身延線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中央高速バスの路線としての「身延線」については「中央高速バス#身延線」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "身延線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

身延線

西富士宮駅 - 沼久保駅間を走る
特急「ふじかわ」
基本情報
日本
所在地静岡県山梨県
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点富士駅
終点甲府駅
駅数39駅
電報略号ミノセ[1]
路線記号
開業1913年7月20日 (110年前) (1913-07-20)[2]
全通1928年3月30日 (96年前) (1928-03-30)[2]
所有者東海旅客鉄道(JR東海)
運営者東海旅客鉄道(JR東海)
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離88.4 km
軌間1,067 mm
線路数複線(富士 - 富士宮間)
単線(上記以外)
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
最大勾配25 [3]
閉塞方式自動閉塞式
(富士 - 富士宮間)
自動閉塞式(特殊)
(富士宮 - 甲府間)
保安装置ATS-PT
最高速度85 km/h

路線図


テンプレートを表示

身延線(みのぶせん)は、静岡県富士市富士駅山梨県甲府市甲府駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線地方交通線)である。
概要

駿河湾沿岸部から甲府盆地にかけて、富士山赤石山脈(南アルプス)に挟まれた富士川の流域を走る山岳路線である。全線にわたり富士川の左岸(東側)を通り、本流を渡ることはない。北側は甲府盆地内の鰍沢口駅、南側は西富士宮駅付近まで地形が開けており、沿線人口が多い両端部での区間運転も多い。また中京地方以西と山梨県を行き来するには最も利用しやすい鉄道ルートで、静岡駅東海道新幹線と接続する特急ふじかわ」が運転され長距離輸送も担う。一帯は日蓮ゆかりの地であり、沿線には日蓮宗総本山久遠寺日蓮正宗総本山大石寺などが立地している。

富士駅 - 西富士宮駅間はIC乗車カードTOICA」の利用エリアに含まれている。2025年秋には鰍沢口駅 - 甲府駅間でも「TOICA」導入が予定されている[4]

2027年開業予定の超電導リニアによる中央新幹線と交わる地点に接続駅を設ける計画があった。2011年6月に発表された位置案では山梨県内国中地方峡中地域に設置されることが明確となり、中央市にある小井川駅東花輪駅および昭和町にある常永駅が範囲となっていた[5]

しかし、2013年9月に発表された中間駅のうち山梨県駅の位置は甲府市大津町となり[6]、身延線や中央本線とは接続せずにバスで連絡することとなった。
路線データ

管轄(事業種別):東海旅客鉄道(
第一種鉄道事業者

路線距離(営業キロ):88.4km

軌間:1,067mm

最高速度:85km/h

駅数:39(起終点駅含む)

身延線所属駅に限定した場合、東海道本線所属の富士駅および、中央本線所属の甲府駅[7]が除外され、37駅となる。


複線区間:富士駅 - 富士宮駅間

電化区間:全線電化(直流1,500V)

閉塞方式:複線自動閉塞式(富士駅 - 富士宮駅間)、自動閉塞式(特殊)(富士宮駅 - 甲府駅間)

保安装置:ATS-PT(但し、甲府駅構内のみATS-P)

運転指令所:静岡総合指令所

甲府駅構内除き全線をJR東海静岡支社が管轄。
沿線概況

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "身延線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

停車場・施設・接続路線
凡例


東海道本線


0.0CC00 富士駅


本市場駅 -1969


1.5CC01 柚木駅 1969-



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:115 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef