軍服_(イギリス)
[Wikipedia|▼Menu]
整列した陸・海・空・海兵隊(左から)の兵士空・陸・海の制服と敬礼(左から)

イギリスの軍服(イギリスのぐんぷく)は、イギリス軍軍人により着用される衣類であり、主に軍、海兵隊及び陸軍連隊の制服を指す。本項では陸軍に制服が導入された王制復古以降現在に至るまでの、イギリスの軍服の特徴と変遷及びイギリスが各国の軍服に或はイギリスの軍隊が服飾の分野に与えた影響について述べる。
概観1800年頃のフロックフロックコートを着たフリードリヒ2世

産業革命は1760年代にイギリスの織物工業から始まった。そのため、イギリスは18世紀後半から服飾に関して大きな影響力を持つようになり、特に男性の服装については当時ヨーロッパ文化の中心であったフランスが英国風を盛んに取り入れたため、世界を主導するようになった。フランスが取り入れた男性用服装の中に英国貴族の乗馬服であるフロック (Frock) [1]があった。1780年代になるとフロックは男性の標準的な服装として普及し、フランスでは宮廷でも着用されるようになり、軍服にも採用された。イギリス風の服装はフランス革命後更にフランスで好まれるようになり、ナポレオン大陸軍でもフロックが標準的な軍服となった。また、フロックはイギリスに逆輸入され、軍服としては、陸軍が1850年代まで、海軍では正装として第二次世界大戦後まで使用することになる。

19世紀のイギリスは、産業革命ナポレオン戦争の勝利により得られた海軍力の優位性を背景に「パックス・ブリタニカ」とよばれる覇権を享受していた。また、フランス革命によりフランス宮廷が崩壊したことから、ヴィクトリア女王の時代にはイギリス宮廷が欧米社会の模範となり、服飾の分野でもイギリスが世界をリードしていた。そのため、男性の服飾に関してはヴィクトリア女王の夫であるアルバート公や息子のアルバート・エドワード皇太子(後のエドワード7世)が欧米社会のファッションリーダーとなった。男性服飾史に於いてはこの時代を「アルバート公の時代」と呼ぶこともある[2]

ドイツのザクセン=コーブルク=ゴータ公国公子であったアルバート公は、それまでの華美な英国宮廷をドイツ風の質素なものへ変えていったが、服装に関してもプロイセン軍の略装であったフロックコートがこの時代に男性の昼間用正装となった[3]。現在でもフロックコートのことをアメリカでは「プリンス・アルバート・コート」と呼ぶことがある。軍服に関しても当時導入されたドイツ風の重騎兵用ヘルメットは「アルバートヘルメット」、シャコー帽は「アルバートシャコー」と名付けられている。

その後、アルバート・エドワード皇太子を中心にイギリスの男性服飾文化が発展するに従って、背広や結び下げ式のネクタイ等現在でも世界中で使用されている様々な男性用服飾品が欧米文化の中心であるイギリスから生まれた。そしてこの流れは19世紀以降の軍服にも無関係ではなく、イギリスで発展した軍服が世界中の軍隊に影響を及ぼした。

陸軍の軍服にもドイツ風の質素なデザインが取り入れられ、1871年の普仏戦争プロイセンが勝利してその軍事制度が世界的に注目されたためにさらにその傾向が強まった。しかし、このドイツ風の軍服は正装用とされるようになり、時代の必要性から生まれた新しい種類の軍服が戦闘服や会食服として使用されるようになった[4]。そして、その新しい種類の軍服の多くはイギリス発祥である。イギリス社会から生まれた“背広にネクタイ”というスタイルはイギリス陸軍に採用され、現在では全世界で標準的な軍服となっている。

海外植民地を維持するためにインドやアフリカ、香港および東南アジアをはじめとした世界各地に大英帝国の軍隊が派遣されたため、熱帯・亜熱帯地域や砂漠地帯などの温暖な気候の土地で得られた戦訓から採用された防暑用のピスヘルメットカーキ色の軍服も多くの国で採用されている。また、広大な植民地を有してきた関係で、第二次世界大戦後に独立した旧植民地陸軍空軍警察を含め訓練法(行進など)や制服のデザインにイギリスの強い影響をとどめる国は多い。

それに対してパックス・ブリタニカを支えた海軍の制度は各国の模範とされ、今日の海軍でイギリス海軍が確立した基本パターンを直接・間接的に引き継いでいない国は皆無といってよい。現在では全世界の海軍で標準的な軍服となっているブレザーセーラー服も19世紀のイギリスで生まれており、その影響は、沿岸警備組織(アメリカ沿岸警備隊など)、商船高級船員、民間航空機パイロットの制服にも及んでいる。

イギリスの軍隊から一般社会に広まった服装も多く、セーラー服ブレザー[5]ピーコート等が海軍の軍服から、トレンチコートピスヘルメット等が陸軍の軍服から民間に普及し、現在でも世界中で広く使われている。カーディガンは戦場での知恵から生まれ、軍服として使用される例は少ないが民間で広く使われている。また、ダッフルコートは漁師の防寒着として生まれたが、イギリス海軍に採用されたことから広く民間に普及した。
陸軍の軍服
陸軍軍服の変遷17世紀の民兵

現在に至るイギリス陸軍の組織が出来たのは清教徒革命後の王制復古により即位した、チャールズ2世の時代である。当時は連隊ごとの制服が着用され始めた頃であり、一部の国で同じ色のサッシュを身に付ける事が行われていた。17世紀末頃から歩兵の上着の色が国毎に統一されるようになり、イギリス歩兵は赤色の上着を着用するようになった。(ちなみに、フランスは青、プロイセンは紺青色(プルシアンブルー)、オーストリアは白、ロシアはオリーブグリーン、バイエルンは水色)

英国陸軍では戦訓や一般社会の変化等により新しい服装が導入されても古い服装を残して種類を増やして行く事が軍服の変遷における特徴となっている。具体的には、19世紀後半の軍服が正装、同じく19世紀後半の常装・略装が礼装、20世紀前半の戦闘服が常装となって残っている。そのため現在の服装規定では、服装の種類が他国に比べて多くなっている。

ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊の制服の変遷

ロイヤル・ホースガーズ連隊(Royal Regiment of Horse Guards)(Royal Regiment of Horse)(1742)。1742年制服大改正時の制服。紺色の上着(18世紀中頃様式)、ベスト、ブリーチズ(半ズボン)、三角帽

ロイヤル・ホースガーズ・ブルーズ(Royal Horse Guards Blues)(1758)。1751年改正後。ベストとブリーチズが赤に変更。

ロイヤル・ホースガーズ・ブルーズ(1806)。上着がフロック、帽子が二角帽に代わる。ブリーチズが白になり、肩にはエポーレットが付く。

ロイヤル・ホースガーズ(ブルーズ)(Royal Horse Guards(Blues))(1828)。この絵では見えないが、フロック前面の折り返しが無くなり、赤と金の帯状の装飾になる。胸甲とローマ風ヘルメットを着用。

ロイヤル・ホースガーズ(1834)。帽子がベアスキンに変更。19世紀初頭からこの頃まで帽子の変更が頻繁に行なわれている。

第1竜騎兵連隊(1st (Royal) Regiment of Dragoons)(通称:ロイヤル)(1839)。統合前のため(統合は1969年)、一般的な重騎兵部隊の制服である。この頃、ブリーチズに代わってトラウザーズ(長ズボン)が着用されるようになった。

ロイヤル・ホースガーズ(1847)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef