車引
[Wikipedia|▼Menu]
「菅原天神記」 四代目中村芝翫の舎人松王丸。「寺子屋」での松王丸の姿を描く。豊原国周画。

『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き方を描く。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』(てらこや)の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。
主な登場人物

『菅原伝授手習鑑』の主な登場人物は以下の通り。

菅丞相(かんしょうじょう) :
菅原道真がモデル。右大臣で、高潔かつ英明な人物故に悲運をたどる。「丞相」は本来「じょうしょう」と読むが、本作では「しょうじょう」という。

藤原時平(ふじわらのしへい) : 藤原時平がモデル。左大臣で、菅丞相の政敵。天下を覆そうと狙う。実在の「時平」は「ときひら」と読むが、本作では「しへい」という。

斎世親王(ときよしんのう) : 真寂法親王がモデル。醍醐天皇の弟。

苅屋姫(かりやひめ) : 菅丞相の養女。

三善清貫(みよしのきよつら) : 時平の側につく公家

御台所(みだいどころ) : 御台様(みだいさま)とも。菅丞相の正室。なお歌舞伎では「園生の前」(そのうのまえ)などという名が付いているが、原作の浄瑠璃においてはこの人物に名は無い。

菅秀才(かんしゅうさい) : 菅丞相と御台所との間の子。七歳。

武部源蔵(たけべげんぞう) : 以前は菅丞相の家来で、またその書道の弟子でもあったが、過去に問題を起こし丞相に勘当され、現在は寺子屋を開いてそれを身過ぎにしている。

戸浪(となみ) : 源蔵の妻。これも以前腰元として菅丞相の家に仕えていたが、源蔵とともに館を追われた。

左中弁希世(さちゅうべんまれよ) : 平希世がモデル。源蔵と同じく菅丞相の書道の弟子。だが丞相が失脚すると時平の側に寝返る。

判官代輝国(ほうがんだいてるくに) : 宇多法皇に仕える情ある武士。流罪となった菅丞相を護送する役目を負う。

覚寿(かくじゅ) : 菅丞相の伯母、苅屋姫の実母で厳格な老女。

立田の前(たったのまえ) : 覚寿の娘で苅屋姫の実の姉。

宿禰太郎(すくねたろう) : 立田の夫。だが父親の土師兵衛とともに時平の側に与し、菅丞相を殺そうとする。

土師兵衛(はじのひょうえ) : 宿禰太郎の父。時平側につく悪人。

梅王丸(うめおうまる) : 三つ子の長男。菅丞相の舎人、腕っ節が強い。

春(はる) : 梅王丸の妻。

松王丸(まつおうまる) : 三つ子の次男。 藤原時平の舎人、兄弟の中の切れ者。

千代(ちよ) : 松王丸の妻。

小太郎(こたろう) : 松王丸と千代の子。

桜丸(さくらまる) : 三つ子の三男。斉世親王の舎人で、優しい気立て。

八重(やえ) : 桜丸の妻。

四郎九郎(しろくろう) : 百姓で三つ子の父親。七十の祝いに白太夫(しらたゆう)と改名する。菅丞相の所領である佐太村で隠居生活を送っている。三つ子は菅丞相の計らいで貴人の舎人牛車の牛飼)となった。

あらすじ
初段

(大序・大内の段)醍醐天皇の御代のこと。渤海国の僧天蘭敬が朝廷に参上し、唐土の僖宗皇帝が日本の帝の絵姿を欲しているので、天蘭敬に帝の絵姿を描かせてほしいという。しかし醍醐帝は折悪しく風邪気味であった。すると左大臣の藤原時平は自分が帝の代わりとして、絵のモデルになろうと言い出し帝への逆意をほのめかすが、右大臣菅原道真こと菅丞相はそれを諌め、見舞いに参内していた弟の斎世親王を絵のモデルとしたらどうかと提案し、また仔細を聞いた帝も斎世親王を自分の代わりとするよう、内侍を通じて命じた。帝の装束である金冠白衣姿の斎世親王を天蘭敬は描き退散する。だが事が思い通りに行かず憤る時平は金冠白衣を斎世親王から剥ぎ取り、持って行こうとするのを、菅丞相に「誤って謀叛の名をとり給うか」と諌められる。書道の名人とされる菅丞相にはさらにその筆法をしかるべき弟子に伝えるようにとの勅命が下る。

(加茂堤の段)菅丞相の所領佐太村の百姓である四郎九郎には梅王丸、松王丸、桜丸という三つ子の息子たちがいた。いずれも公家が乗る牛車を扱う舎人として梅王丸は菅丞相に、松王丸は藤原時平に、そして桜丸は斎世親王に仕えていた。今日は帝の病気平癒の祈願に、帝の代参として斎世親王、時平の代理として三善清貫、菅丞相の代理として左中弁希世が揃って加茂社に参詣している。

梅王、松王、桜丸の三人はそれぞれ牛飼いとして供をしていたが、桜丸は梅王と松王を体よくその場から去らせると、桜丸の妻八重が斎世親王に恋焦がれる菅丞相の養女苅屋姫を連れてきた。その場に曳いてきた牛車には親王がひそみ、桜丸たちは姫を牛車に入れて親王と姫との恋を取持つ。だがそこへ清貫が仕丁を率い、神事の途中に抜け出した斎世親王を捕らえんとし、牛車の中に親王ありと見て仕丁たちが中を改めようとする。桜丸はそれらを蹴飛ばし跳ね飛ばし追い払うも気がつくと牛車の中はもぬけの殻、親王と姫は駆け落ちしてしまったのだった。驚いた桜丸は八重に後のことを託して二人のあとを追い、八重はその場に残された牛車を曳いて帰る。

(筆法伝授の段)菅丞相は筆法伝授の勅命を受け、どの弟子に自分の筆法を伝えるべきかを思案するため斎戒沐浴し、注連縄を張り巡らした自邸の一室に篭っている。弟子の一人である左中弁希世は自分こそが菅丞相から筆法の伝授を受ける者だとうぬぼれ、今日も今日とて腰元に戯れかかり菅丞相の御台所にたしなめられる始末。そこに以前菅丞相に仕えていた武部源蔵が、その妻の戸浪とともに呼ばれる。源蔵はその昔、同じく腰元として当家に仕えていた戸浪と恋仲になったのが露見し、丞相に勘当され戸浪ともども館を追われたのだった。いまは身貧に迫り、寺子屋の師匠をしながらかつがつ暮らしている。だが菅丞相は源蔵のほかに筆法を伝える者はないと考え、改めて自らの目の前で文字を書かせた上で、伝授の一巻を渡す。源蔵は喜ぶが、菅丞相は伝授は伝授、勘当は勘当と、源蔵の勘当を許さなかった。

そこへ内裏より、菅丞相に急ぎ参内せよとの知らせが来る。丞相は急な呼び出しにいぶかりながらも、衣冠に着替えて出かけようとすると丞相の冠が落ちた。なにか不吉の前触れか…と思いながらも丞相は出掛け、源蔵と戸浪は丞相との別れを惜しみながらも館を立ち退くのであった。

(築地の段)菅丞相の供をしていた梅王丸が、大慌てで菅丞相の館へと駆けてきた。やがて菅丞相が鉄棒や割り竹を持った役人たちに囲まれながら、徒歩で自らの館の門前まで来る。丞相を同道してきた三善清貫によれば、加茂社での斎世親王と苅屋姫の密会が露見し、それが菅丞相による皇位簒奪の企みとされ、菅丞相は官位剥奪のうえ流罪との処分が決まったというのである。希世は時平に寝返って丞相を割り竹で打とうとするが、却って梅王丸に突き飛ばされる。しかしなおも希世を殴ろうとする梅王を丞相は止め、朝廷に手向かいしてはならない、それを聞かぬ者は七生までの勘当ぞという。梅王もこの言葉には致し方なく、丞相とともに門内に入ると館は閉門となった。

そんな中、丞相の大事を知った源蔵と戸浪が現われ、源蔵は希世や清貫たちを追い払う。源蔵が来たことに気付いた梅王丸は、せめて菅丞相の子息菅秀才だけでも落ち延びさせようという源蔵の言葉に従い、塀の中から菅秀才を源蔵たちに渡す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef