蹴上発電所
[Wikipedia|▼Menu]

蹴上発電所

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}京都市における蹴上発電所の位置
日本
所在地京都府京都市左京区
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分36.8秒 東経135度47分18.4秒 / 北緯35.010222度 東経135.788444度 / 35.010222; 135.788444 (蹴上発電所)座標: 北緯35度00分36.8秒 東経135度47分18.4秒 / 北緯35.010222度 東経135.788444度 / 35.010222; 135.788444 (蹴上発電所)
現況運転中
着工1890年1月 (1890-01)
運転開始1891年6月 (1891-06)
事業主体関西電力

発電量
最大出力4,500 kW
正味年間発電量16.7百万kWh(2013-2015年3か年平均)
テンプレートを表示

蹴上発電所(けあげはつでんしょ)は、京都府京都市左京区粟田口鳥居町1番地に設置され、関西電力が管理する水路式・流込み式の水力発電所である[1][2]
概要

琵琶湖第一疏水から取水し、琵琶湖疏水に放水している。
歴史

1890年明治23年)に通水を開始した琵琶湖疏水第1疏水に関連して、翌1891年(明治24年)6月に第一期蹴上発電所が運転を開始した[3]。営業用としては日本最初の水力発電所である[4]。当発電所の電力は、近接する蹴上インクラインの動力源として用いられ、近隣に配電されたほか、1895年(明治28年)に開通した京都電気鉄道(後の京都市電)でも使われた[3]

1912年(明治45年)、第2疏水の完成に伴い第一期蹴上発電所が取り壊され、第二期蹴上発電所が開業した[2]。正面には、久邇宮邦彦王の書「功天亮(てんこうをたすく)」を石刻した扁額が掲げられている[1]

1936年昭和11年)には、第一期発電所の跡地に第三期発電所が建設された[2]

1942年(昭和17年)に京都市から関西配電に現物出資され、2022年令和4年)現在は関西電力所管。第二期の特徴的なレンガ造りの建物は現存するが発電所としては使われておらず[2]、白いコンクリート造りの第三期発電所が現役で稼働している。

2001年平成13年)に「琵琶湖疏水の発電施設群」として、夷川発電所墨染発電所とともに土木学会選奨土木遺産に認定されている。

2016年(平成28年)、米国電気電子学会(IEEE)より『IEEEマイルストーン』に認定された[4][5][6][7]

2018年(平成30年)2月5日、関西電力による蹴上発電所見学会の募集が開始された。同年3月2日以降、毎週金曜日の午前と午後の2回に分けて開催される。1回あたりの定員は20人(予約制)[8]
出典^ a b “ ⇒蹴上発電所の概要” (PDF). 関西電力. 2017年2月2日閲覧。
^ a b c d “蹴上発電所(けあげはつでんしょ)の歴史や由来について知りたい”. レファレンス協同データベース. 2017年1月31日閲覧。
^ a b “ ⇒水力発電所一覧”. 関西電力. 2017年1月31日閲覧。
^ a b 『 ⇒「蹴上発電所」が『IEEEマイルストーン』に認定』(プレスリリース)関西電力、2016年9月12日。 ⇒http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/0912_1j.html。2017年2月2日閲覧。 
^“蹴上発電所、歴史の「道標」に マイルストーン賞認定”. 京都新聞. (2016年9月12日). ⇒http://kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160912000064 2017年2月2日閲覧。 
^“日本初の事業用水力、京都・蹴上発電所 マイルストーン認定”. 日経新聞. (2016年9月12日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07160280S6A910C1LDA000/ 2017年2月2日閲覧。 
^“関電・蹴上水力、IEEEが「マイルストーン」認定”. 電気新聞. (2016年9月13日). ⇒http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160913_01.html 2017年2月2日閲覧。 
^ “ ⇒「蹴上発電所見学会」の開催について”. 関西電力 (2018年2月5日). 2018年2月10日閲覧。










関西電力関西電力送配電
発電所

水力発電所

読書発電所

丸山発電所

木曽発電所

下小鳥発電所

黒部川第三発電所

黒部川第四発電所

音沢発電所

奥吉野発電所

喜撰山発電所

大河内発電所

奥多々良木発電所

蹴上発電所

火力発電所

宮津エネルギー研究所

舞鶴発電所

南港発電所

堺港発電所

多奈川第二発電所

関西国際空港エネルギーセンター

姫路第一発電所

姫路第二発電所

相生発電所

赤穂発電所

海南発電所

御坊発電所

和歌山発電所

和歌山共同発電所

原子力発電所

美浜発電所

大飯発電所

高浜発電所

風力発電所

淡路風力発電所

太陽光発電所

堺太陽光発電所


関連企業

アーバンサービス

エコ・パワー

エネゲート

エル・エナジー

エル・スエヒロフードサービス

大阪臨海熱供給

KANSOテクノス

関西メディカルネット

かんでんCSフォーラム

かんでんEハウス

関電L&A

関電アメニックス

関電エネルギーソリューション

かんでんエルオートシステム

かんでんエルハート

かんでんエルファーム

かんでんエンジニアリング

関電オフィスワーク

関電サービス

関電ジオレ

関電システムソリューションズ

かんでんジョイナス

かんでんジョイライフ

関電セキュリティ・オブ・ソサイエティ

関電パワーテック

関電ビルマネジメント

関電ファシリティマネジメント

関電不動産開発

関電プラント

気象工学研究所

近貨

きんでん

クリアパス

黒部峡谷鉄道

オプテージ

原子力安全システム研究所

原子力エンジニアリング

神戸熱供給

堺LNG

テルヤ

日本原子力発電

日本ネットワークサポート

ニュージェック

福井都市ガス

越前エネライン

ハイドロエッジ

甲賀エナジー

関連項目

関西電力病院

関電ビルディング

関西電力学園

関西電力カラス巣作り訴訟

若狭たかはまエルどらんど

松永安左エ門

電力会社管理ダム

でんき予報

コスモ石油

中之島プラザ

京都電燈

大阪市

関西電気保安協会

国際原子力開発

関電トンネル電気バス

蒼井雄

関電プライベートリート投資法人

黒部川電気記念館

Category:関西電力


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef