軍用機の塗装
[Wikipedia|▼Menu]
ロシア空軍Su-25

軍用機の塗装(ぐんようきのとそう)は、軍用機に行われる塗装のこと。主に機体外部の塗装について記述する。
概要

塗装の基本的な目的は、部材(外皮)表面の保護による耐食性・耐候性や美観の維持である。航空機の場合はこれらに加えて燃費低減・ペイロード増大の要請からできるだけ軽量であることが求められる。

軍用機の場合はさらに、敵からの発見を防いだり遅らせることが要求されるため、色や塗装パターンに特に注意が払われている。20世紀末からはステルス性のうち特にレーダーによる探知の回避を目指した工夫もなされてきている。

こうして、被探知率の低下が目指される一方で、敵味方を識別して同士討ちを防ぐ必要から、かつては目立つ色や模様のマーキングが必ずなされていた。しかしながら現代では IFF(Identification Friend or Foe, 敵味方識別装置)の発達によって、派手な色彩の国籍マークラウンデルや部隊章、士気高揚のため黙認されていたキャラクターの非正規の塗装などは実戦部隊で存在しなくなっている。

民間航空機、とくに商用の旅客機貨物機の場合は、集客や運航コストの抑制が重視されるために、派手なカラーリングが採用されたり、逆にアメリカン航空のようなポリッシュド・スキン(透明な保護膜のみ)といったものが存在する。軍用機においても、第二次世界大戦ごろまでは派手な色彩の塗装がなされることがあった。しかしながら、とくに大戦終結後頃からは、その任務の性格上、被視認性の低さ(low visibility, 低視認性。ロービジとも)を重視した暗色や無彩色の塗装が多く見られるようになっている。
塗装パターン
塗装パターンについては、地上駐機時や地面・海面付近の低空飛行時の視認性低下を意図した、緑や茶色(地面用)・青や水色(海用)のカムフラージュがあるほか、逆に高高度での飛行中に視認されにくい薄いグレーなどが、その機体の用途に応じて使い分けられている。
マーク、装飾
塗装の上から装飾や敵味方識別を目的とした絵やマークが描かれることがあり、これらは主に機首に描かれるため「ノーズアート」と呼ばれている。ノーズアートの代表例として、第二次世界大戦時のアメリカ軍では、爆撃機などの大型機の機首部に女性の絵が、戦闘機や攻撃機には「シャークマウス」と呼ばれるサメの頭を模した絵が描かれていた。アメリカ軍は第二次世界大戦ごろから戦闘機に敵味方識別装置を搭載していたが、火器とは連動しておらず混戦時の利用は難しかった。また地上部隊ではこの識別信号を受信できず、P-51などが友軍の対空砲火に曝される事件が多く発生した。対策として「インベイジョンストライプ(英語版)」と呼ばれる帯を主翼に描いていた。第一次世界大戦頃に自らの存在を誇示するため、大きなパーソナルマークを機体に描く者もいた。軍の規律が重視されるようになるとパーソナルマークは禁止されるようになったが、多くの空軍の戦闘機パイロットは自身の技量を誇るため、自らが撃墜した敵機や目標の数だけ国籍マークを並べる「キルマーク」を機首に描いていた。
電波吸収性塗料
レーダーが発達し、互いに目視する前に交戦を行なう BVR(Beyond Visual Range, 視程外距離)での戦闘が多くなるとともに、レーダーによる探知を避けることが強く求められるようになってきた。照射されたレーダー波の反射の度合いを示す指標を RCS(Radar Corss Section, レーダー反射断面積)と呼ぶが、RCS の低減のために第一には形状と構造に工夫がなされる。F-117B-2といった航空機のみならず、ヴィスビュー級コルベットシー・シャドウなどの艦船も、照射元へとレーダー波を返さないための特異な形状をしている。こうした形状における工夫が電波を「いかに反射させるか」を考えているのに対し、「いかに吸収するか」を考慮したのが RAM(Radar Absorbing/Absorbent Material, レーダー吸収材料)と呼ばれる塗料や材料であり、入射した電磁波の一部を熱に変えてしまう働きをもつ。フェライト系などの塗料が実用化されているが、21世紀初頭現在では広範な普及を見せるまでには至っていない。

フランチェスコ・バラッカのパーソナルマークである「跳ね馬」を描いたスパッド S.XIII

シャークマウスを描いたフライング・タイガースP-40

P-51の主翼に描かれた欧州戦線用のインベイジョンストライプ

B-17のノーズアート

1.5機の撃墜と、多数の爆撃成果を描いたP-51B

インベイジョンストライプやキルマークで飾られたF-86(朝鮮戦争時)

6.5機のシリア軍機の撃墜とイラクの原子炉を破壊したことを示すF-16のキルマーク(イスラエル航空宇宙軍所属)

塗装パターン
第二次世界大戦から朝鮮戦争(1930年代-1950年代)

第二次世界大戦においては、各国で様々な塗装がなされていた。
日本
第二次世界大戦前から中盤には明灰白色と呼ばれる明るいグレー系主流だったが、南方に戦線が拡大すると明灰白色の上から格子やブチ状に濃緑色を塗る応急迷彩を施した機体が登場し、さらに劣勢に陥った大戦中盤からは工場出荷状態で既に腹面以外暗緑色の塗装をされた機体が納入された。いずれも腹面は明灰白色で塗装されたが末期には腹面未塗装の機体も多く見られた。国籍マーク日の丸は、白縁ありとなしの2種類があり、応急的に白縁を機体色や黒で塗りつぶしたものも存在した。いずれも現在の自衛隊機よりも大きく描かれていた。
アメリカ
日本軍の攻撃の少し前、フィリピンのクラーク基地にいたあるパイロットが、無塗装のB-17の外板の反射は、それが半ば隠されていても、およそ110km離れたところからも見えると指摘した。このようなカムフラージュ手法の油断で開戦時にアメリカは相手につけこまれることになったのである。つや消し塗料の不足で、急にカムフラージュを施すことは難しかったが、間もなく事態は改善された。F6Fなど海軍機は大戦前半は主に水色に近い青色を、中盤以降はネービーブルー(濃青色)の単色を主体に使用したが、P-38P-51など陸軍機は緑の単色あるいは無塗装が多かった。陸海軍ともに機体に様々な絵が描かれ、B-17やB-29など爆撃機には機首部にノーズアート、戦闘機には「シャークマウス」が多く描かれていた。また、1943年になって戦争の状態が逆転し始めると、再び無塗装の航空機が戦場に現れている。太平洋の戦場に登場したB-26 マローダーは、無塗装の航空機として最初のもので、シルバー・フリート(銀の飛行隊)と呼ばれた。このようにカムフラージュをしなくなったのは、つや消し塗装をしないことで最大速度が増加するからであると言われた。
イギリス
ほぼ全ての軍用機が大戦前半は緑と茶色の迷彩塗装を使用し、後半は暗めの水色と濃いグレーの塗装を主に使用した。しかし、爆撃機に関しては大戦終結まで緑と茶色を使用している。その一方で、極東地域に配備された機体には高温多湿による腐食を防止するために銀色が用いられる場合もあった。
ドイツ
戦域にあわせて塗装を変更する場合が多く、ヨーロッパで作戦する機体には主に緑系の塗装が、地中海アフリカで作戦する機体には茶系の塗装が施された。しかし、大戦中期以降はBf109Fw190を中心にグレー系迷彩が主流となった。また、大戦初期は鉤十字が大きく描かれるという特徴が見られ、冬季に通常の塗装の上から石灰を水で溶いたものを塗装した機体も多く見られる。

第二次世界大戦期には、アメリカを中心として無塗装が多く見られたが、日光の反射による前方の視界のまぶしさから、ボンネットだけを黒く塗装することもあった。現在ではほぼ採用されていない。

朝鮮戦争期においても、多くの国で、第二次世界大戦期と似たような塗装がなされた。しかし、アメリカ・イギリスではこの時期から1960年代にかけて、核攻撃を主任務とした爆撃機を中心に、核爆発の閃光から機体を守ることを目的とした、白単色の塗装も多く見られた。
1960年代以後

朝鮮戦争を経験したジョン・ボイドは、空中戦においてパイロットの意思決定速度の差がキルレシオの差となると結論づけた(OODAループ)。アメリカでは相手の意思決定を遅らせるため、心理学や生理学を反映した迷彩も研究されるようになった。

現代では対戦闘機戦闘を重視し、よりカモフラージュがかかった塗装を用いるようになった。そのため、第二次世界大戦期のような派手な塗装は、模擬戦闘やアグレッサー部隊アクロバット飛行を行う機体などを除き、ほとんど見られなくなった。ベトナム戦争に出現した超音速戦闘機以降世界の軍用機の塗装は、それまでのものとは大きく変わった。

攻撃機爆撃機など比較的低空を飛行し、上空より俯瞰する形で戦闘機に視認される機会が多い機種には従来と同じく迷彩塗装が施されていたが、次第にロービジ迷彩にとって代わられるようになった。なお、アメリカ海軍の艦載機はかなり長い間迷彩が用いられなかったが、現在では「カウンターシェイド」と呼ばれる明暗差を小さくするロービジ迷彩が施されている。

以下は、現代における主要な塗装パターンである。
砂漠地帯の迷彩塗装(デザート迷彩)
砂漠地帯に似せた、カモフラージュ迷彩塗装である。イラク軍やイスラエル国防軍など、中東諸国の砂漠が多い地帯の各国軍隊では現在でも多く実施されている。また、アメリカ空軍のアグレッサー部隊にも、砂漠迷彩を用いたF-16が運用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef