蹠行
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "蹠行" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

蹠行(せきこう、しょこう[1])は、を含む足の裏全体を使って歩行すること。これを行う生物を蹠行動物(: plantigrade)と呼ぶ。霊長類クマパンダなどがこれに含まれる。

足裏全体を地につけるため、直立時の安定性がよい。したがって、四足歩行をする動物でも、直立する姿勢を常用する動物にこれが見られる。イヌやネコのように趾行の動物も後肢で立ち上がることはあるが、安定性を欠く。

しかし、素早く動くのには適していない。ヒトはかかとが特に発達しており、この歩き方に強い適応を示しているが、素早く移動する(要するに走る)場合にはかかとをつけない、趾行に近い型となる。
脚注^ 「セキコウ」は漢音読み、「ショコウ」は慣用読みである。

関連項目

趾行

蹄行


更新日時:2020年12月4日(金)13:37
取得日時:2021/12/07 05:30


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2218 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef