車折神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、京都市右京区にある車折神社について説明しています。岐阜県各務原市にある車折神社については「車折神社 (各務原市)」をご覧ください。

車折神社

所在地京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分57秒 東経135度41分21秒 / 北緯35.01583度 東経135.68917度 / 35.01583; 135.68917 (車折神社)座標: 北緯35度00分57秒 東経135度41分21秒 / 北緯35.01583度 東経135.68917度 / 35.01583; 135.68917 (車折神社)
主祭神清原頼業車折明神
社格等旧村社
創建文治5年(1189年
別名宝寿院(寶壽院)
車折大明神
札所等神仏霊場巡拝の道第91番(京都第11番)
例祭5月14日
主な神事三船祭
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}車折神社
テンプレートを表示

車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される[1]
祭神

祭神は清原頼業(きよはらのよりなり)である。頼業は、学問で有名な広澄流清原氏の出であり、自身も平安時代後期の著名な漢学者儒学者であった。大外記の職を長年務め、晩年には九条兼実より政治の諮問を受け、兼実から「その才、神といふべく尊ぶべし」と評された。
歴史

文治5年(1189年)に清原頼業が亡くなると、清原家の領地であった現在地に頼業の廟が設けられ、後に頼業の院号にちなんで宝寿院という寺院が建立された。その後、宝寿院は清原家の菩提寺となり、その境内に頼業を祀る社が建てられた、それが当社の起源である。なお、頼業は良くを愛でていたことから当地には多くの桜が植えられ、別名「桜の宮」と呼ばれていた。

社名の「車折」については、ある人が牛車に乗ったまま社前を通った所、突然車が裂けてしまったためとも、後嵯峨天皇大堰川遊幸の際、社前で突然車が前に進まなくなったので不思議に思って社の者に問うた所、頼業公を祀ると答えがあったので、還御の後に「車折大明神」の神号正一位神階を贈ったためともいう。

室町時代天龍寺が建立されると宝寿院はその末寺となった。

頼業を祀る社が車折神社と呼ばれて一般に信仰が広まるのは江戸時代以降のようである。

当社は明治時代になると神仏分離によって宝寿寺から独立したが、荒廃してしまった。そこに、文人画家で儒学者でもある富岡鉄斎が宮司として入り、復興させた。

近代社格制度村社に列せられている。
境内

本殿 -
宝暦2年(1752年)再建。2014年平成26年)10月に改修。

拝殿 - 1988年昭和63年)再建。天井画は文化勲章を受章した画家・山口華楊の実兄である山口玲熙(やまぐちれいき)によるもの。

社務所

参集殿

富岡鉄斎の筆塚 - 当社の元宮司で近代日本画の巨匠・富岡鉄斎が生前に用いた筆2,000本以上が納められている。

神門

社号柱 - 社号は富岡鉄斎の筆。

境内社

芸能神社(げいのうじんじゃ) - 祭神:
天宇受売命1957年(昭和32年)創建。芸能芸術の分野で活動する人々より崇敬を受けている。芸能人やその関係者によって奉納された約4,000枚もの朱塗りの玉垣が社殿を囲む。

八百万神社 - 祭神:八百万の神々

稲荷神社 - 祭神:宇迦之御魂神。辰巳稲荷神社とも呼ばれる。

水神社 - 祭神:龍神

清めの社

清少納言社 - 祭神:清少納言

弁天神社(滄海神社) - 祭神:弁財天市杵島姫命

大国主神社 - 祭神:大国主大神(大黒天


表参道

裏参道

四の鳥居とかつての中門

以前の二の鳥居

拝殿

500円で販売されている祈念神石


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef