踏切
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鉄道の設備について記述しています。「ふみきり」の語義については、ウィクショナリーの「ふみきり」の項目をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "踏切" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)
イングランドマージーサイド州ホイレイク(英語版)にある踏切とそこを通過する電車

踏切(ふみきり、: level crossing)とは、鉄道道路平面交差[1]

踏切は、国によって一般的な状態が異なり、オーストラリアの鉄道・道路では踏切の存在を示すだけの道路標識が一般的だが、日本では鉄道車両と自動車・歩行者との事故(踏切障害事故)を防いで安全を確保するため踏切警報機遮断機が併設されていることが多く、このほかに交通信号機が追加されている個所もある。日本の法令上の名称では、平面交差する道路自体は踏切道といい[1](踏切道改良促進法など)、併設の保安用設備は踏切保安装置という[2][注釈 1]

本記事では、「踏切」が指しうる範囲全般、つまり踏切道と踏切保安装置について総合的に解説する。どちらを明示する必要がある場合は「踏切道」「踏切保安装置」と呼び分ける。

日本の踏切は「日本の踏切」節を参照。
概要

もともと鉄道と同一の高さで交差する道路(の交差箇所)であり、現在では、それに安全確保用の設備が併設されている場合はその設備も含めて指す言葉である。

踏切は英語圏では地図上では「Level crossing」(※)と表記され、「Over crossing」(※)や「Under crossing」(※)と区別して表記されていることがある[3]。その意味では、立体交差と対比されている概念・用語ということになる。※ level crossingはもともと「同一の高さの交差(平面交差)」という意味の概念・用語、over crossingは「上を越える交差(オーバーパス)」、under crossingは「下へもぐる交差(アンダーパス)」。

日本では現在、鉄路と道路の交差には平面交差立体交差があり、もともと「踏切」(「踏切道」の短縮形)は「鉄道を横切る(部分の)道」という意味で、道に焦点をあてて使われている。鉄道と道路が平面交差する箇所を指し、やがてそこに保安設備が設置されることが一般化してからは、鉄道と道路が平面交差する箇所だけでなく、そこに設けられる安全確保のための設備も含めて指すことが増え一般化している。

なお細かいことを言うと、もともと民営鉄道国鉄国鉄分割民営化後はJR)では、「踏切」という語が指す範囲が若干異なっていた経緯がある。JRでは「無舗装のものおよび駅構内等でもっぱら職員もしくは旅客の通行または荷物の運搬に供する通路を除く」と定義されており[4]、やや範囲が狭いが、現在他の民間鉄道会社ではそうは定義していないので、このJRの定義を一般的、絶対的と見なすことはできない。

日本で「踏切」と呼ばれるようになったのは1870年代の末頃で、それまでは「横路」や「横切馬車道」などと称されていた[5]

歴史的には鉄路と道路の交差部分であっても人口密度が低い地域では踏切の設備(踏切保安装置)が設置されることはなかった[6]。また、初期の鉄道では列車の運行本数が少なかったこともあり。踏切に対する鉄道と道路が交差する箇所という意識は高くはなかった[6]

日本では列車の通行が優先される構造(遮断機はレールと平行)の踏切がほとんどだが、日本国外では鉄路が遮断される構造(遮断機は道路と平行)の踏切も多く存在する。明治時代においては日本も同じ構造であった。現在、鉄路が遮断される形態の踏切は、阪神電気鉄道武庫川信号場武庫川駅至近)から本線へ出る連絡線上にあるものや、東京メトロ銀座線上野検車区入り口付近に設置されているものなどが挙げられる。ただし、いずれも通過は列車優先である。

武庫川駅にある踏切。踏切にフェンスがある。

上野検車区入り口付近にある踏切。通常は線路側が仕切られている。

フル規格新幹線車両の通過する踏切(浜松工場入出庫線)。

桑名駅の隣にある踏切。3種類の軌間をまたいでいる。

列車運行本数が多くない国では、遮断機や警報機がない踏切(日本の第3・第4種踏切に相当)や、道路ではなく鉄路側が遮断される踏切、時間になると踏切警手が手動で操作する踏切が多い。また、日本の踏切は警戒色である黄色と黒の縞々のカラーリングがほとんどであるが、外国では白黒のカラーリングや門形の踏切[注釈 2]などもある。
歴史

この節の加筆が望まれています。 (2022年6月)

各国の踏切

踏切の設置箇所には国よる差(地域差)があり、2014年度末の都市部のデータで比較すると、日本の東京が620、アメリカ合衆国ニューヨークが48、イギリスロンドンが13、ドイツベルリンが46、フランスパリとその周辺が7、韓国ソウルが16だった[7]
イギリス

この節の加筆が望まれています。
通常時は鉄路を遮断し、列車通過時に道路を遮断するイギリスの踏切。

イギリスの鉄道では、日本と異なり、軌道側を遮断して車道側を通過させる方式(も多い)。その遮断棒の色は白と黒の縞[8]。右の写真のように、普段は鉄路を遮断機で遮断し、列車が通過する時だけその遮断機を水平に回転させて道路側を遮断する、という方式もある。
オランダ

オランダは低地帯が多いこともあって鉄道の高架化や地下化が難しく、現在でも踏切が多く残っている。また、バリアフリーの観点から列車本数の少ない駅に関しては構内踏切を設ける駅も多い。2015年には30件の事故が発生し13人が死亡した[9]
インド遮断棒を操作する踏切警手(ケーララ州

インドの鉄道では、警報機や遮断棒は自動のものが導入されつつあるが、踏切警手が操作する踏切も多い。地元住民は警報機が鳴り響こうが列車が来るまで平気で遮断機をくぐる光景が度々目撃されている。踏切に接近する列車はその際、警笛を何度も鳴らす。
大韓民国

大韓民国(韓国)の鉄道にある踏切は、次の3種に分かれる。遮断棒は赤白のカラーリングである。

1種:遮断機と警報機、交通安全標識が設置されているか、踏切案内員配置または自動遮断機を設置。

2種:警報機と安全標識を設置。

3種:安全標識のみ設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef