軍師
[Wikipedia|▼Menu]

軍師(ぐんし)は、中にて軍の司令官戦略指揮を助ける者のことである。

このような職務を務める者は、東アジアでは古代から軍中にみられた。対して、ヨーロッパでは近代的な軍制にて参謀制度が確立するまで、制度としては存在しなかった。
留意すべき点.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年6月)

軍師は、西欧の軍制度における参謀などと異なり、軍司令官的な存在とも対等、または、やや上位の関係にあり、賓客(要人)、顧問的な立場だった。時として君主の師匠扱いもされ、君主より上位の存在の場合すらあった。

しかしこうした軍師像は、師匠は弟子よりも上位とする儒教的な考え方、実際に軍司令官的存在に対し、上位の立場で軍事にのみ助言する軍師という存在は『三国志演義』・『水滸伝』、あるいは日本の戦国時代を基に作られた軍記物などの創作フィクション)の世界によって創作された部分が大きい。軍師の代表例とも言える諸葛亮(諸葛孔明)であっても政治・軍事の枠を超えてのほとんどの分野に関わった人物だった。つまり軍政両面に権限を持った人物が、軍事に専従する人物よりも上位にあった、という方が実情に近い。
中国官制における軍師の沿革

[1]
両漢交替期―軍師の起源
官制上の軍師は、両漢交替期の群雄が名士を招聘したことに端を発する。劉秀配下のケ禹における韓?[2]隗囂における方望[3]が当時の軍師の例である。諸軍閥は軍師を文字通り「師」として、帷幄で謀略をめぐらす任務を託した。群雄と軍師との関係は君臣の間柄ではなく、軍師は進退去就の自由を有する賓客として遇された[4]。両漢交替期の軍師は戦時体制下の臨時職だったため、後漢の中国統一ののちに廃止された。
後漢末期―名士の取り込み
後漢末期の群雄蜂起に際して軍師が再び現れた。袁紹における盧植[5]劉表における蔡瑁[6]が例として挙げられる。盧植は黄巾討伐で功を挙げた当代の名儒として、蔡瑁は荊州の名士として知られていた。当時の名士とは高い名声を持った知識人(主に儒者)のことである[7]。名士は学識・知恵を期待されて、あるいは群雄が覇権を正当化する象徴として、あるいは名士層を抱き込む目的で軍師として迎えられたとみられる。後漢の主な官僚登用法である郷挙里選は地方官や地方の有力者がその地方の優秀な人物を推薦する制度であり、その地方での名声が重要視されたので、名士は郷挙里選で推挙されやすかった。郷挙里選の中で特に重視された孝廉では儒教の教養が重視された。孫権の軍師になった張昭も孝廉に推挙されているが、徐州など北方で名声を博した名士であり、孫策は張昭を師友の礼をもって遇している[8]劉備政権で軍師中郎将・軍師将軍・丞相を務めた諸葛亮は若くして司馬徽?徳公に「臥龍」と評されて期待された荊州の名士だった[9]。劉備の死後、諸葛亮は劉禅政権を丞相として取り仕切ったが、荊州出身の人材を重用し、自身の後継者にも荊州出身の??を指名した。
曹操の参謀集団―軍師・軍師祭酒
一方、曹操は司空府・丞相府において軍師・軍師祭酒による参謀集団を構成し、政策・戦略決定に関与させた。とりわけ中軍師・荀攸は軍師集団の筆頭に序せられ、「軍事・国政・人事・裁判・法制はみな荀攸に決させた」と評された[10]。また、曹操が新たに設置した軍師祭酒は、制度化された本格的な参謀官職だった。例えば郭嘉は曹操の諮問に与って「深く算略に通じ、事理を見極めた」と評され[11]、建安七子に数えられる陳琳王粲・阮?・徐幹ら名文家は曹操の秘書として機密を扱った。自己の陣営に名士を軍師として取り込む点で曹操と当代の群雄とは共通していたが、曹操はより積極的に軍師を組織的な軍事・政治顧問として用いた。
曹魏―監軍としての軍師
が建国され、曹操政権の中枢が丞相府から魏公国へと移ると、軍師は参謀集団としての役割を終えた。代わって、方面軍最高司令官たる都督を監察する任務が軍師に与えられるようになった。例えば、大将軍軍師・辛?は蜀軍と対峙する大都督・司馬懿のもとに派遣され、その軍事行動を牽制し、全軍の将兵を監督した[12]
蜀漢―前・中・後軍師
諸葛亮北伐においては、軍師は戦闘の都度、任命されるものではなく、官位として任命されるものであったと考えられる。都護の下に前軍師・中軍師・後軍師などがあり、監軍・領軍・護軍・典軍・参軍とともに軍を指揮・統制した。例えば諸葛亮の死後、??が都護となり、その下にケ芝が前軍師、楊儀が中軍師、費?が後軍師となり、姜維は右監軍、張翼は前領軍、王平は後典軍となった[13]
両晋―軍司
西晋では景帝・司馬師の諱を避けて「軍司」と改称された[10]が、地方軍団の監察官としての機能は曹魏から継承された。例えば八王の乱に際し、司馬倫は部将の管襲を司馬冏の軍司として派遣したが、司馬冏は口実を設けて管襲を殺した[14]。これは監察を任務とする軍司が方面軍にとって目障りな存在だったことを示す事件である。晋代の軍司は都督を代行する機能をも備えていた。重病の都督荊州諸軍事・羊?のもとに派遣された軍司・杜預が都督の補佐を務め、羊?の死後直ちに都督に就任したこと[15]はその例である。やがて軍司は都督の交代に際し、後任の都督に予定された者が暫定的に就任する官職へと変質していき、東晋ではこの傾向がさらに強まった。
南北朝―軍師の衰退
監察の機能を減ぜられた軍司は、本来的に正規軍制の外の官職でもあることから次第に廃れていった。南朝ではの羊侃が元法僧の軍司を務めたのが監軍としての軍司の最後である[16]。他方、北朝では北魏北斉が魏晋の監軍としての軍司の制度を忠実に継承したが、その存在意義はやはり後退していった。で御史が軍の監察を行うに至り、制度としての軍師は設けられなくなった[10]
参謀としての軍師の歴史

中国では、文王呂尚(太公望・姜子牙とも呼ばれる)を師に立て、子の武王のときついにを滅ぼしたことや、副将の立場だが軍略で大きな戦功を挙げた孫?などが『史記』にみえるように、古くから軍師にあたる者が存在した。の高祖劉邦に仕えた張良は野戦の功績は1度も無かったが、「謀を帷幄のなかにめぐらし、千里の外に勝利を決した」と高祖に言わしめ、軍師の典型として知られている。

前述の通り、後漢の頃になって正式な職名として軍師の名があらわれ、後漢末から三国時代には「軍師祭酒」などの官名があらわれた。この時代に軍師の官名を帯びた者の中では、劉備に出仕すると「軍師中郎将」の官名を与えられ、のちに「軍師将軍」となった諸葛亮が特に有名である。諸葛亮は劉備の相談役として劉備に「自分に諸葛亮が必要なのは魚に水が必要なようなものだ」と言われるほど重用されており、外交官・政治家・武将としても重用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef