軍団_(聖ヨハネ騎士団)
[Wikipedia|▼Menu]
ロドス島のフランス騎士館にある、フランス軍団の紋章(左)と総長ピエール・ドービュッソンの紋章(右)

聖ヨハネ騎士団における軍団  (イタリア語: lingua 英語:langue, tongue スペイン語:lengua) は、1319年から1798年まで存在した騎士グループ制度。おおまかな言語圏ごとに分けられ、要塞防衛時の持ち場などを分担した。各軍団はオーベルジュ(Auberge、騎士館とも)と呼ばれる本部を有しており、これはロドス島ビルグバレッタに一部が現存している[1]
歴史プロヴァンス騎士館、ロドス島

14世紀初頭にロドス島を征服した聖ヨハネ騎士団は、次第に一国家の様相を呈し始めた。欧州中の多種多様な国家から集まる騎士たちは、1319年のモンペリエ支部の会合以降グループ化が進み、ヨーロッパでの騎士団の所領管理の観点から、各軍団はgrand prioriesに分けられ、場合によってはさらに小修道院区や代官管轄区に細分化されることもあった。組織の末端では、コマンドリーが各地の統治を担った[2]

軍団の指導者はプリーアー(小修道院長)やウィスイェ(管理人)と呼ばれた。その名によらず、彼らもマルタ十字を付け特殊な制約下に暮らす騎士団員であった。各軍団のプリーアーは、フランス軍団なら病院長、イタリア軍団なら聖ヨハネ騎士団海軍の提督というように、騎士団内での特別な役割も担っていた[3]

各軍団の本部はフランス語でオーベルジュと呼ばれた。日本語では騎士館と訳されることもあるが、本来は英語インと同じものを指す言葉である。オーベルジュが建てられ始めたのは、中世後期のロドス島においてである。

1530年に騎士団がマルタ島へ移ったのち、1550年代まではビルグに各軍団のオーベルジュが置かれたが、1570年代までにはバレッタに移転した[4]

14世紀に設立された当初の軍団は7つだった。

オーヴェルニュ軍団、フランス軍団、プロヴァンス軍団 - ガロ・ロマンス語地域(フランスはオイル語、プロヴァンスはアルピタン語

アラゴン軍団 - イベロ・ロマンス語地域

イタリア軍団 - イタロ・ダルマチア語地域

ドイツ軍団 - ゲルマン語スラヴ語地域(神聖ローマ帝国スカンディナヴィア諸国、ハンガリーポーランド

イングランド軍団 - ブリテン諸島地域

1462年、カスティーリャレオンポルトガル軍団がアラゴン軍団から分離した。イングランド軍団は16世紀中ごろの本国の宗教改革の影響で構成員が減少し、解散したため、バレッタにイングランド軍団のオーベルジュはない。1784年の総長エマニュエル・デ・ロアン・ポルドゥクによる組織改編でアングロ=バイエルン軍団が新設され、ここにポーランド人騎士も含められた。彼らは元々私的なパラッツォとして建てられていた建物をオーベルジュとした。

バレッタの聖ヨハネ准司教座聖堂には、各軍団専用の聖堂が設置されている[5]

1798年に騎士団がフランスの侵攻によりマルタ島を追われた際、軍団制度は崩壊した。19世紀、軍団制度は大プリーア区制度や国際組織的な形態に改編された。
マルタのオーベルジュ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef