車騎将軍
[Wikipedia|▼Menu]

車騎将軍(しゃきしょうぐん)は、中国前漢以降の官職で、軍を率いる将軍位の一つである。
概要

漢においては初期は灌嬰などの将、文帝の母の弟の薄昭などが就任し、以後、主に皇帝の信任する者や外戚が就任して軍事権を握った。

続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍驃騎将軍に次ぎ、衛将軍の上位に当たる[1]

属官には長史、司馬(各秩禄比千石)、従事中郎(秩禄比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(秩禄比二千石)、軍司馬(秩禄比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(秩禄比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(秩禄比二百石)が置かれる[2]。。

三国時代では、二品官であった。曹仁程c張?郭淮王?黄権等が任じられた。蜀漢では建国当初に張飛が就任したほか、呉懿ケ芝、魏からの亡命者である夏侯覇、末期には古参の将軍である廖化張翼を「右車騎将軍」「左車騎将軍」に任じている。では初期に朱然が就任し、その後は劉纂が務めた。軍を率いて敵と戦う実務は四征・四鎮将軍などがいるため、車騎将軍は中央政界において厚遇を示すために高い地位を与えるが実際の軍権は与えない飾りものの官職として使われる場合もあり、魏においては蜀から降った黄権、蜀においては魏から降った夏侯覇にこの地位が与えられた。

その後徐々に格が上がり、では儀同三司となり[3]、さらに北魏では一品官となり、位三司上となった[4]

代には驃騎府・車騎府が府兵制の中核となったため、車騎将軍は車騎府の指揮官として驃騎将軍に属して府兵を率いた。大業3年(607年)には驃騎府・車騎府が統合され鷹揚府となり、府の指揮官は鷹揚郎将となった[5]代に入ると驃騎府・車騎府が復活したが、貞観年間に再び折衝府に統合され、府の指揮官は折衝都尉となった。
参考文献

続漢書』百官志一

晋書』志第十四職官

通典』職官志

脚注^  後漢書《志》第二十四 百官一 太傅 太尉 司徒 司空 將軍 (中国語), 後漢書/卷114, ウィキソースより閲覧。  - 將軍,不常置。本注曰:掌征伐背叛。比公者四:第一大將軍,次驃騎將軍,次車騎將軍,次衞將軍。又有前、後、左、右將軍。
^  後漢書《志》第二十四 百官一 太傅 太尉 司徒 司空 將軍 (中国語), 後漢書/卷114#將軍, ウィキソースより閲覧。  - 長史、司馬皆一人,千石。其領軍皆有部曲。大將軍營五部,部校尉一人,比二千石;軍司馬一人,比千石。部下有曲,曲有軍候一人,比六百石。曲下有屯,屯長一人,比二百石。
^  晉書 卷二十四 志第十四 職官 (中国語), 晉書/卷024, ウィキソースより閲覧。  - 開府儀同三司,漢官也。殤帝延平元年,鄭?為車騎將軍,儀同三司;儀同之名,始自此也。及魏?權以車騎將軍開府儀同三司;開府之名,起於此也。驃騎、車騎、衛將軍、伏波、撫軍、都護、鎮軍、中軍、四征、四鎮、龍驤、典軍、上軍、輔國等大將軍,左右光祿、光祿三大夫,開府者皆為位從公。
^  通典 卷二十八 職官十 武官上 (中国語), 通典/卷028, ウィキソースより閲覧。  - 後魏將軍之名多矣,謂驃騎、車騎、衛為三將軍。末年有八柱國大將軍,其中六人各督二大將軍,事在柱國將軍篇。凡十二大將軍。元贊、元育、元廓、侯莫陳順、宇文導、達奚武、李遠、豆盧寧、宇文貴、賀蘭祥、楊忠、王雄,此十二大將軍。又各分統開府二人,一開府領一軍兵,是為二十四軍,分掌禁旅,當爪牙禦侮之寄。自大統十六年以後,功臣位至柱國及大將軍者?矣,咸是散秩,無復統御。
^  通典 卷二十八 職官十 武官上 (中国語), 通典/卷028, ウィキソースより閲覧。  - 隋煬帝以左右翊衛、改左右衛為之。左右驍衛、改左右備身為之。左右武衛、隋初舊名。左右屯衛、改左右領軍為之。左右禦衛、新加置。左右候衛,改左右武候為之。凡十二衛,各置大將軍一人,將軍二人,以總府事。?衛各置長史、?事參軍、司倉、兵、騎、鎧等參軍員。軍人總名衛士。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。後漢書中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。晉書中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8407 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef