車夫
[Wikipedia|▼Menu]
日本の人力車(1897年)

人力車(じんりきしゃ、人力俥)とは、人の力で人を輸送するために設計された車。

日本では、主に明治大正期に移動手段として用いられた[1]。現在では「観光人力車」が観光地などで使われている[2]
概要 フィンランドクオピオの人力車。

車軸の両側に1つずつ車輪を持ち、上に乗客が座る台座と、あるいは雨避けとなる覆いを持ち、台座とつながれた柄を俥夫(しゃふ)が曳いて進むという構造を持つ。手押し車のように後ろから押すことによって進む車もあった。

日本語では、略して人力(じんりき)、力車(りきしゃ)。車夫はまた車力(しゃりき)とも言った。また英語のRickshaw(リクショー)は「リキシャ」を語源とする日本語由来の英単語

人力車に関する車の文字は全て俥とも表記した。俥の字は本来はシャンチーの駒である「 (ヂィー)」に使われるだけの漢字であったが、明治以降の日本において中国にそのような漢字があることに気付かずに、人力車を表すために作られた国字の一種である(中国に元々あった漢字の字体に暗合したものであるので、正確には国字ではない。)。そのため「俥」(くるま)一文字だけで人力車を表している。この他に、明治時代頃の表記では車編の右上に人を、その下に力を書いた合字を書く例もあった[3]

人力車には乗客が一人乗りのものや二人乗りのものなどがあるが、日本で普及したのは一人乗りのものが圧倒的に多かった。また車夫は通常1人だが、特に急ぎの場合などは2人以上で引いたり、時には押したり、交代要員の車夫が併走したりすることもあった
日本における人力車
運送手段として

1870年(明治3年)和泉要助が発明したと言われる。江戸時代以前には存在せず、代わりに大八車などが使われていた。馬車馬車鉄道大砲荷車を曳かせる軍馬のために街道の道路状況が整地・舗装など整備され普及した。その後、鉄道自動車の普及により、都市圏では1926年頃、地方でも1935年頃をピークに減少し、戦後、車両の払底・燃料難という事情から僅かに復活したことがあるが、現在では一般的な交通・運送手段としての人力車は存在していない。

東京銀座7丁目に、日本で唯一という芸者送迎専用の人力車の車宿「日吉組」がある[4]。日吉組は旧地名の日吉町にちなんだ名で、所属の車夫・久は映画あげまん』にも登場し、幌で覆われた一人用の人力車で芸者を送る場面が描かれた[5]

また、車椅子に着脱式の持ち手を装着して人力車スタイルにし、障害者や高齢者の移動を助ける補助装置が開発されている[6]
道路交通法

後述「法令」も参照。軽車両となるため歩道上や自転車道上に駐停車はできない(東京浅草の車道上には人力車専用の駐車スペースがあり駐車禁止除外となっている)。
保存

昭和初期までは一般的に存在した庶民的な車両であるため、交通博物館2006年5月14日に移転の為閉鎖)をはじめ、各地の博物館や資料館などで保存されている。ただし、展示されている人力車には修復されたものや展示のために新たに製造されたものもある。
観光用として

現在は主に観光地での遊覧目的に営業が行われている。人力車を観光に最初に用いたのは1970年飛騨高山のごくらく舎である。後に京都や鎌倉などでテレビ番組等で度々紹介されて、各地に普及した。当初は京都といった風雅な街並みが残る観光地、又は浅草などの人力車の似合う下町での営業が始まり、次第に伊東温泉道後温泉といった温泉街や、大正時代風などレトロの街並みが残る門司港、有名観光地である中華街などに広がっていった。観光名所をコースで遊覧し、車夫が観光ガイドとして解説してくれるものが一般的である。

現在、観光用人力車の営業が行われている地域は以下の通りである。

北海道・東北地方北海道小樽市角館秋田県仙北市)。

関東地方東京都浅草雷門埼玉県川越市千葉県成田市神奈川県の鎌倉や横浜中華街箱根

東海地方静岡県伊豆半島の伊東温泉や松崎町駿府城公園静岡市[7]掛川城周辺(掛川市[8]岐阜県高山市郡上八幡伊勢神宮三重県伊勢市)。

近畿地方大阪府新世界 (大阪)京都市嵐山左京区東山区)、奈良公園奈良市)、姫路城兵庫県姫路市)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef