軍服_(ロシア・ソ連)
[Wikipedia|▼Menu]
1919年制定の軍服(1922年)1943年大改定後(1945年ヤルタ会談1969年大改定後の地上軍将官(中央)、将校(開襟)、兵士(折襟)各常勤服(1981年)

ロシア・ソ連の軍服(ロシア・ソれんのぐんぷく)はロシア帝国(19世紀以降)、ソビエト連邦ロシア連邦における軍服の特徴と歴史を扱う。また、その他国への影響についても適宜言及する。
概観

19世紀から20世紀初頭にかけて、ロシア帝国はヨーロッパ・アジア両大陸に覇を唱える軍事大国であり、軍服もフランス第一帝政や、その支配を受けたプロイセンなど他のヨーロッパ諸国の影響を受けながら独自の発達を遂げた。ロシア革命の結果ソビエト連邦が成立し、さらに第二次世界大戦後の社会主義陣営の広がりと東西冷戦の中で、世界の二大軍事勢力の盟主となるに至ったソ連軍の軍服は、アメリカ軍のそれと並んで20世紀後半の世界各国の軍服に影響を与えることとなった。
ロシア帝国の軍服

ピョートル1世の時代に大規模な軍制刷新が図られると、新たな制服の導入も行われる事となった。ハンガリー風にするかフランス風にするかで議論が分かれたが、より西欧的なフランス1661年制式風の軍服を導入した[1]。1702年にはドイツ式となる[1]。1796年にはナポレオンジャケットとなるが、1802年以降プロイセン風のフロックコートとなる[2]。1881年以降、前合わせの広いボタンレスとなるがその後徐々にボタンが復活。色は近衛騎兵を除き一貫して「ツァーリ・グリーン」あるいは「海の波」と呼ばれる深緑色で統一された。また、コサックは主にカフカス諸民族の伝統的衣装であるチョハ(チェルケスカとも)を着用するが、一部では常備軍と同じ軍服を着用するところもある。

歩兵・擲弾兵・戦列歩兵共通で、鉢巻と襟には連隊色が、肩章には旅団色と師団番号が示される。連隊名に王侯の名前が付く部隊は肩章に冠とイニシャルが入る。

1907年以降、国際的潮流に合わせ全兵科共通でカーキ色シングルブレストの詰襟となる。将校は胸に2点ポケット、下士官兵はボタンなしだが、古参兵など好んで将校風の仕立てを好むものもいた。1914年10月31日、野戦肩章が制定される。

近衛兵兵卒と士官(1727-1730)

散弾銃を携行する兵士(1720年代)

近衛胸甲騎兵連隊(ロシア語版)将兵(1731-1742)

プレオブラジェンスキー近衛擲弾兵連隊(ロシア語版)将校制服。ドイツ風ボタンホールが入る。ピョートル3世の着用していたもの

リャジスク第70歩兵連隊(ロシア語版)将校と軍楽兵

近衛驃騎兵連隊長(ロシア語版)たる大佐(エヴクラフ・ダビドフ(英語版)、1809年)

将官用礼装

1820年代

近衛驃騎兵連隊(1845年)

近衛胸甲騎兵連隊兵士(ロシア語版)(1848年)

ミハイロフスキー砲兵学校生徒(1855年?1857年もしくは1861年?1864年)

ピッケルハウベを被った兵士(1862年)

擲弾兵将校(19世紀中ごろ)

リトアニア近衛連隊(ロシア語版)の兵士(左)と先任幕僚たる礼装の将校(右)。ケピ帽を被っている(1862年)

礼装の歩兵大将、副将(1862年3月)

槍騎兵(1869年)

近衛驃騎兵連隊参謀とフロドナ近衛驃騎兵連隊(ロシア語版)将校

イズマイロフスキー連隊下士官(左)と同じくリトアニア近衛連隊所属たる二等兵(右)(1872年)

ヒヴァ攻撃における兵卒。現地の気候に対応すべくゆったりとした白い防暑衣を着用しており、ケピ帽に帽垂れをつけている(1870年代)

同じく白い防暑衣を着用した将校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef