軍務伯
[Wikipedia|▼Menu]

イギリス
軍務伯
Earl Marshal
現職者:
第18代ノーフォーク公爵エドワード・フィッツアラン=ハワード
就任日: 2002年6月24日
担当官庁紋章院、騎士法廷(英語版)
任期終身
任命者エリザベス2世女王
テンプレートを表示

軍務伯(英語: Earl Marshal; アール・マーシャル)は、中世以来のイギリスの官職。国務大官のひとつ。

軍務伯[1][2][3]のほか、式部長官[4][注釈 1]、紋章院総裁[1][4]、紋章局長官[6]、警備長官[7][1][8]など様々に訳される。目次

1 歴史

2 歴代軍務伯

3 脚注

3.1 注釈

3.2 出典


4 参考文献

歴史

中世においてはマーシャルは大司馬(軍察長官)の副官職であり、さほど高い地位の役職ではなかったが、国王政庁の秩序維持に責任を負ったため、徐々にその地位が向上した。やがて典礼・紋章院の統括を職務とするようになり、後には軍事的要素が減ってそういった儀礼面が主任務となっていった[4]

14世紀に騎士法廷(英語版)(騎士道裁判所)が創設されると、ロード・マーシャルは大司馬とともにその審理を共宰するようになった[1]。騎士法廷は反逆罪・捕虜・身代金・紋章・軍需品の契約といった軍事上の争いを管轄した民事法廷であったが、大司馬が常設されなくなった後、ジェームズ1世は騎士法廷を称号・紋章・口頭名誉毀損を管轄する裁判所へ改め、軍務伯がその唯一の裁判官職となった[9][10]。騎士法廷は1737年以降は長きに渡って開廷されなかったが、1955年に裁判を行って、いまだ健在であることを見せつけた[11]

1484年には典礼・紋章の統括組織として紋章院が設置され、軍務伯がその総裁となった。軍務伯は紋章院総裁として部下である紋章官たち(3人のキング・オブ・アームズ、6人のヘラルド・オブ・アームズ、4人のパーシヴァント・オブ・アームズ)とともに、戴冠式、王族の結婚式や国葬、議会の開会式、ガーター騎士団の例会といった王室関連の儀式を取り仕切る[12]

最初に世襲のロード・マーシャル(Lords Marshal; 御馬卿)に就いたのは初代ペンブルック伯爵ウィリアム・マーシャルの父ジョン・フィッツギルバートである。彼は以後マーシャル姓を名乗るようになる。マーシャル家が絶家した後はノーフォーク伯爵ビゴッド家やノーフォーク公爵モウブレー家、ノーフォーク公爵ハワード家などが主に世襲し[4]1397年以降はアール・マーシャルと称されるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef