軍資監
[Wikipedia|▼Menu]

軍資監
各種表記
ハングル:???
漢字:軍資監
発音:クンジャガム
日本語読み:ぐんしかん
テンプレートを表示

軍資監(クンジャガム)は、李氏朝鮮において軍備、軍の兵糧に関する業務を担当した官衙。正三品衙門。
歴史

1392年(太祖元年)7月28日:軍資監を設置する。

1403年(太宗3年)6月29日:延慶宮を軍資監に統合。

1410年(太宗10年)2月14日:軍資監倉庫を龍山江に設置する。

1411年(太宗11年)4月14日:興信宮を軍資監に移属させる。

1414年(太宗14年)1月18日:従三品監を正、従四品少監を副正、従五品丞を判官と改称する。

1449年(世宗31年)1月29日:主簿1名を減員する。

1466年(世祖12年)1月15日:録事1名を減員し、判官・主簿・副奉事・参奉をそれぞれ1名ずつ置く。

1469年(睿宗1年)6月29日:軍資監の判官・主簿・直長はそれぞれ1名増員。

1506年(燕山君12年)1月6日:副正以下主簿以上全員全部武官との兼職とした。

1506年(燕山君12年)6月13日:直長・奉事をそれぞれ1名をさらに追加する。

1894年(高宗31年)7月18日:軍資監を廃止する。

構成

(1392年 7月 28日~1414年 1月 18日)品階官職人員
正3品判事2名
従3品監2名
従4品少監2名
従5品丞1名
従5品兼丞2名
従6品主簿2名
従6品兼主簿1名
従7品直長2名
正8品録事2名


(1414年 1月 18日~1449年 1月 29日)品階官職人員
正3品判事2名
従3品正2名
従4品副正2名
従5品判官1名
従5品兼丞2名
従6品主簿3名
従6品兼主簿1名
従7品直長2名
正8品録事2名


(1449年 1月 29日~1466年 1月 15日)品階官職人員
正3品正2名
従4品副正2名
従5品判官1名
従5品兼丞2名
従6品主簿2名
従6品兼主簿1名
従7品直長2名
正8品録事2名


(1466年 1月 15日~1469年 6月 29日)品階官職人員
正3品正2名
従4品副正2名
従5品判官2名
従5品兼丞2名
従6品主簿3名
従6品兼主簿1名
従7品直長2名
正8品録事1名
正9品副奉事1名
従9品参奉1名


(1469年 6月 29日~1506年 6月 29日)品階官職人員
正3品正2名
従4品副正2名
従5品判官3名
従5品兼丞2名
従6品主簿4名
従6品兼主簿1名
従7品直長3名
正8品録事1名
正9品副奉事1名
従9品参奉1名


(1466年 1月 15日~1469年 6月 29日)品階官職人員
正3品正2名
従4品副正2名
従5品判官2名
従5品兼丞2名
従6品主簿3名
従6品兼主簿1名
従7品直長2名
正8品録事1名
正9品副奉事1名
従9品参奉1名


(1506年 6月 29日~1894年 7月 18日)品階官職人員
正3品正2名
従4品副正2名
従5品判官3名
従5品兼丞2名
従6品主簿4名
従6品兼主簿1名
従7品直長4名
正8品録事1名
従8品奉事1名
正9品副奉事1名
従9品参奉1名










朝鮮王朝の官制
国王直属

承政院

兼司僕

内禁衛

羽林衛

正一品衙門

宗親府

議政府

忠勲府

儀賓府

敦寧府

備辺司

中枢院

耆老所

堤堰司

正二品衙門

吏曹

文選司

考勲司

考功司

戸曹

版籍司

会計司

経費司

礼曹

稽制司

典享司

典客司

兵曹

武選司

乗輿司

武備司

刑曹

詳覆司

考律司

掌禁司

掌隷司

工曹

営造司

工冶司

山沢司


首都・四都

漢城府

開城府

江華府

水原府

広州府

六曹属衙門

吏曹衙門

忠翊府

内侍府

尚瑞院

宗簿寺

司?院

内需司

掖庭署

戸曹衙門

内資寺

内贍寺

司?寺

司贍寺

軍資監

済用監

司宰監

豊儲倉

広興倉

典艦司

平市署

司?署

義盈庫

長興庫

司圃署

養賢庫

五部

礼曹衙門

弘文館

芸文館

成均館

春秋館

承文院

通礼院

掌楽院

奉常寺

校書監

礼賓寺

薬学院

慣習都監

薬学都監

掌楽署

観象監

司訳院

世子侍講院

世孫講書院

宗学

昭格署

宗廟署

社稷署

氷庫

典牲署

司畜署

図画署

恵民署

活人署

帰厚署

四部学堂

各殿

箕子殿

兵曹衙門

五衛

訓錬院

司僕寺

軍器寺

典設司

世子翊衛司

世孫衛従司

刑曹衙門

掌隷院

典獄署

工曹衙門

尚衣院

繕工監

修城禁火司

典涓司

掌苑署

造紙署

典設暑

瓦署


其他衙門

五衛都ハ府

奉朝賀

奎章閣

集賢殿

経筵

司憲府

司諫院

宣恵庁

浚川司

宣伝官庁

武職

義禁府

五軍営

訓錬都監

御営庁

禁衛営

ハ戎庁

守禦営

経理庁

扈衛庁

龍虎営

捕盗庁

管理営

鎮撫営

ハ理営

外職

景慕宮

顕隆園

各園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef