軍服_(中華民国)
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国の軍服(ぐんぷく)とは、中華民国建国以降、中華民国軍で使用されている軍服である。最初期の陸海軍軍官(1912年2月15日)第二次世界大戦期の陸海空軍軍官(左から二人目のみイギリス海軍将官、1943年2月23日)現在の陸軍海空軍軍官(2016年6月23日)

中華人民共和国の軍服については、こちらを参照。
概観

中国の軍服は、列強諸国の進出により国土が租借地となったという複雑な背景を反映してか、様々な国の影響を受け独特の雰囲気を醸し出している。その中でも、特にイギリスやドイツ、そして良くも悪くも最も身近な列強国であった日本の影響が強く見られる。また、全体的に、国花であるを意匠に盛り込んでいることも大きな特徴である。

礼装は如何にも中国らしく装飾をふんだんにあしらった絢爛豪華なものである一方、常服は比較的シンプルであり、場合によっては階級章や兵科章一切を取り外すこともあった。

第二次大戦後は、周辺諸国同様、三軍共にアメリカの影響を受けたものとなった。

これらの軍装は多種多様な軍閥や気候に応じて多種に分かれ、中には規定上存在しないもの、また逆に規定上にはあるが戦乱で実物が確認できないものも少なくない。なお、これまで軍装の改正を行う際は陸海空各軍個別に制定を出していたが、2007年11月9日の「陸海空軍服制條例」より三軍纏めて通達を出す事となった。

北洋陸軍軍旗である九角十九星旗。1912年までの臨時政府軍の帽章にもなった。

北洋政府軍の帽章

現在の帽章

現在陸軍、憲兵の帽徽

現在海軍の帽徽

現在海軍陸戰隊(海兵隊)の帽徽

現在空軍の帽徽

前史当時の西洋の雑誌に描かれた礼装、常装の将校。ただし、徽章細部に誤りがある

清朝の洋務運動の折、袁世凱は西洋式軍隊である新建陸軍を設立した。新軍の軍服は当初、昔ながらの民族衣装である馬褂(中国語版)を西洋風にアレンジした半洋装の軍服であった。東洋の服飾の特徴である袖の裾は機能性重視のため絞り、洋服のシャツやズボンと同様の長さになった。

本格的な西洋式軍服が導入されたのは1905年であり、崩壊直前の1911年に再度改正がなされた。この時導入された制服の色は青灰色であり、以降1936年までの長らくの間中国の軍服の色にブルーグレーが使われるきっかけとなった。
洋装導入以前

中国の洋式軍装は、1860年から64年までアメリカ人により編成された傭兵部隊の常勝軍に端を発する。彼ら中国人傭兵はアメリカ式の詰襟軍服に?首(頭巾)を巻いていた。淮軍は常勝軍吸収の際これを参考にし、?首と短衣(半洋装)からなる被服を導入、上衣前面の補子(中国語版)に所属等を書いた[1]。軍官は馬褂の前面に黒の唐草文様が入り、私物と思われるベルトやブーツ、サーベルなども取り入れられた。階級章は日本風、ドイツ風、フランス風など多種多様で、階級の特定は困難を極める。1905年1月の西洋式階級導入後は、37年戦時服の様な袖章と星章が確認される[2]

こうした半洋装の軍服は、青島租界警察や第3海兵大隊隷下の中国人中隊(Chinesenkompagnie)でも類似したものが使用された[3]

旧来の伝統的な八旗兵(1870年代)

洋式装備軍の兵士(1867-68年頃)

?首・短衣の砲兵隊(1871年)

新軍諸兵の軍装。左奥の2名は歩兵、前面が軍楽隊、腰掛けているのが砲兵。右奥は義和団(1899-1901年ごろ)

義和団の乱での武衛軍軍官(1900年前後)

新軍軍官。階級章はフランス風(1900?05年ごろ)

歩兵及び騎兵各種軍装。階級章は袖上腕部に付けられ、フランス風となっている。

江西材官隊教練官たる下級軍官。?首を被っている(1904年)

高級軍官

武衛軍兵士(1900年ごろ)

マンリッヒャーM1888(英語版)を携行する青島の中国人警官[4]

義和団事件における兵士(1900年)

行進中の新軍兵士(昆明、1903年)

青島の中国人警官隊。?首を巻いている。

光31年(1905年)制式

1903年3月から完全な洋装の導入を模索し[1]、1904年9月に制定された《練兵處奏定陸軍營制餉章》中にて「軍服制略」の一項を設置、「身体の形に合い、動きやすいものとしなければならない」と定義された[1]。同年12月、「?定新軍官制事宜」にて、八旗官員の制度を改め、階級を西洋式の三等九級制とした。

1905年3月の完全西洋式の階級と編成に合わせて同月から試製洋装を導入し、調整を経て翌月1905年4月ごろから正式導入された。

常装は、試製品では日本海軍の第一種のように前合わせがホック式の上衣で左右に各3つポケットがあるものであったが、正式導入では代わって日本陸軍の明治37年戦時服や、天津駐留の帝政ドイツ東アジア遠征軍団で使用された夏季野戦服の影響を受けたと思われる簡素なものへと変更された。布地は冬は藍色上衣の前あわせのボタンは露出、夏はカーキ色で上衣の前あわせが隠しボタンとなっている。階級は日本軍をベースとしており、袖に配された黒のパイピングとボタンで表された。

礼服は紺色で、上着はシングルブレストだが、日本やドイツ、ロシアのフロックコートダブルブレストの2種類が存在した。いずれもポケットはなく、直径2cmのボタンが7個[5]。17pのサイドスリットが入る。肩章は長さ10.5cm、幅4.5cm、厚さ0.4cm[6]。襟には宝珠を持つ竜が配された。宝珠の色は上等官は赤、中等官は青、次等官は白。ズボンは黒で上等官は幅3cmの太線2本の間に0.2cm細線が入り、間隔は各0.3cm、中等官は3cmの太線が0.3cm間隔で2本、次等官は4.5cmの太線1本。

操帽(制帽)は調整期はケピ帽であったが、正式導入ではドイツ式の官帽に変更された。制帽は常装と同色の夏季・冬季の2種類があるが、礼装のものを平時に被る写真も多い。従来の清式のもの(寒帽)を被ることもある。将校の帽章は、二匹のが中央の宝玉を囲む意匠となっている[7]。憲兵のみ帽章が異なる[8]

下士官兵の階級は礼装では袖口のパイピング、常服では上腕部にV字型の徽章。肩章には所属部隊を表記する。帽章は一匹の竜が前面を向いたデザイン。

試製常装(1906年)

冬季常装各種

騎兵正軍校(大尉に相当、楊振鴻(中国語版)、1907年ごろ)

防寒用の耳当てを使用。王金銘(中国語版)

夏季常装の軍官ら。李曰垓、羅佩金蔡鍔殷承?李烈鈞(1911年)

夏季常装の副参領(中佐に相当)。孫伝芳

冬季常装着用の第3鎮軍官。1908年ごろ

外套着用の軍官

竜済光

常装の規定外の改造例。帽章が規定と異なる。施従雲(中国語版)

常装の規定外の改造例。礼装用肩章とボタンを付けている。?昌

常装の規定外の改造例。礼装用肩章と飾緒を付けているほか、帽子をロシア式の仕立てにしている。楊?緒(中国語版)

常装の規定外の改造例。礼装用肩章とボタン、飾緒を付け、更に袖章を付けていない。程経邦(中国語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef