもの)、増強○○あるいは戦闘群(戦闘団の小規模なもの。○○は核となる部隊の単位)、支隊(大きさや構成を問わず、一時的に編成された独立部隊。規模は大隊級から旅団級)などがある。

なお、「戦時編制」という語があるが、これは「平時編制」と対になる言葉で、有事の際に常設の師団などの規模を大型化した状態のことを言う。師団隷下の小単位の構成人員を増やし、あるいは小単位を増設して戦時編制に移行する。戦時の編制単位のことではない。
特異なもの

現代の軍事組織においては上記のような区分のみならず英語表記で Group や Force および Command などと表される単位が存在する。これらはそれぞれの軍事組織において任務や階位、指揮官の職位・階級あるいは所属する軍事組織の事情などで区別される。これらは日本語での(逆にその他の言語の場合でも)翻訳例は様々である。
群(Group)
群とは、
複数の大隊から成る戦闘部隊または支援部隊。

特定の任務を命ぜられた部隊内の一組織、複数の航空機または艦船をもって構成。
とアメリカ国防総省用語
[1]で定義されている。
コマンド(Command)
詳細は「コマンド (部隊編成)」を参照組織用語としてのコマンドとは、群と異なり普遍的な適訳がなく、このため当該組織の性格、機能、規模などに応じ総監部、軍、集団、群、部隊、隊と訳される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef