軍防令
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年5月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2020年5月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2020年5月)
出典検索?: "軍防令" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

軍防令(ぐんぼうりょう)とは、中国日本における令の篇目の1つ。律令における軍防令に基づいて、日本の大宝令及び養老令に定められた。軍事制度に関する条文を収めている。
概要

中国ではの開皇令が最初とされる。日本では大宝令がおそらく最初のものと思われるが、現存していない。養老令では第17篇目に全76条から構成されている。

諸国に置かれた軍団の編成・指揮、兵士の統率・管理、兵士の装備、自弁の制、衛士・防人の制、兵士差発手続き、大将の出征の手続き、征討使の編成、服務規程、勳功の制、地方からの兵衛・采女の差発、武器の管理、内舎人大舎人・兵衛・使部・帳内・資人などの舎人の任用、事力の支給、辺境に置かれた城の管理、関の警備、(外敵に対する)の制などが規定されている[1]

「軍団大毅条」は、軍団の兵士統率の体制に関する規定であり、大毅は1000人、少毅は大毅の副官、校尉は200人。旅帥は100人。隊正は50人を領すると定められていた[2]。「兵士簡点条」は兵士の徴発について規定しており、全員を本貫近くの軍団に配属させ、隔越(国外配属)を禁じており、同戸のうち正丁3人ごとに1人の兵士を出させるとしている。これには1戸から1人の兵士を出すという解釈と、戸自体を1人の兵士を出すように人為的に均等に構成したとする説もある[3]。「兵士上番条」は、衛士・防人は軍団兵士より供給するものとし、京に向かうもの(衛士)は1年、防に向かうもの(防人)は3年とし、現地までの日程は年限のうちに数えないとしていた[4]。律令の軍制は一般の百姓からの徴発兵による軍団を基礎とし、1戸単位で1人の兵士を出すことで、隊正の統括する50人は1里に相当するようになっており、軍団の官人は大毅以外はすべて現地採用で、在地社会に依拠したものであった[5]

唐招提寺から発見された「令私記断簡」の中の軍防令注釈書の断簡によると、養老軍防令と字句の異なる点があるという。
脚注[脚注の使い方]^ 『岩波日本史辞典』p490、監修:永原慶二岩波書店
^ 『軍防令』1条「軍団大毅条」
^ 『軍防令』3条「兵士簡点条」
^ 『軍防令』8条「兵士上番条」
^ 『日本史史料[1]古代』p135、編者:歴史学研究会、2005年

参考文献

『角川第二版日本史辞典』p306、
高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966

『岩波日本史辞典』p490、監修:永原慶二岩波書店、1999年

『日本史史料[1]古代』編者:歴史学研究会、2005年
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef