軍国主義者
[Wikipedia|▼Menu]
ミャンマー軍の軍事パレード

軍国主義(ぐんこくしゅぎ、: militarism, : Militarismus)または軍事主義(ぐんじしゅぎ)もしくはミリタリズム[1]とは、外交の手段として戦争を重視し、政治、経済、教育、文化などのあらゆる活動は、軍事力強化のために行わなければならないとする国家体制や思想をいう[2]

軍国主義を採る人物を「軍国主義者」という。
概説北朝鮮プロパガンダ

軍国主義の国家においては、軍が国家の中心となるため、軍人は国民から尊敬を集めるようになる[2]。また、社会全体が軍事的に編成され、社会のすみずみに軍隊的な考え方が浸透し、国家全体がまるで兵営のようになる[3]。よって、軍国主義の国家は「兵営国家」とも呼ばれる[3]

軍国主義は、遡れば古代から存在し、たとえば古代ギリシアではスパルタ[3]、中世のカロリング朝など様々な例があるが[4]、世界的に流行し、その害悪がひどいものだと自由主義者などから批判されるようになったのは、19世紀半ば以降であると見られる[3][5]

19世紀半ばに社会主義者や共和主義者がフランスナポレオン3世第二帝政を批判する言葉として使ったのが最初の使用例と見られている[6]。「帝国主義」という言葉もこの時期に使用されるようになったと見られる[6]

国際的次元では「平和を脅かした国家」という他国批判の材料となってきた言葉である[4]第一次世界大戦中や戦後はドイツ帝国(第二帝国)が軍国主義と批判されてヴェルサイユ体制下で国際社会から戦争の責任を追及され[4]、同様に第二次世界大戦後にはドイツ(第三帝国)と日本が軍国主義と批判されて国際社会から戦争の責任を追及されてきた[3][7]。詳細は「極東国際軍事裁判#裁判の評価と争点」および「ファシズム#評価・批判」を参照「昭和天皇の戦争責任論#国内や他国からの反応」および「ニュルンベルク裁判#裁判に対する評価の論点」も参照

2024年現在においては、先軍政治を掲げる北朝鮮ウクライナ侵攻国家総動員似た手法を取ったロシアを軍国主義とみなして非難しようとする向きがある。詳細は「先軍政治#概要」および「2022年ロシアのウクライナ侵攻#侵攻直前」を参照「朝鮮人民軍#現在」および「国家総動員法#構成」も参照
日本における事例1937年から日本において実施された、国民精神総動員運動のスローガンのひとつ「ぜいたくは敵だ」の広告。国民を戦争に協力させるために、節制を呼びかけている。
日本政府における定義

1973年、時の内閣官房副長官大村襄治は、軍国主義思想とは「一国の政治、経済、法律、教育などの組織を戦争のために準備し、戦争をもって国家威力の発現と考え、そのため、政治、経済、外交、文化などの面を軍事に従属させる思想をいう」と定義づけた[8]
内閣総理大臣および閣僚の「非軍国主義者」規定

なお、1973年の段階では、日本の首相国務大臣(閣僚)は「軍国主義者であってはならない」と、(政府内部で)一応は認識されていた[9]。詳細は「日本国憲法第66条#解説」および「内閣総理大臣#指名と任命」を参照
脚注[脚注の使い方]^ 精選版 日本国語大辞典「ミリタリズム」の解説 コトバンク、2021/12/27閲覧
^ a b 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “軍国主義とは”. コトバンク. 2021年8月28日閲覧。
^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典
^ a b c ファークツ 1巻 13ページ
^ ファークツ 1巻 12-13ページ
^ a b ファークツ 1巻 12ページ
^ 2015年のロシアの対ドイツ戦勝70年記念式典プーチンの演説でも、「ナチズムや日本の軍国主義と戦った国々の代表に特別な感謝を表明する」と表明された。 ⇒[1]
^ 1973年(昭和48年)12月19日(72回国会)の衆議院建設委員会において、政府委員として答弁に立った大村は「軍国主義思想とは、一国の政治、経済、法律、教育などの組織を戦争のために準備し、戦争をもって国家威力の発現と考え、そのため、政治、経済、外交、文化などの面を軍事に従属させる思想をいうものと考えられるのでございまして、この思想に深く染まっている人とは、そのような思想がその人の日常の行動、発言などから明らかにくみとれる程度に軍国主義思想に染まっている人、言いかえれば、単に内心に軍国主義思想を抱くだけではなく、これを鼓吹し普及をはかる等、外的な行為までその思想の発現が見られるような人をさすものと理解しております。」と述べた。
^ 日本国憲法66条2項は、「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。」と定めている。同条項にいう「文民」の解釈には論争はあるものの、政府見解では、次に掲げる者以外の者を指すと解していた。1973年(昭和48年)12月19日(第72回国会)の衆議院建設委員会において、大村襄治政府委員(内閣官房副長官)は「政府といたしましては、憲法第六十六条第二項の『文民』につきましては、『旧陸海軍の職業軍人の経歴を有する者であって、軍国主義的思想に深く染まっていると考えられるもの』、それから『自衛官の職に在る者』、この二つを判断の基準にいたしているわけでございます。」と答弁した。
海軍職業軍人の経歴を有する者であって、軍国主義的思想に深く染まっていると考えられるもの

自衛官の職に在る者


参考文献

小寺 聡 (編集), 浜井 修 『倫理用語集 新課程用』 山川出版社

眞邉正行
編著 『防衛用語辞典』(2000年,国書刊行会,ISBN 9784336042521

井上清『井上清史論集〈3〉日本の軍国主義』(2004年,岩波書店/岩波現代文庫,ISBN 4006001134

ジョエル・アンドレアス『戦争中毒 ―アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由―』(原題「Addicted to War」)合同出版 ISBN 4772602992

アルフレート・ファークツ『軍国主義の歴史 1巻 封建騎士から大衆軍隊へ』望田幸男訳(1973年(昭和48年)、福村出版)

伊藤智央、Tomohide Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 1937?1940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse, (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19), Munchen: Iudicium Verlag 2019 ISBN 978-3862052202

関連項目

国家 - 軍隊 - 文民統制

軍産複合体

桃太郎 海の神兵

軍事ケインズ主義

軍事政権

先軍政治

帝国主義

富国強兵










政治思想
自由主義

古典的自由主義

経済的自由主義

個人主義

アナキズム個人主義的無政府主義

社会自由主義

新自由主義

リバタリアニズム

保守自由主義

自由保守主義

自由民権運動

フェミニズム

共生主義

民主主義

直接民主主義

間接民主主義

自由民主主義

立憲民主主義

非自由主義的民主主義

社会民主主義

キリスト教民主主義

ブルジョア民主主義

プロレタリア民主主義

人民民主主義

参加民主主義

三民主義

権威主義

独裁主義

専制主義

絶対主義

スターリン主義

ファシズム

ナチズム

イスラムファシズム

全体主義

毛沢東思想

主体思想

軍国主義

徳治主義

封建主義

八紘一宇

中華未来主義

集団主義

国家主義

地域主義

ナショナリズム

民族主義

共同体主義

協同組合主義

コーポラティズム

集産主義

統合主義

イスラム主義

イスラム原理主義

キリスト教原理主義

反イスラーム主義

ヒンドゥー至上主義

資本主義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef